ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年08月19日

村西監督ではないです、、、へへん



いや、もう、駅弁は完全に絶滅危惧種ですよね。

駅前や駅ナカにコンビニがあって、温めた弁当も食べられるし、

流行りの豪華列車はビッフェも売りにしてるので駅弁は不要、

「鉄道を乗って残そう」と言われながら、私も乗るのは1年に1回あるかないかくらいです。



前回いつ乗ったかと思ったら、四万十町に飲み会に行くついでに遍路道を歩いた、

2019年の12月みたいです。

この時は駅弁も買って土佐佐賀駅で食べました。



2019/12/14
四万十町へ一部歩く
今日は四万十町でおもちゃ病院の忘年会でした。もちろん飲むので、鉄道で行きます。各駅停車1両編成(編成って言うのか)乗り降りしないけど、普通に買うより少し安いのでフリー切符を。国道で約50km、鉄道で14駅なんですが、10駅目の土佐佐賀で降りるつもり。良い天気です。土曜…




そう、地元の中村駅はまだかろうじて駅弁が残ってます(まだあるかな?)。

この時で1日3個くらいの納品と言ってましたが汗



ググってみたら、四国内で駅弁が残ってるのは各県庁所在地と今治駅の5カ所。

一覧を見ても、正直ほとんど食べたことが無いのばかり。

汽車に乗って味わう機会はなさそうですが、バイクで立ち寄っても、

製造元が工夫こらし、過去の旅人が楽しんだ味を味わってみたいですね。



自分が駅弁と言って浮かぶのは、やっぱり、

峠の釜めしと、


ますのすしと、


いかめしかな。


どれも列車で食べたことがないや(笑)。



石川県のなぎさドライブウェイで、ますのすしを食べる私。



横川の峠の釜めしも、車やバイクで軽井沢方面に行く際によく食べたんで、

イメージ的にはドライブイン弁当(ドライブインも死語になりつつあるなぁ)。

ストリートビューで見てみたら、今でも昔のままで営業してそうで良かったぴよこ3





あと駅弁ではないかもしれませんが、四国の人間が忘れちゃいけないのが、

国鉄フェリー宇高連絡船のうどん



2019年に廃止となったので、これももう食べられなくなってしまいました。



と、いうことで改めて「食べることと旅のことばかり考えてるなあ」と思う毎日です。







おまけの1枚

だいぶ前に3日間干し終わったんだけど、梅干しも良い具合に完成しました。
毎日夕食に1個食べてます。


  
  • LINEで送る



それだけ歳を取ったってことなんだけど、

いわゆるジェネレーションギャップを感じることが増えてます。

今の若者文化(こう言ってる時点で年寄りぴよこ3)は、TVやネットから目に入ってくるけど、

下の世代からしたら、自分が物心つく前に流行ってフェードアウトした物は知る由もないですよね。



先日も、一回りちょっと下で「片岡義男の小説」を知らないと聞きました。



まあ無理もない。

裏表紙をめくってみたら、購入日が41年前の今日じゃないですかびっくり



買った本には、ときどき購入日を記入してました。

高知市の帯屋町公園の近く、確かパームスビルの地下におしゃれな板張りの本屋さんがあって、

その今は無いBook INN 片桐に、角川書店がフェアをしてたのか、平積みになってました。



私はピチピチのセブンティーン(笑)。

書名に「オートバイ」って入ってるんで「おっ!」と思って購入したような記憶が。

なんと340円ですよぴよこ3



モデルが三好礼子さんなのと、

表紙が高知県の横浪スカイラインの入り口なのはファンには有名な話(というか書いてるけど)。





私の「彼のオートバイ、、、」がやたらと煤けてるのは、



私が就職して家に荷物を置いてた時に、妹の部屋でボヤ騒ぎがあったからで炎

その妹も今は亡く、月日の流れは本当に早いと感じます。



片岡義男さんの本も15冊くらい買ったと思うんだけどどこに行ったのか、

ダンボールに入れてどこかに押し込んでるのかもしれないけど。

昨夜「ときには星の下で眠る」を久しぶりに読んでみたけど、

走ってる情景や風やバイクの描写が詳細で、充分面白かったですねにんまり

今度はこれも5、6回は読んでる「彼のオートバイ、、」の方も読んでみます。



よく考えたら、ジブリアニメって凄いねぇ。

