友人のW林さんから林道の誘いがありました。
「いや、雨だし!林道中毒の皆さんだけ行って下さい」と思ってましたが
、

朝晴れてたので、行ってしまいました
。

今日は7名の参加。
幸い帰宅まで降られずにすみましたが、雨上がりの林道はなかなかの湿度で、
バイクを押したりすると、汗がぶわっと
。
コンディションは雨が続いたので、土が流れてガレた場所はなかなか難しい状態です。
リアタイヤを、いつものIRCツーリストから、


ミシュラントラッカーに変更した私は、


最初の坂(2枚目の写真の下側)でいきなりスタックしてしまいました
。
自走用にエアを0.8にしてたので、0.5まで下げてなんとか登ったものの、今日は苦労する気配。
その上の坂もなんとか1回で登れたものの、足ベタベタでカッコ悪い。
(W林さんが何言ってるかわかんないんですけど)
特にガレ場でのツーリストの安定感はすごいです。
私もツーリストならスタンディングで涼しい顔で登ってたはず(笑)。
昼食は13時半頃に大介うどんで。

エアも下げたし、午後は少し慣れてもきたのか、だいぶ普通に走れるようになりました。
でも林間とかも滑り気味で、足ベタベタ
。
最後に走った林道(高速の下り)は、雨でできた溝が蛇行して走り、
急にヌタヌタの場所が現れたりと、ライン選択を考えながら夢中で走れて楽しめました
。
帰ってきてタイヤの減りを見てみると。

今日の走行が160km、タイヤを交換してから240km。
やっぱ寿命は長くなさそうです。
減ったらやっぱツーリストに戻してやろうと考えてる、、、。
おまけの1枚
猫はその時1番涼しい場所を知ってるみたいですが、

同じ場所で寝られないのが悩ましいところです。
「いや、雨だし!林道中毒の皆さんだけ行って下さい」と思ってましたが


朝晴れてたので、行ってしまいました


今日は7名の参加。
幸い帰宅まで降られずにすみましたが、雨上がりの林道はなかなかの湿度で、
バイクを押したりすると、汗がぶわっと

コンディションは雨が続いたので、土が流れてガレた場所はなかなか難しい状態です。
リアタイヤを、いつものIRCツーリストから、
ミシュラントラッカーに変更した私は、
最初の坂(2枚目の写真の下側)でいきなりスタックしてしまいました

自走用にエアを0.8にしてたので、0.5まで下げてなんとか登ったものの、今日は苦労する気配。
その上の坂もなんとか1回で登れたものの、足ベタベタでカッコ悪い。
(W林さんが何言ってるかわかんないんですけど)
特にガレ場でのツーリストの安定感はすごいです。
私もツーリストならスタンディングで涼しい顔で登ってたはず(笑)。
昼食は13時半頃に大介うどんで。

エアも下げたし、午後は少し慣れてもきたのか、だいぶ普通に走れるようになりました。
でも林間とかも滑り気味で、足ベタベタ

最後に走った林道(高速の下り)は、雨でできた溝が蛇行して走り、
急にヌタヌタの場所が現れたりと、ライン選択を考えながら夢中で走れて楽しめました

帰ってきてタイヤの減りを見てみると。

今日の走行が160km、タイヤを交換してから240km。
やっぱ寿命は長くなさそうです。
減ったらやっぱツーリストに戻してやろうと考えてる、、、。
おまけの1枚
猫はその時1番涼しい場所を知ってるみたいですが、

同じ場所で寝られないのが悩ましいところです。
今日も雨なので、しかたなく家でゴロゴロしてちょっぴりXRの整備を。
バイクが少しずつ、調子良く乗りやすくなるのは楽しいことではありますが
。
プロテーパーのハーフワッフルタイプを付けてますが、そろそろ限界。
(ワッフル=菓子のワッフルみたいな格子型のパターン)

バイクを倒して土にめり込んだりするので、段々エンドが痛むしダイヤパターンもすり減ってきます。
今回はXRのノーマルとほぼ同じ、キジマのフルワッフルにしてみました。

超安!
やっぱ自分はフルワッフルの適度な太さが良いみたい。
プロテーパーといえば、ピローグリップも一度は使ってみたいけど3,000円するしなぁ。
類似品はアマゾンでもありますけどね。
こんどはこれにしてみるかな。
ジクサーはノーマルが薄くて硬かったので、デイトナの二重構造のに変えてまずまず良好。

カブは前のゲル防振タイプがアッと言う間に減ってしまったので、
プログリップの通常ゴムのタイプに変えて、今回は長持ちしています。

両距離走らなくなったせいもありますが。
カブはグリップの長さがわずかに短いので選択肢が少ないです。
ネットでグリップを選んでいると、昔からあるちょっと変わったタイプ、
こんなのとか、


こんなのとか、


こんなの。


根強いユーザーがいるということは、長距離で楽なのかもしれないんで、
そのうち試してみたいですね。
おまけの1枚
完結してない作品は、途中でぶった切られるのが嫌で読まないようにしてたけど、
アルスラーン戦記読んでみたらえらい面白い!(レンタルはまだ14巻まで)

魅力的なキャラが満載で、個人的には「キングダム」よりも良い。
原作は雑な終わり方で評判悪い様だけど、
荒川弘さんの漫画には期待してます。
バイクが少しずつ、調子良く乗りやすくなるのは楽しいことではありますが

プロテーパーのハーフワッフルタイプを付けてますが、そろそろ限界。
(ワッフル=菓子のワッフルみたいな格子型のパターン)

バイクを倒して土にめり込んだりするので、段々エンドが痛むしダイヤパターンもすり減ってきます。
今回はXRのノーマルとほぼ同じ、キジマのフルワッフルにしてみました。

超安!
やっぱ自分はフルワッフルの適度な太さが良いみたい。
プロテーパーといえば、ピローグリップも一度は使ってみたいけど3,000円するしなぁ。
類似品はアマゾンでもありますけどね。
こんどはこれにしてみるかな。
ジクサーはノーマルが薄くて硬かったので、デイトナの二重構造のに変えてまずまず良好。

カブは前のゲル防振タイプがアッと言う間に減ってしまったので、
プログリップの通常ゴムのタイプに変えて、今回は長持ちしています。

両距離走らなくなったせいもありますが。
カブはグリップの長さがわずかに短いので選択肢が少ないです。
ネットでグリップを選んでいると、昔からあるちょっと変わったタイプ、
こんなのとか、
こんなのとか、
こんなの。
根強いユーザーがいるということは、長距離で楽なのかもしれないんで、
そのうち試してみたいですね。
おまけの1枚
完結してない作品は、途中でぶった切られるのが嫌で読まないようにしてたけど、
アルスラーン戦記読んでみたらえらい面白い!(レンタルはまだ14巻まで)

魅力的なキャラが満載で、個人的には「キングダム」よりも良い。
原作は雑な終わり方で評判悪い様だけど、
荒川弘さんの漫画には期待してます。
今日も夏休み消化で休んだけど、1日雨(激しめ)でした
。

車も無くて出かけられないんで、今日もXR250Rいじり。
予備のメーターバイザーでライトをLEDにしてから、
なんかこの黄色がマヌケだなぁと思ってたので変えてみた。

なんで黄色貼ったんだっけ?(私の95年型のノーマルは紺色)
紺のカッティングシートは無いから「黒にしようかな」と思って黄色剥いだら、下から黒が出てきた(笑)。

ついでに適当に「RIDE RED」のデカール手切りして貼ってみました。
元ネタはジョニー・キャンベルのXR。

私の250も、この写真のXR600R改も赤くなくて白いけどな
。
ホンダが一時期キャッチコピーで使ってたロゴ。
でもBAJA1000と違って、自分は藪漕ぎするんでフロントフェンダーは即はげる可能性高し
で、左サイドカバーにも貼ってみました。

黒のベースが雑すぎる、、、
ネットに無いだろうと思って、写真から適当に下書きして作ったけど、
後で調べてみたら出てきたわ。

(手書き感が強い。)
しかも新バージョンまであった!

