まずは館の屋上に上がってみると、周りは古墳、古墳、古墳だらけ。
宮崎の西都原古墳群みたいです。
しかも全国に約700あるという装飾古墳のうち約200が熊本県にあり、ここでは実物大のレプリカが見られちゃうんですよ!
私の第1目的は、諸星大二郎さんの暗黒神話にも出てた
チブサン古墳。
巨乳ハンターとしては見逃せない物件です。
素晴らしい、、、。
岩を刻んだり彩色したり、そもそも大岩を積んだり大変な労力だと思うんですが、
権力なのか人望なのか愛情のなせる技か、、、。
その他にも素晴らしいレプリカや出土品展示が沢山です。
缶バッジ作り体験(50円)でチブサン古墳のを作りたかったけど、コロナ予防で休止中でした。
装飾古墳館を堪能して走り出しましたが、近くにもう1つの目的が。
この民家の上の山沿いに
長岩横穴群があり、
108号横穴の手を広げて胸のえぐれた人物レリーフは、同じく暗黒神話に描かれています。
貧乳マニアとしては見逃せません(どっちやねん!)。
道路沿いに案内の標柱はあるものの、どう見ても個人の敷地に侵入して家の裏に回らねばならず、
行ったり来たりして上がれる場所を探したけど、結局見つけられず。
見たかったなぁ、、、。
島原湾に出て、南下するのに熊本市の沖を通ります。
玉名市の干拓地を通ったので、干拓遺跡の長い長い堤防もありました。
昔はこの堤防の右側は海だったということですが、今は広い畑や水田が広がってます。
今夜テントを張らせてもらおうと思ってる
長部田海床路に着きました。
海に向かって道と電柱が続いている場所です。
おお!干潟の上にたくさん畑正憲さん、いやムツゴロウがいます!
ピョンピョン跳ねてすごい元気、呼吸は大丈夫なのか?
帰ってきて思い出したけど、そういえば
むぎ焼酎 二階堂のCMにも出てましたね。
まだ夕日待ちの人が多くいるので、もう一走りしてきます。
近くの三角線の
網田駅へ。
明治32年築で、熊本県で一番古い駅舎らしいです。
網田駅の裏の県道243号線を南下して、宇土半島を横断してみます。
見えてるのはたぶん八代市だと思います。
少し東側の県道58号線で、また宇土半島北岸に戻る途中で
あじさいの湯へ。
400円で、地元の湯って感じでした。牛乳が美味しかった。
長部田海床路に戻ってみると夕暮れで良い雰囲気です。
しばらくすると電柱に灯りが点きました、向こうに見えるのは島原です。
まだテント張るのは早いので、東屋で夕食の準備を。
今夜は米0.8合炊飯と、セブンイレブンの餃子とサラダです。
ご飯はちょっと失敗して芯あり、サラダはなかなか1人には多い量でした。
いつの間にか潮が満ちて、海床路は海に沈んでます。
残照も消えて人も少なくなってきたんで、テントを張ることにしました。
通常だったら東屋の近くに張ったりするんですが、一段高くなって遮るものがないので国道の車の音が気になる。
結局トイレの建物の海側に張ることにしたんですが、
誤算は駐車場から海床路へ行く際、男女トイレの間の建物内を抜けて行くことと、
思ってた以上にここが観光スポットだった事ですね。
海風は良い具合で蚊も少ないんですが、人が通る際に
「おっキャンプ!」とかいちいち言われるのと、
花火とかに来る若者グループが賑やかでなかなか寝られないけど、キャンプ場じゃないので苦情も言えず。
2時頃やってきた8人くらいのグループは、膝上まで海に入って大騒ぎでした。
そんな時間を東屋でペットボトルのお茶を飲みながらやり過ごしつつ、
「格安キャンプ場であっても、寝る場所をお金を払って手に入れるのはそれなりに必要かも」
と今夜も寝不足な私でした。
でも夜の海床路もとても良い雰囲気でしたよ。
本日の走行
377km
あなたにおススメの記事