「ナウシカ」が37年前、「ラピュタ」が35年前ですよ。

ディズニーの「白雪姫」は84年前ですけどね。


  
  • LINEで送る





ピンボール、マジで欲しいです。

ガレージに置いてガチャンガチャンやってみたい。

田舎のゲーセンにも、昔は必ずありました。

対戦のビデオゲームとか苦手なんで、自分はけっこうやってたにんまり



そんなに上手いと言える腕ではないんですが、慣れると割と長く楽しめる。

たまにだけど、ノってくると永遠に続けられるかと錯覚さえするような、

そんな陶酔感がありました。

ヤフオクとかで30〜40万とか出すとあるんですけどね汗


この台もやった気がする。


日本ゲーム博物館(元日本ピンボール博物館)愛知県犬山市

を取材したサイトによると、ピンボールは、

重たい、高い、こわれる、場所とる、儲からない。

だそう、やっぱり、、、(笑)。

同じ場所取るなら、UFOキャッチャーの方が100倍くらい集金力ありそう。

鉄球がガンガンぶつかるし、故障が多いのもうなづける。



でも一定数の隠れファンがいるのか、定期的にブームが来るらしく、

新品・新製品も販売してる様です。

ジャパン アミューズメント エキスポ 2019

「スタンダード・エディション」が120万円で,「プレミアム・エディション」が160万円ですと。

ひょっとしたらいつの間にか近所のゲーセンとかにも復活してるかも。

ゲーセンを見かけたら入ってみることにします。

そして旅行ができる様になったら、大阪のここにも行ってみたいですね〜。

THE SILVER BALL PLANET



「ピンボールってなんぞや?」という人はいないと思いますが、

もしいたら、ググってみるか、この漫画でも読んでみてください。







  
  • LINEで送る



2020年12月10日

スマホとデジカメが無い世界だったらいいなと思います。

どちらもブログとかでとても恩恵を受けてるんだけど汗

そう思うのはフィルムカメラやってみたいけど、

デジカメの便利さに負けて、イマイチ踏み出せないからぴよこ3



子供の頃から大人になるまでは、フィルムカメラが当たり前でした。

フィルム買って、24枚とか36枚で1本終わりになって、

カメラ屋さんに出して、ネガと写真を引き取りに行って、

結構失敗写真もあるという、、、。



中学校の修学旅行は祖父のオリンパス ペンFを借り、


今は私の手元にあります。

高専の時には、マニアックなコンパクトカメラ、オリンパスXAを買い、



カメラ部もあって、カメラ小僧になる可能性はあったんだけど、

バイクと自転車方面に行ったせいか、残念ながらそうはならなかったですね。



今私が持ってるフィルムカメラは、他に、

ニコン FE

これも祖父の遺品、F1とかF3の高級機ではないけど、持ってる中では一番まともなカメラです。

オリンパス OM-1

大阪で3,000円?くらいで買ったジャンク品だけど、一応シャッターは切れる。

オリンパス ペンEE-2

リサイクルショップで買ったジャンク品、シャッターが切れたり切れなかったり(笑)。

京セラ サムライ

結婚前後によく使ってた気がします。



これらのカメラ、特に1眼レフは機械としての存在感が圧倒的な気がします。

私だけかもしれないけど、フィルム入れなくても時々触って、シャッターを切りたくなるほどにんまり

デジカメは便利で手軽でいくらでも撮れるけど、

フィルムカメラは、フィルム購入から写真受け取りまでで、道具というかカメラ道として完結してて、

デジカメは簡略化か模倣のような気さえしちゃうんですよね(模倣といえば模倣か)。



なんて偉そうなことを言うほど、撮ってないし、工夫もしてないんだけど、

デジカメを使いながら、時々フィルムカメラも使って、

楽しみながらスキルアップしていけたら楽しそうだなと思うこの頃なのでした。

キタムラカメラで現像が税込792円、プリントが1枚40円(36枚で1,440円)、

CD化が500円で、スマホ転送も880円でできるらしい。

大人の趣味としては決して高くはない。

ゴルフにもパチンコにも飲みにも行かないし、このくらいはやってみよ!へへん







おまけの1枚
サムライは20年くらい使ってないと思うんだけど、

’88年になってるけど、ちゃんと今日の日付を表示してましたびっくり

  
  • LINEで送る