おまけの1枚
デカールの下書きに鉛筆使ったけど、

そういやこの鉛筆削りも中学の時買ったやつだ。


車も無くて出かけられないんで、今日もXR250Rいじり。
予備のメーターバイザーでライトをLEDにしてから、
なんかこの黄色がマヌケだなぁと思ってたので変えてみた。

なんで黄色貼ったんだっけ?(私の95年型のノーマルは紺色)
紺のカッティングシートは無いから「黒にしようかな」と思って黄色剥いだら、下から黒が出てきた(笑)。

ついでに適当に「RIDE RED」のデカール手切りして貼ってみました。
元ネタはジョニー・キャンベルのXR。

私の250も、この写真のXR600R改も赤くなくて白いけどな

ホンダが一時期キャッチコピーで使ってたロゴ。
でもBAJA1000と違って、自分は藪漕ぎするんでフロントフェンダーは即はげる可能性高し

で、左サイドカバーにも貼ってみました。

黒のベースが雑すぎる、、、
ネットに無いだろうと思って、写真から適当に下書きして作ったけど、
後で調べてみたら出てきたわ。

(手書き感が強い。)
しかも新バージョンまであった!

おまけの1枚
デカールの下書きに鉛筆使ったけど、

そういやこの鉛筆削りも中学の時買ったやつだ。

ほぼ自分で忙しくしてるだけですが(笑)。
昨日はジクサー150で高知市へ、目的は献血。

献血ルームは暑い日なのに、そこそこ混んでました。
遅い朝食のうどんは、ひやかけを食べたけどしょっぱくて、

昼食に食べた、淡麗塩らぁ麺はさっぱりしすぎでイマイチ


続きを読む
私の職場は無休なので、夏休み6日間を自分で割り振って取るようになってます。
それでも土日祝日休みだし、他の部署より休みも取りやすんですが。
で、今日は3日目の夏休み消化。
天気が良いので、まず梅を干しました。

紫蘇も含めて、今年はザル3つで足りた。
続いて警察署に行って免許更新の手続き。
前々回の更新でゴールドになる予定が、誕生日を3ヶ月過ぎて更新に気がつき、
やっと、やっと、ゴールド免許になります
。
それでもまた平日に取りにいって、短時間とはいえ講習聞かんといかんのやね。
帰宅したら、XRのリアタイヤの交換。
今回はミシュラン トラッカー。

久々にIRCツーリスト以外にしました、ビードが固くてかなり苦戦。

よし、これからはグリップ走法➡︎ドリフト走法だ
。
お昼食べたら、軽く林道へ。
すぐに感じたのは。「バイクの倒し込みが軽い」。
そういえばセローにツーリストを初めて入れた時「ハンドリングがモッチリするなぁ」と思ったんだった。
グリップがまだ慣れなくて不安なので、舗装だと軽さと相まって怖い
。

ダートでもまだ不安げに走ってるので、コーナーで膨らんでしまうこと多し。
かなり慣れてきて、帰りの舗装(舗装かい)はどんどん飛ばして帰りましたが。
今日も木陰の多い山に登ってきました。


今日の走行は84kmだったけど、センターはブロックの窪みが消えかけてる。

タイヤ寿命は短いかも、、、。
今思い出したけど、カブにそこそこ評価良いミシュランのタイヤ入れた時も、
あっという間に減ったんだった。
おまけの1枚
またツタヤでこんな本を、、、。

四国全体のもありましたが、情報の濃い「ほっとこうち」のを買いました。
美味しい店にリピートするのも良いけど、新規開拓も大切ですよね。
それでも土日祝日休みだし、他の部署より休みも取りやすんですが。
で、今日は3日目の夏休み消化。
天気が良いので、まず梅を干しました。

紫蘇も含めて、今年はザル3つで足りた。
続いて警察署に行って免許更新の手続き。
前々回の更新でゴールドになる予定が、誕生日を3ヶ月過ぎて更新に気がつき、
やっと、やっと、ゴールド免許になります

それでもまた平日に取りにいって、短時間とはいえ講習聞かんといかんのやね。
帰宅したら、XRのリアタイヤの交換。
今回はミシュラン トラッカー。

久々にIRCツーリスト以外にしました、ビードが固くてかなり苦戦。

よし、これからはグリップ走法➡︎ドリフト走法だ

お昼食べたら、軽く林道へ。
すぐに感じたのは。「バイクの倒し込みが軽い」。
そういえばセローにツーリストを初めて入れた時「ハンドリングがモッチリするなぁ」と思ったんだった。
グリップがまだ慣れなくて不安なので、舗装だと軽さと相まって怖い


ダートでもまだ不安げに走ってるので、コーナーで膨らんでしまうこと多し。
かなり慣れてきて、帰りの舗装(舗装かい)はどんどん飛ばして帰りましたが。
今日も木陰の多い山に登ってきました。


今日の走行は84kmだったけど、センターはブロックの窪みが消えかけてる。

タイヤ寿命は短いかも、、、。
今思い出したけど、カブにそこそこ評価良いミシュランのタイヤ入れた時も、
あっという間に減ったんだった。
おまけの1枚
またツタヤでこんな本を、、、。

四国全体のもありましたが、情報の濃い「ほっとこうち」のを買いました。
美味しい店にリピートするのも良いけど、新規開拓も大切ですよね。
オフロードバイクに乗り始めた1990年頃、
「レースでも、これ履かしとけば間違いない!」と言われてた、IRCのVE-35 / VE-33。

当時は250ccサイズで、前後1万円弱で買えたと思うんですが、
今買うと16,000円もします。
30年経ってるから、まだ1.6倍で収まってるというべきか。
それにしてもこのタイヤ、私はしばらく履いてないけど今でも人気があるのがすごいね。
セロー→XRと続けて履いてるツーリストも、今では9,000円。
だいぶ減ってきたので、次を買わないといけないんだけど、

久しぶりにツーリスト以外のリアタイヤに浮気してみようと思ってます
。
ちゅるちゅるマディは若干苦手なものの、それ以外の安定したグリップと、乗り心地、耐摩耗とかで、
自分の使い方でこれに勝るリアタイヤは無いとは思ってるけど、
ある意味特殊なタイヤなのは事実でアンダーステアでもあるんで、
たまには普通のオフロードタイヤで、リアを振って走ってみたくなりました。
購入候補に考えてるのは、昔さんざん履かしまくったダンロップD603。
とはいえやっぱゲロでは厳しそう、減りも割と早い。
ピレリのMT21。
高いな、しかも確か硬くて交換に苦労するのよ。
あ、冒頭のVE-33は一般道不可なので履きません。
どんなタイヤでも思い切り空転させれば掘ってしまうけど、できるだけ道は痛めたくない。
結局、ミシュランの公道可のエンデューロタイヤ、AC10の後継のトラッカーにしようと思ってます。
減りはともかく、値段も安いし(最安値は7,232円)なかなかグリップしそう。
「公道可になってるけど、もろエンデューロタイヤ」というクラスより、1ランク耐摩耗性、快適性があるのを狙ってます。
(グリップとの間で揺れ動いてるけど、、、)
「レースでも、これ履かしとけば間違いない!」と言われてた、IRCのVE-35 / VE-33。

