ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年08月03日

私の職場は無休なので、夏休み6日間を自分で割り振って取るようになってます。

それでも土日祝日休みだし、他の部署より休みも取りやすんですが。

で、今日は3日目の夏休み消化。



天気が良いので、まず梅を干しました。



紫蘇も含めて、今年はザル3つで足りた。



続いて警察署に行って免許更新の手続き。

前々回の更新でゴールドになる予定が、誕生日を3ヶ月過ぎて更新に気がつき、

やっと、やっと、ゴールド免許になりますぴよこ3

それでもまた平日に取りにいって、短時間とはいえ講習聞かんといかんのやね。



帰宅したら、XRのリアタイヤの交換。

今回はミシュラン トラッカー。



久々にIRCツーリスト以外にしました、ビードが固くてかなり苦戦。



よし、これからはグリップ走法➡︎ドリフト走法にんまり



お昼食べたら、軽く林道へ。

すぐに感じたのは。「バイクの倒し込みが軽い」

そういえばセローにツーリストを初めて入れた時「ハンドリングがモッチリするなぁ」と思ったんだった。

グリップがまだ慣れなくて不安なので、舗装だと軽さと相まって怖い汗





ダートでもまだ不安げに走ってるので、コーナーで膨らんでしまうこと多し。

かなり慣れてきて、帰りの舗装(舗装かい)はどんどん飛ばして帰りましたが。

今日も木陰の多い山に登ってきました。




今日の走行は84kmだったけど、センターはブロックの窪みが消えかけてる。



タイヤ寿命は短いかも、、、。

今思い出したけど、カブにそこそこ評価良いミシュランのタイヤ入れた時も、

あっという間に減ったんだった。







おまけの1枚
またツタヤでこんな本を、、、。

四国全体のもありましたが、情報の濃い「ほっとこうち」のを買いました。
美味しい店にリピートするのも良いけど、新規開拓も大切ですよね。


  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 21:43食べ物XR250R
Comments(0)

2021年05月30日



そろそろ梅が出てる季節なので、梅干しを作りますナイス

前回いつ作ったっけ?と思って調べたら2018年の模様。

家族で私くらいしか食べないんですが、結構好きですにんまり

2018年は梅干しだけで14kg作って、奥さんに四万十川ウルトラマラソンの売店で売ってもらったり、

梅酒や梅サワーも作ったりしましたが、そんなに飲まなくてまだ残ってるんで、

自分で食べる梅干しだけにします。



やっぱ梅選びが重要!

市内の「JA」、「あるねや」という農家の直販店を3か所回ったのですが、

やっぱり気になって宿毛市の2店舗も見に行ってしまいました。

結局最初のJAで見た梅が良かったので、6袋購入。



1袋350〜600円とまあまあの値段でしたが、大玉で熟れ具合もよいです。

塩1kgと殺菌用の焼酎入れて、総額約4,000円


  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 19:08食べ物
Comments(0)

