ジクサー慣らしツーリング ③

うつなつぱぱ

2019年10月17日 20:07

10/14(月)丸亀市での爽やかな朝。



近くの道の駅滝宮で9時に待ち合わせですが、

時間が早いので、財田川沿いを遡り、山中の県道ウィンディングを40kmほど一走り。



集合前に、このツーリング初めての給油をしました。



381km走行 7.53L給油 で50.6km/L

十分なんですがナラシの割には伸びなかったかな〜。


道の駅滝宮で、四国中央市の友人T橋君、M崎さんと合流し、さっそくうどん屋さんへ。


中西うどん

勝手ながら「並ばないオススメの店」をリクエストしました。

かけ中(2玉)とあなご天ぷら、いなりを。



なかなかの太麺ですが、さっぱりしたつゆで、朝食も抜いてきてるのでスルスル入りました。



食後は高松空港そばの公園へ。



滑走路の横にあって、離着陸がよく見えます。

ベンチでぼーっとするのになかなか良さそうな場所ですね。

すぐ近くにはこどもの国もあるみたいで、レンタル自転車で滑走路脇も走れるみたいです。



M崎さんも最近バンディット1200?からバイクを変えたみたいで、

ホンダのNC750Sなのかな、メットインでオートマ走行も可能らしいです!



しばらく休憩したら、こんどは滑走路が真正面に見える高山航空公園へ。



離陸後に旋回する旅客機を真下から見たりしましたが、

ここにはこんな飛行機が展示もされたりしてます。



三菱のT2、くたびれて見えるけど、国産初の超音速機でマッハ1.6で飛行できたらしい。

今Wikiで調べてたら、2枚目の写真の26号機がまさにこの機体ですね。

ヘリコプターは「ああ、昔はこうだったな〜」 という形。



リアのはしご構造は、今見るとなんとも頼りなげで、工業高校の文化祭レベルと言ったら言い過ぎか?

技術屋の2人は、「リアのローターを回すシャフトがあまりに細いのでは」(φ10くらい?)と言ってました。



ところで朝からここまでの移動は、多くは広域農道と県道

信号と車が少なく、適度なカーブとアップダウンがあって最高です。

車線も信号も車も多い国道で移動するより、はるかに精神衛生上よろしいかと。

この辺はよく来てるみたいで、さすがT橋君わかってらっしゃる。

四国中央市からは高松市へも松山市へも、私が高知市に行くよりも近くて羨ましい、

よく考えたら高知市へも私より近いかも、、、。



道の駅さいたはよく寄るんですが、財田駅には初めて寄ってたぶの木を見ました。



2人にはもうすこし付き合ってもらって、猪ノ鼻峠を越え、

昼食に2件目のうどん屋さんさぬきやを案内してもらいました。



徳島県なのに「さぬきや」とはこれいかに

期間限定の松茸うどんにも心惹かれたけど、

M崎さんイチオシの釜揚げで。


たらいうどん(3玉)

池田市街まで下って、2人とはお別れとなりました。



もういい時間(13時半)だし、当初の予定UFOラインから石鎚スカイラインは諦め、

またもや大豊町からR439を四万十市まで走って19時頃帰宅しました。



途中1,000kmの慣らし運転が終了。



R439の山中で慣らし終了とは、ジクサーの今後を予見してる様です(笑)、、、。

本日の走行 362km





おまけの1枚
今回のピンバッジ




あなたにおススメの記事
関連記事