当時は250ccサイズで、前後1万円弱で買えたと思うんですが、
今買うと16,000円もします。
30年経ってるから、まだ1.6倍で収まってるというべきか。
それにしてもこのタイヤ、私はしばらく履いてないけど今でも人気があるのがすごいね。
セロー→XRと続けて履いてるツーリストも、今では9,000円。
だいぶ減ってきたので、次を買わないといけないんだけど、

久しぶりにツーリスト以外のリアタイヤに浮気してみようと思ってます

ちゅるちゅるマディは若干苦手なものの、それ以外の安定したグリップと、乗り心地、耐摩耗とかで、
自分の使い方でこれに勝るリアタイヤは無いとは思ってるけど、
ある意味特殊なタイヤなのは事実でアンダーステアでもあるんで、
たまには普通のオフロードタイヤで、リアを振って走ってみたくなりました。
購入候補に考えてるのは、昔さんざん履かしまくったダンロップD603。
とはいえやっぱゲロでは厳しそう、減りも割と早い。
ピレリのMT21。
高いな、しかも確か硬くて交換に苦労するのよ。
あ、冒頭のVE-33は一般道不可なので履きません。
どんなタイヤでも思い切り空転させれば掘ってしまうけど、できるだけ道は痛めたくない。
結局、ミシュランの公道可のエンデューロタイヤ、AC10の後継のトラッカーにしようと思ってます。
減りはともかく、値段も安いし(最安値は7,232円)なかなかグリップしそう。
「公道可になってるけど、もろエンデューロタイヤ」というクラスより、1ランク耐摩耗性、快適性があるのを狙ってます。
(グリップとの間で揺れ動いてるけど、、、)
今日は愛媛のまろさんに誘って頂いて林道でした
。

写真はどれもこんな感じです(笑)。
湿気で蒸し暑かったけど、曇りだったので風があるところは涼しかったです。

四万十市から2人、愛南町から3人?が参加で、6人で走りました。
自走はやっぱ私だけ
。

林道はそんなにバイクが汚れないので(そうか?)、載せるの大変でもやっぱ次はNBOXで行くかな〜。
難しい場所はカットしてくれてたと思いますが、雨続きでなかなかの路面コンディション。

リアのIRCツーリストがセンター2分山くらいしか無いので、
今日も自走だし無理せず無転倒で帰ろうと思ってたけど、
この下り(⬇︎)で「右足ぱっと着いてリア滑らせて方向変えちゃる」と思ったら失敗してコケました。

16時頃解散。
お昼が山中でゼリーとビスケットだけだったので、ローソンでおやつ食べて帰りました
。

本日の走行 208km
(集合〜解散までは 30kmちょっと)
おまけの1枚
今日はほとんど歩いてないんだけど、
ハードな林道の日は、スマホが歩く速度と勘違いして万歩計が多め
。



写真はどれもこんな感じです(笑)。
湿気で蒸し暑かったけど、曇りだったので風があるところは涼しかったです。

四万十市から2人、愛南町から3人?が参加で、6人で走りました。
自走はやっぱ私だけ


林道はそんなにバイクが汚れないので(そうか?)、載せるの大変でもやっぱ次はNBOXで行くかな〜。
難しい場所はカットしてくれてたと思いますが、雨続きでなかなかの路面コンディション。

リアのIRCツーリストがセンター2分山くらいしか無いので、
今日も自走だし無理せず無転倒で帰ろうと思ってたけど、
この下り(⬇︎)で「右足ぱっと着いてリア滑らせて方向変えちゃる」と思ったら失敗してコケました。

16時頃解散。
お昼が山中でゼリーとビスケットだけだったので、ローソンでおやつ食べて帰りました


本日の走行 208km
(集合〜解散までは 30kmちょっと)
おまけの1枚
今日はほとんど歩いてないんだけど、
ハードな林道の日は、スマホが歩く速度と勘違いして万歩計が多め


ここ数週間、週末が雨予報なのにあまり降らない(笑)。
でも遠出すると、先週のようにどこかでは降られるという不安定な天気です。
明日愛媛の林道へ行くので、XR250Rの整備。
といっても大してする事はなくて、ガソリン入れてチェーンに注油して、装備を準備するくらいです。
ひょっとしたら、イヤイヤ無いと思うけど、帰りが暗くなったらいけないんで
、
前に作ったLEDライト付けてみました。


XRはバッテリー無いので、光量(特にアイドリング)はかなり怪しげです。
ついでに取り付けがグラグラしてた、ナンバーの取り付けを変更。

テールライトぎりぎりまで上げました。

リアのツーリストがかなり減ってるんで、明日は苦戦するかも
。

ボーナス出たら買う!
おまけの1枚
裏の家の方が亡くなって、竹が茂ってすごかったのは息子さんか誰かが刈ってくれてたんだけど、
今は草がすごい事になってる、、、。

でも遠出すると、先週のようにどこかでは降られるという不安定な天気です。
明日愛媛の林道へ行くので、XR250Rの整備。
といっても大してする事はなくて、ガソリン入れてチェーンに注油して、装備を準備するくらいです。
ひょっとしたら、イヤイヤ無いと思うけど、帰りが暗くなったらいけないんで

前に作ったLEDライト付けてみました。


XRはバッテリー無いので、光量(特にアイドリング)はかなり怪しげです。
ついでに取り付けがグラグラしてた、ナンバーの取り付けを変更。

テールライトぎりぎりまで上げました。

リアのツーリストがかなり減ってるんで、明日は苦戦するかも


ボーナス出たら買う!
おまけの1枚
裏の家の方が亡くなって、竹が茂ってすごかったのは息子さんか誰かが刈ってくれてたんだけど、
今は草がすごい事になってる、、、。

4/11に愛媛の林道でXR250Rが故障してから、昨日は約2ヶ月ぶりに林道へ行ってました。

林道と言うより、基本的には廃道です。
元は林業用に作った道ですが、今は使われなくなって四駆でも難しい道。

それに現役林道と、時には道ですら無い場所をとりまぜて走ることが多いです。
続きを読む

林道と言うより、基本的には廃道です。
元は林業用に作った道ですが、今は使われなくなって四駆でも難しい道。

それに現役林道と、時には道ですら無い場所をとりまぜて走ることが多いです。
続きを読む
維持にあまり手がかからず、エンジンかけたらそのまま普通に走り出せるバイクが良いです。
旅先で止まるようなこともなく、悩むのはどう走って楽しむかだけにしたい。
だから古いバイクをレストアして楽しむつもりも更々ありません。
しかし、今ウチには走り出せないバイクが1台
。

ガレージに横たわってオペを待ってます。
まあこいつも作られてから26年目。
今回動かなくなったのは山走ってて刺さった枝のせいだけど。
クラッチ側のケースを開けました。