2020年07月04日

以前は炊飯にユニフレームのごはんクッカーを使い、

メスティンを買ってからは固形燃料でほったらかし炊飯をしてきました。

いつも1合でしたが、今月の九州では2人分を炊こうと思ってるので試しておきます。

2合でないのは、メスティンがラージじゃなくて1.5合が限度なので。





水の量とかネットで調べてみると、けっこうバラバラですへへん

自分も今まで1合でも、「リベットの真ん中」くらいの感覚で適当にやってました。

重要なのは、米を充分に水に漬けることと、しっかり蒸らしをすることみたいです。

そういやいきなり炊いてたんで芯ありが多かった、、、汗

1.5合をシェラカップに入れるとこのくらい。



無洗米ではないので、しっかり研いで水に30分つけときます。



固形燃料も自分は25gとか30gとかこだわらずに使ってたけど、

1合は20g、1.5合は30gと使い分けしてる人もいれば、どっちも30gで大丈夫という人もいます。

要は沸騰してしっかり水分を飛ばせれば、火加減はそれほど重要じゃないのかな。

でも自分はアルコールバーナーをメインにしたいので、今日はトランギアで炊飯してみます。

ガレージに持って行く時、階段から落として凹んだえーん



  続きを読む
  • LINEで送る



2018年10月20日

昨夜、少しショックなことがあったので、今日は寝坊してましたしょんぼり

午後も遅くなってから、XRで少しだけ走ってみた。

こないだ買った、フォーマのブーツコミネのパンツを履いてみたんだけど。

左足の親指だけ当たって痛い。



今まであまり意識しなかったけど、よく見たら左の親指付け根だけちょっと太い。

ここは骨折した覚えはないんですが汗

バイクに跨って、体重かけてない時は痛くないんですけどね。

馴染んでくるでしょうか、、、。

コミネのパンツはやっぱ暑かった。

もっとも今日はチノパンで良いくらいの暖かさではありましたけどね。



明日、奥さんが四万十川ウルトラマラソンのゴールに出店するんで、

私も梅干を売ってもらいます。



4個入りを130作ったんで、完売するといいな〜にんまり



  
  • LINEで送る



2018年08月09日



ホントは3日干したかったけど、晴天が続いたので2日で終わりにしました。



干して瓶に入れちゃうと、やっぱなんか少なくなる汗



明日の晩は研修の前泊で高松に行きます。

  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 23:18食べ物
Comments(0)

しばらく土日も予定がいっぱいだし、来週は天気も崩れそうなんで、

今夜、梅をザルに並べました。



水〜金の3日間で干すことにします。

ザルが足りなさそうなんで、100均とかホームセンターとか行ったけど竹のがなかなか無い。

今は干しザルもプラスチック全盛みたいです。

4軒目のホームセンターにやっとありました。



大きめのを2枚買ったけど、手持ちの7枚と合わせてぎりぎり足りました。

明日から3日間は暑い晴天を期待してます晴れ





おまけの美味しい2枚
娘たちが今日3泊4日のディズニー旅行から帰って来ました。
羽田のお土産の希望を聞かれたんで、トップスのチョコレートケーキも捨てがたかったけど、
久しぶりに食べようと、舟和の芋きんを頼んだ。

あれっ?なんか違う、、、
舟和は芋ようかんで、芋きんは満願堂だった、、、。

どちらも浅草だし、芋ようかんも好きなんですけどね。

  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 21:42食べ物
Comments(2)

