私的懐古趣味 駅弁

うつなつぱぱ

2021年08月19日 23:16

村西監督ではないです、、、。



いや、もう、駅弁は完全に絶滅危惧種ですよね。

駅前や駅ナカにコンビニがあって、温めた弁当も食べられるし、

流行りの豪華列車はビッフェも売りにしてるので駅弁は不要、

「鉄道を乗って残そう」と言われながら、私も乗るのは1年に1回あるかないかくらいです。



前回いつ乗ったかと思ったら、四万十町に飲み会に行くついでに遍路道を歩いた、

2019年の12月みたいです。

この時は駅弁も買って土佐佐賀駅で食べました。



2019/12/14
今日は四万十町でおもちゃ病院の忘年会でした。もちろん飲むので、鉄道で行きます。各駅停車1両編成(編成って言うのか)乗り降りしないけど、普通に買うより少し安いのでフリー切符を。国道で約50km、鉄道で14駅なんですが、10駅目の土佐佐賀で降りるつもり。良い天気です。土曜…




そう、地元の中村駅はまだかろうじて駅弁が残ってます(まだあるかな?)。

この時で1日3個くらいの納品と言ってましたが。



ググってみたら、四国内で駅弁が残ってるのは各県庁所在地と今治駅の5カ所。

一覧を見ても、正直ほとんど食べたことが無いのばかり。

汽車に乗って味わう機会はなさそうですが、バイクで立ち寄っても、

製造元が工夫こらし、過去の旅人が楽しんだ味を味わってみたいですね。



自分が駅弁と言って浮かぶのは、やっぱり、

峠の釜めしと、


ますのすしと、


いかめしかな。


どれも列車で食べたことがないや(笑)。



石川県のなぎさドライブウェイで、ますのすしを食べる私。



横川の峠の釜めしも、車やバイクで軽井沢方面に行く際によく食べたんで、

イメージ的にはドライブイン弁当(ドライブインも死語になりつつあるなぁ)。

ストリートビューで見てみたら、今でも昔のままで営業してそうで良かった。





あと駅弁ではないかもしれませんが、四国の人間が忘れちゃいけないのが、

国鉄フェリー宇高連絡船のうどん



2019年に廃止となったので、これももう食べられなくなってしまいました。



と、いうことで改めて「食べることと旅のことばかり考えてるなあ」と思う毎日です。







おまけの1枚

だいぶ前に3日間干し終わったんだけど、梅干しも良い具合に完成しました。
毎日夕食に1個食べてます。




あなたにおススメの記事
関連記事