アンダーガード、キック、エキパイ、ステップ、ブレーキペダル、オイルクーラーのパイプ、
とか外さないといけないんで結構大変
。
前側から2本だけ配線が入ってます。
はい、見事に切れてますね。

左下の茶色いのが「パルスセンサー」といって、点火タイミングを送るやつらしいんですが、
フレームとエンジンの間に入った枝に押されて、この線が外に引っ張られて断線です。
止まった状況を良く反芻して考えるべきでした。
点火コイルとプラグキャップは交換してしまったけど、CDIとレギュレターまで買わなくて良かった
。
接続箇所は、ゴムで覆われた奥にあるようです。

ラジオペンチでほじって金具出して、なんとかハンダ付けしました。
開けたついでにクラッチ板交換しようと思ったけど、やっぱ専門工具がいるみたい。

計測したら1mmほど短くなってたんで、スプリングだけ交換しときます。
無事始動!
これで山へ行けます
。
旅先で止まるようなこともなく、悩むのはどう走って楽しむかだけにしたい。
だから古いバイクをレストアして楽しむつもりも更々ありません。
しかし、今ウチには走り出せないバイクが1台


ガレージに横たわってオペを待ってます。
まあこいつも作られてから26年目。
今回動かなくなったのは山走ってて刺さった枝のせいだけど。
クラッチ側のケースを開けました。

アンダーガード、キック、エキパイ、ステップ、ブレーキペダル、オイルクーラーのパイプ、
とか外さないといけないんで結構大変

前側から2本だけ配線が入ってます。
はい、見事に切れてますね。

左下の茶色いのが「パルスセンサー」といって、点火タイミングを送るやつらしいんですが、
フレームとエンジンの間に入った枝に押されて、この線が外に引っ張られて断線です。
止まった状況を良く反芻して考えるべきでした。
点火コイルとプラグキャップは交換してしまったけど、CDIとレギュレターまで買わなくて良かった

接続箇所は、ゴムで覆われた奥にあるようです。

ラジオペンチでほじって金具出して、なんとかハンダ付けしました。
開けたついでにクラッチ板交換しようと思ったけど、やっぱ専門工具がいるみたい。

計測したら1mmほど短くなってたんで、スプリングだけ交換しときます。
無事始動!
これで山へ行けます


この季節、19時くらいから歩くとまだ残照があってちょうど良い感じです

でもだいたい夕食直後でマッタリしてるんで、20〜21時から歩くことが多いんですよね。
私が乗ってる3台の燃費。

ジクサー150は50km/L前後。
タンクが12Lなんで、ツーリングでは1日無給油の日もあって楽チンです。

カブ110は55〜60km/Lくらい。
意外に冬と夏の差が大きいです。
タンクが小さいので、150〜200kmくらい走ったら給油してます。

XR250Rは25〜30km/Lくらい。
ほぼ山ですからね。
エンジンOH直後はツーリングギア比(フロント+1T)で、37km/L走ったこともありましたが。
常用する2台が高燃費で助かってるけど、たとえば1日300km走ってガソリンが170円/Lとして、
50km/Lと30km/Lの金額の差は680円しか無いんですよね。
もちろん4日間のツーリングならその4倍の差額になるわけなんだけど、
大人が1日楽しんでこの差だったら、「あんまり燃費にこだわるより好きな車種乗った方が良いな」
と、ふと思った次第です。
でも50km/Lと15km/Lの差だったら、1日2,300円で大きいかも、、、。
おまけの1枚

2日経過、順調に梅酢が上がってきました。
先日林道で不動となった、XR250Rを直さないと山に行けません。

火花が飛んでないので、原因は電装系にあり。
このバイクにはバッテリーが付いてないので、いちいちキックしないといけないんですが、
林道で試した時は、キックしたらライトは少し明るくなってた
。
発電はしてるという事ですが、ジェネレーターからの線がふにゃふにゃだったんで、断線確認のために開けてみました。

2つしか巻いてないXRの話もよく聞きますが、8個全部に巻いてました、交換してる?
断線は無し。
結局、プラグ直前のイグニッションコイルからの出力がないみたいです。

ヤフオクかウェビックで注文せねば。
あとは部品がないとどうにもならないので、午後からジクサーで出かけた。

天気サイコーです。

西予のまろさん家まで行って、借りてたタイダウンを本人不在ですが置いてきました。

手土産も無しですみません、ありがとうございました
。
お昼食べずに出たので、宇和島でうどん食べたかったけど、夕方開店前の準備中。
16時頃という遅い時間に、ココイチで食べてしまった
。

暗くなる前には帰りたかったけど、お気に入りの三浦半島(県道37号)だけ走って帰った。

先日替えたタイヤが、すごく良い感じでコーナーの不安感が減りました。
切ったハンドルも良い感じだけど、アルミの付けたいなぁ。

明日はまた皆で林道行くみたいだけど、私はXR不動とワクチン接種で行けません。

本日の走行 243km

火花が飛んでないので、原因は電装系にあり。
このバイクにはバッテリーが付いてないので、いちいちキックしないといけないんですが、
林道で試した時は、キックしたらライトは少し明るくなってた

発電はしてるという事ですが、ジェネレーターからの線がふにゃふにゃだったんで、断線確認のために開けてみました。

2つしか巻いてないXRの話もよく聞きますが、8個全部に巻いてました、交換してる?
断線は無し。
結局、プラグ直前のイグニッションコイルからの出力がないみたいです。

ヤフオクかウェビックで注文せねば。
あとは部品がないとどうにもならないので、午後からジクサーで出かけた。

天気サイコーです。

西予のまろさん家まで行って、借りてたタイダウンを本人不在ですが置いてきました。

手土産も無しですみません、ありがとうございました

お昼食べずに出たので、宇和島でうどん食べたかったけど、夕方開店前の準備中。
16時頃という遅い時間に、ココイチで食べてしまった


暗くなる前には帰りたかったけど、お気に入りの三浦半島(県道37号)だけ走って帰った。

先日替えたタイヤが、すごく良い感じでコーナーの不安感が減りました。
切ったハンドルも良い感じだけど、アルミの付けたいなぁ。

明日はまた皆で林道行くみたいだけど、私はXR不動とワクチン接種で行けません。

本日の走行 243km

今日も有休消化で休みました。
最近疲れてるのか?寝ようと思ったらやたらと寝られる

今日も昼までゴロゴロしてしまいました。
午後からまたツタヤとホムセンに自転車で出かける。

田植えも進んだようですが、まだいろんな状態の田んぼがありますね。



ホムセンでは電材を買って、動かなくなったXRの修理をしようと思ってたのですが、

家に帰ったら16:30だったので、今日は中止

続きを読む
昨日は愛媛のほうに誘われて、走りに行ってました。

まだまだ寒い7時過ぎに自走で自宅を出発し、2時間ほど走ってまろさん宅に集合。
5台でスタート、天気も上々です。

なのに、、、
走り出して30分ちょっとでXRが謎のエンスト。
キックしても押しがけしてもかからなくて、確認してみたら火花が飛んでません
。

配線を色々確認してみるも、原因を解明できず、結局、、、

車が入れる場所で幸いでした。
この騒ぎで午前中ほとんど走れずすみませんでした。
それで午後はどうしたかというと、


(写真提供:へなぴこ農園)
まろさんからXR100Rをレンタル
。
実は我が家でも奥さんが昔持ってて、夫婦ペアでレースに出たこともあります。
ちっちゃくて、ミッションもクロスなんで50km/hくらいしか出せないものの、
さすがXR!
1本目の急坂こそ撤退したものの、慣れてきたその後はついていくことができました。
帰りも軽トラで行ってたとっしーさんに乗せてもらって、
自宅まで送ってもらいました、ありがとうございました。