2018年06月28日

さあ、今日は豪華3本立てです(笑)。

9月半ばまでに、夏休みを6日取れるんですが、

自分の仕事の関係で取れる日がかなり限定されてしまうんで、

さっそく昨日1日目を頂きました。



午前中は梅仕事。

奥さんがシソ買ってきたんで、



葉っぱをちぎって、ジャブジャブ洗って、干して(かなり面倒臭い)、



塩で揉んで、ぎゅーっと絞って余分な水分を出して、

5袋がボウル半分になりました。



上から乗せるだけだと、なかなか下まで色づきにくいんで、

梅を一旦出して、シソと順番に重ねていきました。



きれいに色づいて、梅雨が明けたら、次は3日間の干しですね。

  続きを読む
  • LINEで送る



2018年05月26日



農協の売店に、安い梅が出始めたと奥さんから電話があったので、

買ってきてもらって梅干しを漬けましたにんまり



黄色く熟れた梅が一袋250円と300円、青梅の大玉が500円。

値段はすごくバラツキがあって、200円ですごく良い梅が出ることもあります。

一昨年か、時期を逃してしまって、スーパーでキロ700円の梅を買い、

しかもよりによって塩分14%に挑戦して(前年は15%)カビさせてしまった時はガックリでしたえーん



水でざっと洗って、ヘタを取って乾かします。

黄色の梅が9袋で9.4kg、538個ありました。

桶を洗い、焼酎で消毒して塩をまぶしながら梅を入れていきます。

今年は16%で漬けてみるので、粗塩を1.5kg使います。



重しは適当なものがなく、ペットボトルもたまたまなかったので、

鍋に水を入れたものをビニール袋に包んでそっと乗せました。

理想は梅と同重量にしたかったけど、6.2kgくらい。

いいんです、梅酢さえ上がれば。

そのあとどけちゃうし。

昔は重しは重く、塩分は濃く(江戸時代は30%くらいらしい)だったそうですが、

私は塩分15%で続けてますがほぼ失敗なしです。





置くのに良い場所がなかったので廊下に。

袋で密閉してても、甘くていい匂いが漂ってます(猫がすごく気になるみたい)。

早ければ1日で梅が浸るくらいに梅酢が上がってくるので、楽しみにしてます。

もう疲れたので、青梅は明日で、、、汗





おまけの2枚
一休みして、カブのパンクをやっと修理。

なにも刺さったりしてないんだよな〜。
ホイールのサビでしょうか?
とりあえず直ったので、試運転で図書館まで。

明日も晴れそう〜!

  
タグ :梅干し
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 22:50食べ物
Comments(0)

2016年08月18日

昨日は誕生日でした。

もうケーキ買って誕生日って歳でもないので、水曜恒例のテニスへ。



男12名、女2名と、今日は特に女性も少なくてがっかりですわ(笑)。

毎周ほぼ同じ時間に行くので、日が短くなってきたのが判ります。



暑さもMSCエンデューロ(8/28)迄ですかね、はははっ!



今日はまた夏期休暇の消化。

カブかME06で出かけりゃ良かったなと、今思った。

リオ5輪の男子団体卓球視て、延び延びになってた梅を干しました。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 18:45食べ物
Comments(2)

2016年06月14日

今日から土日のことをアップするつもりでした。

R439からの、キャンメシからの、EDちょっと観戦からの、土砂降り耐久帰宅走。

しかしデキル男なんで急遽別の仕事が入ってしまいました。



まあ、確かに「
安い梅を見たらすぐ買っといて」とは言ったんですが。

疲れがピークで辛いんですが、置いとくと痛んでくるし、、、。

しかたなく洗ってヘタを取ります汗

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 23:39食べ物
Comments(0)

朝から梅干しを干す作業をしました晴れ



今年の梅は、結局赤紫蘇を入れそびれてしまいましたが、まあいいか。

漬け始め当初にカビが出かかりましたが、取り除いてホワイトリカーをスプレーしてからは事無きを得てます。

前使ってた大きいザルを奥さんに取られてしまったので、

100均で買って来た小さめのザル7つに梅を並べてゆきます。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 23:01食べ物
Comments(2)

2015年06月02日

梅を買いそびれ、スーパーで高いのを買って、なおかつカビで全滅させてしまった数年前の私とは、

今年はちょっと違う青い星

梅干し以外も作っちゃいます!

まずは梅+酢+氷砂糖=梅サワー



そして梅+ホワイトリカー+氷砂糖=梅酒


見た目一緒だが。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 22:45食べ物
Comments(2)

2015年05月31日

今年は忘れずに梅が買えたんで、今日は梅干し作りですぴよこ3

1キロ200円から400円の梅を、昨日宿毛市から奥さんに買ってきてもらいました。

なるべく黄色く熟したのをリクエストしたけど、なかなかそうもいかず、青いのも混じってます。

黄色めなのを約6kgほど洗ってへた取り。



まあこの程度に揃っていればなんとかなるでしょう。



やっぱり前々回の2010年に買った梅が大きさ、熟女熟度とも抜群でした。


2010年の梅、1キロ300円

  続きを読む
タグ :梅干し
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 23:58食べ物
Comments(0)