おまけの10枚
そういうわけで、とっしーさんに感謝を込めて、
お気に入りの「ハイコントラスト白黒」で、とっしー劇場をお送りします。
アダルティな魅力と、伝統の林道ぼやき芸の一端をお楽しみ下さい。
続きを読む

まだまだ寒い7時過ぎに自走で自宅を出発し、2時間ほど走ってまろさん宅に集合。
5台でスタート、天気も上々です。

なのに、、、
走り出して30分ちょっとでXRが謎のエンスト。
キックしても押しがけしてもかからなくて、確認してみたら火花が飛んでません


配線を色々確認してみるも、原因を解明できず、結局、、、

車が入れる場所で幸いでした。
この騒ぎで午前中ほとんど走れずすみませんでした。
それで午後はどうしたかというと、


(写真提供:へなぴこ農園)
まろさんからXR100Rをレンタル

実は我が家でも奥さんが昔持ってて、夫婦ペアでレースに出たこともあります。
ちっちゃくて、ミッションもクロスなんで50km/hくらいしか出せないものの、
さすがXR!
1本目の急坂こそ撤退したものの、慣れてきたその後はついていくことができました。
帰りも軽トラで行ってたとっしーさんに乗せてもらって、
自宅まで送ってもらいました、ありがとうございました。

おまけの10枚
そういうわけで、とっしーさんに感謝を込めて、
お気に入りの「ハイコントラスト白黒」で、とっしー劇場をお送りします。
アダルティな魅力と、伝統の林道ぼやき芸の一端をお楽しみ下さい。
続きを読む
明日かと思ってたら、今日林道へのお誘いがありました。
タイヤ交換するヒマが無いので、「明日やるかな〜」と思ってましたが、
今日予定より早く目が覚めたので、林道行く前に交換しました。

タイヤと一緒にリムも交換しようと思ってたので、大急ぎで
。

スポークはちょっと前にステンのにしてたんで、錆びて回らないということもなく、
なんとか1時間半で完了しました。
うんイイね
やっと前後青リムになりました。

バイクは古さを隠せませんが
。
今日は午前中5台、午後7台での林道でした。

AちゃんはニューマシンCRM80を投入して、夫婦でCRMになってるし、

前のKLX125より軽いのが良いのか、ガシガシ果敢にアタックしてました。
とっしーさんは150も200もあるのに、今日もなぜか125で来て苦戦
。

YASU君が代走しても苦戦してたんで、やっぱホイールとトルクは大きい方が良さそうよ。

でもこの後登りきった。
だいぶ暖かくなってきましたが、夕暮れで寒くなるまで今日も楽しませてもらいました。
参加の皆さんお疲れ様でした。
私はというと、最近息切れが激しくて、ちょっとハアハアすると気持ち悪くなった。
職場で階段登っても息切れする。
不整脈は治ったはずだし、体調悪いところも無いんですけどね
。
肝心のニュータイヤ、
Vee RubberのVRM-122ですが、
アスファルトも思いの外ノイズも少なく快適で、
オフも今までのツーリストよりグリップもリム打ちも不安がなくて良かったです。
なんといっても税送料込み5,680円なんで、耐久性とかも良ければ、
フロントの定番にしようかと思います。(販売元➡︎木下電気)
本日の走行 150km
燃費は 26.5km/L
タイヤ交換するヒマが無いので、「明日やるかな〜」と思ってましたが、
今日予定より早く目が覚めたので、林道行く前に交換しました。

タイヤと一緒にリムも交換しようと思ってたので、大急ぎで


スポークはちょっと前にステンのにしてたんで、錆びて回らないということもなく、
なんとか1時間半で完了しました。
うんイイね


バイクは古さを隠せませんが

今日は午前中5台、午後7台での林道でした。

AちゃんはニューマシンCRM80を投入して、夫婦でCRMになってるし、

前のKLX125より軽いのが良いのか、ガシガシ果敢にアタックしてました。
とっしーさんは150も200もあるのに、今日もなぜか125で来て苦戦


YASU君が代走しても苦戦してたんで、やっぱホイールとトルクは大きい方が良さそうよ。

でもこの後登りきった。
だいぶ暖かくなってきましたが、夕暮れで寒くなるまで今日も楽しませてもらいました。
参加の皆さんお疲れ様でした。
私はというと、最近息切れが激しくて、ちょっとハアハアすると気持ち悪くなった。
職場で階段登っても息切れする。
不整脈は治ったはずだし、体調悪いところも無いんですけどね

肝心のニュータイヤ、
Vee RubberのVRM-122ですが、
アスファルトも思いの外ノイズも少なく快適で、
オフも今までのツーリストよりグリップもリム打ちも不安がなくて良かったです。
なんといっても税送料込み5,680円なんで、耐久性とかも良ければ、
フロントの定番にしようかと思います。(販売元➡︎木下電気)
本日の走行 150km
燃費は 26.5km/L

人生は選択の連続ですが、けっこう失敗してる自信があります

いかん!悔やんだら。
後悔先に立たず、歳取ったら朝に立たずだ!
今日は昼までボランティアのおもちゃ病院で、
家に帰ってお昼を食べて13:30。
さて午後どうするか?

選択① 「林道走行に合流する」
昨日W林閣下から声がかかりましたが(毎週だけど)、県境付近なんでさすがにこれからの合流は難しい、、、。
選択② 「図書館の本を読む」
未読の小説がまだ1冊ある。

SFでかなり面白いらしい、、、。
選択③ 「XRの洗車・整備」
フロントリムもエキセルのブルーに交換したいけど、タイヤが来てから一緒にやろうかな、、、。
(ちなみに今日の夕方タイヤが届きました)
選択④ 「廃屋探索」
昔祖父母が住んでいた家に本を多量に置いてるんだが、だいぶ前から見に行きたいと思ってる。
でも自分の部屋片付けてスペース作らないと持って来られないし、、、。
選択⑤ 「コミックレンタルして読む」
ツタヤのコミックレンタル月額定額1,100円が気になってます。
20冊借りたら元が取れるけど、数ヶ月したら借りる本無くなりそう、、、。
どれも他愛のない選択ですが、結局一番楽な(?)ぼっち林道へ。
2時間ちょっと、某林道を走ってきました。

ここよりダート。
某山頂へも。

一番最初の写真はその下り。
一昨年、心臓手術後にW林閣下としっぽつきさんと雨の日に逆から上って、
押しが入って気持ち悪くなって倒れそうになった場所ですね

今日もぬかるんでましたが、下りだし無難に走りました。
続きを読む
XRのシートに穴があいてて
、

中のスポンジも割れてるみたいなんで、やっと張り替えることにしました。
しかし前から目をつけてた1万くらいのノンスリップのシートレザーが、どのサイトも品切れ。
後のモデルのME08/MD30はカラーオーダーさえできるのに、古いモデルはつらい
。
なんとか見つけたのが7,000円のノーマル風(ロゴなし)。

今ついてるのも実は社外品ですが、それよりも材質は良さそうです。
(今のは伸びなくて、股間部分がシワシワに)
まずレザーを剥ぐのに一苦労、我ながらメチャメチャにタッカー打ってる。

スポンジも2枚買ってるんで、割れた部分も補修します。

幸い、白いスポンジはノーマルより少し硬そうなんで、着座部分をくり抜いて装着。

シートが前下がりすぎるのも気になってたんで、すこし盛ってみた。

エッジのRとか、段差部分は木工用ヤスリでひたすら削るけど、なかなかキレイにならず。
「まあいいか、表皮で押さえれば目立たないだろ」と思ったものの、、、

ありっ!けっこう目立つではないですか
。
そんなにデリケートなお尻ではないので良いか。
XRよ、ちょっとカッコ悪くなってすまん!
おまけの2枚
日没から2時間ほど父と釣りに行ってみた。
エギングの私はアタリなし。
アジを餌にした父に大きな引きがあり、なかなか寄ってこない。

「モンスターアオリかっ!」と思ったら、

エイでした、、、
。
父はこの後も、もう1枚エイ釣ってた。


中のスポンジも割れてるみたいなんで、やっと張り替えることにしました。
しかし前から目をつけてた1万くらいのノンスリップのシートレザーが、どのサイトも品切れ。
後のモデルのME08/MD30はカラーオーダーさえできるのに、古いモデルはつらい

なんとか見つけたのが7,000円のノーマル風(ロゴなし)。

今ついてるのも実は社外品ですが、それよりも材質は良さそうです。
(今のは伸びなくて、股間部分がシワシワに)
まずレザーを剥ぐのに一苦労、我ながらメチャメチャにタッカー打ってる。

スポンジも2枚買ってるんで、割れた部分も補修します。

幸い、白いスポンジはノーマルより少し硬そうなんで、着座部分をくり抜いて装着。

シートが前下がりすぎるのも気になってたんで、すこし盛ってみた。

エッジのRとか、段差部分は木工用ヤスリでひたすら削るけど、なかなかキレイにならず。
「まあいいか、表皮で押さえれば目立たないだろ」と思ったものの、、、

ありっ!けっこう目立つではないですか

そんなにデリケートなお尻ではないので良いか。
XRよ、ちょっとカッコ悪くなってすまん!
おまけの2枚
日没から2時間ほど父と釣りに行ってみた。
エギングの私はアタリなし。
アジを餌にした父に大きな引きがあり、なかなか寄ってこない。

「モンスターアオリかっ!」と思ったら、

エイでした、、、

父はこの後も、もう1枚エイ釣ってた。
1ヶ月以上経って、昨年のふり返り
。
どうにもこうにもキャンプに行きたいので、気を落ち着かせる為もある(笑)。
昨年はキャンプ18泊、やど泊2泊でした。
1月3日 室鼻公園(愛媛)

1月4日 北條鹿島(愛媛)

このテント、パンダVCはこの2泊で売ってしまいましたが。
4月25日 四万十川河原(市内)


コロナ禍でなかなかキャンプできなくて、市内で張って高級肉焼いて食べた。
続きを読む

どうにもこうにもキャンプに行きたいので、気を落ち着かせる為もある(笑)。
昨年はキャンプ18泊、やど泊2泊でした。
1月3日 室鼻公園(愛媛)

1月4日 北條鹿島(愛媛)

このテント、パンダVCはこの2泊で売ってしまいましたが。
4月25日 四万十川河原(市内)


コロナ禍でなかなかキャンプできなくて、市内で張って高級肉焼いて食べた。
続きを読む
昨日はまた高知愛媛県境付近の林道?を走ってきました。
午前中は7名。

久々の方や初めての方もいて、ワイワイと楽しく走りました。
それでもこの辺り、最近ガレ度が増してきてる気がして、
中々にハードでした。
私と同じXR250R(ME06)の物好きな方
がいたので驚き。

しかも聞いたら、私も知ってる方から購入した様で、
バイク世間は狭いなぁと思いました。
午後からは2人用事で帰り5人で。
上の方はまだ雪がわずかに残り、尾根筋は風が冷たいものの、
もう花粉が飛び始めてるのか、走ってる時から帰宅しても頭が痛いです
。
最後にとっしーさんの、TT125Rとの華麗なダンスをご覧ください!
元はW林閣下撮影の動画ですが、面倒なのと本人の名誉の為?、抜粋です。




おまけの1枚
ダイワの安いリールを買い足してみました。

でもさすが有名メーカー、同じ2500でも一回り小さくて軽量、回転もとても滑らかです。
今日は暖かそうなので、午後から海に行ってみます。
午前中は7名。

久々の方や初めての方もいて、ワイワイと楽しく走りました。
それでもこの辺り、最近ガレ度が増してきてる気がして、
中々にハードでした。
私と同じXR250R(ME06)の物好きな方


しかも聞いたら、私も知ってる方から購入した様で、
バイク世間は狭いなぁと思いました。
午後からは2人用事で帰り5人で。
上の方はまだ雪がわずかに残り、尾根筋は風が冷たいものの、
もう花粉が飛び始めてるのか、走ってる時から帰宅しても頭が痛いです

最後にとっしーさんの、TT125Rとの華麗なダンスをご覧ください!
元はW林閣下撮影の動画ですが、面倒なのと本人の名誉の為?、抜粋です。




おまけの1枚
ダイワの安いリールを買い足してみました。

でもさすが有名メーカー、同じ2500でも一回り小さくて軽量、回転もとても滑らかです。
今日は暖かそうなので、午後から海に行ってみます。
遅いですが、あけましておめでとうございます!

一昨日は林道走り初めでした。
集まったのは9人。

みんな寒いのによくやるね(自走で行った私もな!)。
あさちゃん社長は、XR230を売ったみたいで今回からSL230。

さすがバイク屋さんなんで色々持ってますね。
トラタイヤ履かしたら、セロー並みに良さそうです。
とっしーさんは皆にさんざん言われたので、ライトカウルをホンダ風に換えてきてましたが、

⬇︎

結局「デカすぎる!」とツッコまれてました
。
続きを読む


一昨日は林道走り初めでした。
集まったのは9人。

みんな寒いのによくやるね(自走で行った私もな!)。
あさちゃん社長は、XR230を売ったみたいで今回からSL230。

さすがバイク屋さんなんで色々持ってますね。
トラタイヤ履かしたら、セロー並みに良さそうです。
とっしーさんは皆にさんざん言われたので、ライトカウルをホンダ風に換えてきてましたが、

⬇︎

結局「デカすぎる!」とツッコまれてました

続きを読む
今日は8人で林道走り納めでした。

珍しく西土佐方面ということで、集合は四万十市内のかわらっこ。

まだ紅葉が綺麗でした。

でも1日寒かった。
とっしーさんが今日はスズベータでもCRF150LでもなくTT-Rでスムーズに早いんで、

やっぱ今日の被写体大賞はしっぽつきさんですね。


「降りそうなんで早めに撤収しましょう」とW林閣下のLINEで集合したけど、
ええ、やっぱりいつもより解散は遅いくらいで降られました
。
それにしても体があちこち痛い!
2週間前にレースで痛めた右太ももはだいぶ良くなったけど、同時に前転して前頭部からいったので首も痛いし、
昨日磯に立ってエギをしゃくったので、左手首と腰が痛い、
左手首は3年ほど前にバイクで川に落ちて骨折したのをまだ引きずってる気がします。
そして今日で、また肩と腰が、、、
。
まあアラ還ですから〜。

珍しく西土佐方面ということで、集合は四万十市内のかわらっこ。

まだ紅葉が綺麗でした。

でも1日寒かった。
とっしーさんが今日はスズベータでもCRF150LでもなくTT-Rでスムーズに早いんで、

やっぱ今日の被写体大賞はしっぽつきさんですね。


「降りそうなんで早めに撤収しましょう」とW林閣下のLINEで集合したけど、
ええ、やっぱりいつもより解散は遅いくらいで降られました

それにしても体があちこち痛い!
2週間前にレースで痛めた右太ももはだいぶ良くなったけど、同時に前転して前頭部からいったので首も痛いし、
昨日磯に立ってエギをしゃくったので、左手首と腰が痛い、
左手首は3年ほど前にバイクで川に落ちて骨折したのをまだ引きずってる気がします。
そして今日で、また肩と腰が、、、

まあアラ還ですから〜。

特に予定のない土曜日

とはいえ、明日は林道なのでXRを レース➡︎公道仕様に


まあまあ暖かそうなので、夕方から近場にエギングに行きました


3時間半ほどやってみたけど、結果は、、、

惨敗!

エギは複数無くすは、今日届いたカメラのレンズキャップは外すの忘れて水中に落とすは、
イカじゃなくタコがかかったんだけど、よろけて眼下の岩に張り付かれてしまい、
そしたら吸着力の強いこと強いこと!

「向こう側に引き剥がさないと」と水際まで行ったら、滑って転んで泳ぐところでした

ダメダメだ〜。
でもレアキャラゲット!


年末なんで明日はケガしないように気をつけよ〜!
へなぴこ夫婦にもらったジャージはカッコよかった(自称)ものの、

ミスが多くて約60台中29位でした。

極め付きは最終ラップ(になってしまった)駐車場ヒルで、スピードが足りなくて最上部で停止、

この状態から踏みとどまれるはずもなく、駆けおりる途中で足がつって前転、

皆さんに恥ずかしい姿をお見せしました
。
しっぽつきさんとまろさんにバイクを下ろして頂いて、なんとか再スタートしたのですが、
その間2ラップ以上遅れてしまいました。
まあ上級中級混じったらこんなもんかも。
体力はまあまあ保ったし、周回チェック付近は得意だったんで、
アップダウンとジャンプがないコースならまだまだいけるかも。
って、それはもはやオフロードではない!
おまけの1枚
おや向こうに見えるのは、、、

でも負けた〜(笑)。

ミスが多くて約60台中29位でした。

極め付きは最終ラップ(になってしまった)駐車場ヒルで、スピードが足りなくて最上部で停止、

この状態から踏みとどまれるはずもなく、駆けおりる途中で足がつって前転、

皆さんに恥ずかしい姿をお見せしました

しっぽつきさんとまろさんにバイクを下ろして頂いて、なんとか再スタートしたのですが、
その間2ラップ以上遅れてしまいました。
まあ上級中級混じったらこんなもんかも。
体力はまあまあ保ったし、周回チェック付近は得意だったんで、
アップダウンとジャンプがないコースならまだまだいけるかも。
って、それはもはやオフロードではない!
おまけの1枚
おや向こうに見えるのは、、、

でも負けた〜(笑)。

明日は宇和島のエンデューロレースに参加します。
2月の桑田山に出て以来、今年2レース目。
密にならないように気をつけて楽しんできます

先週も少し整備したけど、今日は、
前後タイヤ交換
チェーン清掃
Fブレーキパッド交換
前後ブレーキエア抜き
ゼッケン貼付け
などをしましたが、結構時間かかりました。

ツーリストに比べると、タイヤが硬い硬い!
ライダー&バイク、年寄りコンビで頑張ります。

昨日は梅酒の水割りを飲んで、夕食後に4時間爆睡してしまいました
。
最近、2017と2018年に自分で漬けた梅酒がけっこう残ってるのに気がついた。
飲んでみたら、これがまた良い塩梅になってる
。
昨日は午前中に四万十町のおもちゃ病院に行った後、

午後から来週のレース準備で、XRを触ってました。
どうせ汚れるので適当に洗車
。

エンジンオイルを交換した後、久々にフォークオイルも交換しました。


オイルがカワサキなのは1番安かったから。
片側だけまだオイルがキレイだなと思ったら、今年1月にオイルが漏れて交換してたんだった。
保安部品もほとんど外してエアクリーナーも洗浄したけど、
開始が14時くらいだったので、今日はここまで。

タイヤ交換とかはレース前日の土曜日にします。
自分のXRはサスが結構ボヨンボヨンなんで、コース走るからちょっと締めてみるかなと、
土曜の林道でリアの圧側を2ノッチ、伸び側を1ノッチ硬くしたら、それだけで全然違う!
タイヤのせいもあると思うけど、フロントの頼りなさが強調されて走りづらく、途中で戻してしまいました。
サグだけは取ってみようかと思ってますが。

最近、2017と2018年に自分で漬けた梅酒がけっこう残ってるのに気がついた。
飲んでみたら、これがまた良い塩梅になってる

昨日は午前中に四万十町のおもちゃ病院に行った後、

午後から来週のレース準備で、XRを触ってました。
どうせ汚れるので適当に洗車


エンジンオイルを交換した後、久々にフォークオイルも交換しました。


オイルがカワサキなのは1番安かったから。
片側だけまだオイルがキレイだなと思ったら、今年1月にオイルが漏れて交換してたんだった。
保安部品もほとんど外してエアクリーナーも洗浄したけど、
開始が14時くらいだったので、今日はここまで。

タイヤ交換とかはレース前日の土曜日にします。
自分のXRはサスが結構ボヨンボヨンなんで、コース走るからちょっと締めてみるかなと、
土曜の林道でリアの圧側を2ノッチ、伸び側を1ノッチ硬くしたら、それだけで全然違う!
タイヤのせいもあると思うけど、フロントの頼りなさが強調されて走りづらく、途中で戻してしまいました。
サグだけは取ってみようかと思ってますが。

先日父と釣りに行った時に、アオリが釣れなかったのでくやしくて、
小遣いももらったし、ダイソーじゃない普通のエギ(笑)を4つ買いました。

ついでにクリアケースとすきまテープを買って(これはダイソー)、エギケースを作ってみた。

なかなかいい感じ

昨日は仕事を2時間早上がりして、勇んで近くの港に行ってみたけれど


誰もいない、ポツーーン。
寒すぎたのか、腕が悪いのか、両方か、アタリも無いまま3時間。
港だからと安心してたけど、エギだけは2つロストしてしまいました、、、。
くそ〜

もう今度こそ、潮の良い暖かい日だけにする

続きを読む
今日も林道に誘って頂き、行ってきました。

久々に近場の林道だったので、自宅から500mの水車でいったん集合で楽チン
。

そこから北の本集合地に向かったけど、通行止めとかで時間がかかってしまいました。
遠方は仁淀川町?から来たセローのK岡さんと(ゴメン写真無い)、西予のまろさん、

これもピンボケですみません。
そして新居浜市から(3時間くらい?)DT125Rで自走で来たというI東さん
。

帰りも大変なのにW林閣下が幅寄せ(笑)。

今日はガレてるのはもちろんですが、倒木がやたらと多かったです。
しっぽつきさんがいないので、店長とっしーさんがボケ役を1人で担ってました。
そしてメカトラブルまで。

ヒューズ切れだった。
お昼もいつものラーメン食べて、夕方まで楽しみました。

暗くなってきて、ライトが極暗なんで途中から帰らせてもらったけど、

考えたら私が1番近かったですね。
みなさんお疲れ様でした

久々に近場の林道だったので、自宅から500mの水車でいったん集合で楽チン


そこから北の本集合地に向かったけど、通行止めとかで時間がかかってしまいました。
遠方は仁淀川町?から来たセローのK岡さんと(ゴメン写真無い)、西予のまろさん、

これもピンボケですみません。
そして新居浜市から(3時間くらい?)DT125Rで自走で来たというI東さん


帰りも大変なのにW林閣下が幅寄せ(笑)。

今日はガレてるのはもちろんですが、倒木がやたらと多かったです。
しっぽつきさんがいないので、店長とっしーさんがボケ役を1人で担ってました。
そしてメカトラブルまで。

ヒューズ切れだった。
お昼もいつものラーメン食べて、夕方まで楽しみました。

暗くなってきて、ライトが極暗なんで途中から帰らせてもらったけど、

考えたら私が1番近かったですね。
みなさんお疲れ様でした

このブログ見てくれてる人は知ってると思いますが、25年前のXR250Rというバイクに乗ってます。

新車買えないというのもあるんだけど、若い頃のあこがれのバイクであったり、
ある部分は最新のバイクよりも乗りやすい部分もあったりして、当分はこれでいく。
全員がハスクバーナやKTMだったら、それはそれで面白く無いでしょ?
同年式くらいのオーナーは、同じ悩みをかかえてると思うんですが、
最近純正パーツが無いものがあったりして、ノーマル主義の私でも社外品と取り混ぜてやっていくしかなくなってきました。
シートも破れてきた
。

まあもうすでに純正品じゃ無いし、次はノンスリップ型(黒)を買う予定。
どうやら中のスポンジも破れてきてる感じだけど、ハイシートはさすがに無茶かな?
続きを読む

新車買えないというのもあるんだけど、若い頃のあこがれのバイクであったり、
ある部分は最新のバイクよりも乗りやすい部分もあったりして、当分はこれでいく。
全員がハスクバーナやKTMだったら、それはそれで面白く無いでしょ?

同年式くらいのオーナーは、同じ悩みをかかえてると思うんですが、
最近純正パーツが無いものがあったりして、ノーマル主義の私でも社外品と取り混ぜてやっていくしかなくなってきました。
シートも破れてきた


まあもうすでに純正品じゃ無いし、次はノンスリップ型(黒)を買う予定。
どうやら中のスポンジも破れてきてる感じだけど、ハイシートはさすがに無茶かな?
続きを読む
先週の写真を改めて見てみたけど、

オフ車にキャンプ道具、自画自賛だけどカッコ良いかも
。
ジクサーでも、もちろん悪くはないんだけど、

なんかオフ車の方がより自由な感じがするよね。
いざとなればダートにも入っていけるのはやっぱ心強い。
でもこの荷物で思い切りダート走ったら固定ベルトが切れるかも。
やっぱ次はこれかっ?、、、

で、宝くじが当たったらこれ(笑)。

デザインはアフリカツインの方が好みなんだけど、ノーマル仕様で25kgの差は大きいと思う。
テネレだとなんかオフも走れそう、、、。
今のアフリカツインとかGSとか絶対ダート走らないだろ!、、、と決めつけてはいかんね
。
自分は1150GSで結構林道走りました。
コケもしました
。
面白いというより飛ばすと恐怖だった(笑)。
先日の献血結果が送られてきました。

すべて範囲内ではあるけれど、コレステロールが上がってる。
うどん3杯食べた後だったので当然かもしれないと言い訳してみるが、
昨日の昼食は、丸亀製麺でおもわずタル鶏天ぶっかけを頼んでしまい、

「いかん!こんなのは俺が好きな讃岐うどんではない」(美味しかったが)と、
かけか釜揚げを頼むべきだったと反省し、
終業後は珍しく宿毛市で会議に出席して、夕食はお好み焼きと焼きそば。

そして今日の昼はコンビニで買ったカップメシと炭水化物祭り!

カップメシのフタ裏のコピーが面白い。
食生活を気にすれば「めざせ!70kg台」もいけるかな?
おまけの1枚
内子の河原で上手く燃焼しなかったので家で点灯してみた。

アルコールでも混ぜてしまったかと思ったけど問題無く燃焼する。
どうやら新品の芯に燃料が滲みるのが思いの外時間がかかるみたい。
次からは大丈夫やね。

オフ車にキャンプ道具、自画自賛だけどカッコ良いかも

ジクサーでも、もちろん悪くはないんだけど、

なんかオフ車の方がより自由な感じがするよね。
いざとなればダートにも入っていけるのはやっぱ心強い。
でもこの荷物で思い切りダート走ったら固定ベルトが切れるかも。
やっぱ次はこれかっ?、、、

で、宝くじが当たったらこれ(笑)。

デザインはアフリカツインの方が好みなんだけど、ノーマル仕様で25kgの差は大きいと思う。
テネレだとなんかオフも走れそう、、、。
今のアフリカツインとかGSとか絶対ダート走らないだろ!、、、と決めつけてはいかんね

自分は1150GSで結構林道走りました。
コケもしました

面白いというより飛ばすと恐怖だった(笑)。
先日の献血結果が送られてきました。

すべて範囲内ではあるけれど、コレステロールが上がってる。
うどん3杯食べた後だったので当然かもしれないと言い訳してみるが、
昨日の昼食は、丸亀製麺でおもわずタル鶏天ぶっかけを頼んでしまい、

「いかん!こんなのは俺が好きな讃岐うどんではない」(美味しかったが)と、
かけか釜揚げを頼むべきだったと反省し、
終業後は珍しく宿毛市で会議に出席して、夕食はお好み焼きと焼きそば。

そして今日の昼はコンビニで買ったカップメシと炭水化物祭り!

カップメシのフタ裏のコピーが面白い。
食生活を気にすれば「めざせ!70kg台」もいけるかな?
おまけの1枚
内子の河原で上手く燃焼しなかったので家で点灯してみた。

アルコールでも混ぜてしまったかと思ったけど問題無く燃焼する。
どうやら新品の芯に燃料が滲みるのが思いの外時間がかかるみたい。
次からは大丈夫やね。

今日は愛媛のM本さんに誘っていただき、9名で林道ツーリングでした


午前中は爽やかに、

午後はけっこうハードに、

1日楽しませていただきました。
ありがとうございました、また誘ってください!
昨日の投稿に書いたように、集合が早かったので近くの河原で前泊しました。

こんなに街中の河原。
対岸が国道なので、やっぱなかなか音があって熟睡できませんでした

まあ泊まってみないと分からないですからね。
林道走行で疲れたので、回り道せず行きと同じルートで20時前に帰宅しました。
行き

帰り

それにしても、ライトが暗いにもほどがある!

写真だとまだマシに見えますが、四万十川沿いのクネクネ道を走ってると崖側にぶつかりそうになります。
元々暗いのですが、レンズが割れてから100均のタッパーの蓋(もちろんレンズカット無し)で代用が良くなかったか?
そういえばLEDバージョンのライトも作ってあるんだった、、、。