2015年02月11日

セローのパッドピンのネジ山が怪しくなってしまったので、タップを買いに行きました。

6角穴がナメた場合の最善策は

真ん中にポンチ打って、
ドリルで下穴開けて、
なるべく大きなエキストラクタで抜く。


だったかなあと、今になって思うけど、

ついつい手持ちの道具でなんとかしようとしてしまうんですよね。

結局、

ネジ穴を壊さない程度に大きいドリルでもんで、
ネジ部分とピン部分を分離しようとしたんですが、
ドリルが斜めに入ってしまいました。


まあ、なんとかパッドピンは抜けたし、

ネジ山修復して、ネジ山と向こう側のピン穴で真っ直ぐになってれば、

あんまり緩み方向に力がかかる所ではないんで良いかなと。




N−boxは奥さんが高知に出稼ぎで、
原付は父が畑仕事に、
セローは前述の通りRブレーキ無しなので、
自転車で出かけました。



市内のホームセンターを4カ所回りましたが、目的のM10×1.0のタップが無く、結局アマゾンで注文。

でも市内くらいだったら、自転車が快適です。

通勤は嫌だけどね。



昼食も奥さん不在なので、自分と娘2人の分を作りました。

久々に生クリームとブロックベーコン買ってカルボナーラ作ったら、やっぱり美味かった。





  
  • LINEで送る



2010年10月26日

プランターに植えたミックスベジタブルになんか虫がついてるとおもいつつ、

3日ほどたって見たらえらいことになってます。



青虫の楽園ちょうちょ

よくみたら糞だらけです。

40匹くらいいるんじゃないの?もう食べるところないだろ!



と思って見たら、新たな天地を求めて、プランター逆サイドに航海中でした。



そんなに美味しかったかねえ、もういっそ羽化まで見守ろうか、、、汗。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 12:49食べ物
Comments(4)

2010年08月04日



しばらく報告してませんでしたが、ゴーヤーの実がだいぶ大きくなってきました。

白いプランターは目立つ実が4つ、最大16cmになってます。



実ができたせいか、なんか茎ののびる勢いが弱ってきた様な、、、

もう一方の茶色のプランターは、まだ2〜3の実が付きはじめたところです。

収穫までもう一息ニコッ


おまけの2枚


水路のそばを自転車で走っていると、段差になったところに魚が見え隠れしている。

「おっ、魚の遡上か?」と思ってよく見たら、



死んだ鯖が流れにまかれてるだけでしたガーン、淡水だし。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 15:58食べ物
Comments(0)

三日三晩干し続けてこんな感じになりました。



干し始めはこんな感じ。



食べごろは常温保存して、2〜3ヶ月後くらいからです。

梅酢がじわーっと出てくるとまろやかな味になります、

いま食べても美味しいんですが、まだ酸っぱさよりも塩気が勝った味。

結局毎日食べるんですが、、、



梅酢と紫蘇の使い道を、今検討検索中です。



おまけの一枚



干してるときもそうだったんですが、「なんか今年6kgなのに、一昨年より少ないなあ」(昨年はお休み)、

と思っていたら、一昨年は5kgじゃなくて10kgの間違いでした。うかつにもほどがある、、、  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 22:07食べ物
Comments(0)

2010年07月23日

トップページ背景写真を夜景にしたが、長女からダメ出しがあってまた変更。



香川にキャンプに行った写真で、確かに地元の景色ではないが、、、

右の方の直線的な灯りは瀬戸大橋です。



さて、全国的に猛暑の毎日。今日からついに土用干しを決行しました晴れ

干してこそ梅干し



6kgの梅も、梅干しにするとこんなもんです。来年は10kg以上作ろうと決意。

ここで早くも反省点が。

手前の梅(上層)に比べて、向こうの梅(下層)があきらかに赤くない。

干すに従って色も良くなっていくのですが、紫蘇を入れた後全体を混ぜてないのでムラが出た様です。

昼食に帰った際手作業で1個ずつ裏返して午後も干す、これを3日続けて終了です。

夜は梅酢に戻す方法と、そのまま夜露にさらす方法がある様ですが(熱帯夜では無理)、

なんとか夜露が付きそうなのでそのままにしてます。(戻すのめんどくさいし)

雨だけは降りませんように、、、

  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 21:28食べ物
Comments(0)

2010年07月22日



あまり摘芯していないせいか、なんか伸びたい放題伸びて、

家族から「野生のゴーヤー」と呼ばれてますガーン

花もちらほら咲いてるけど、すぐに落ちる。

人為的に受粉してないのでどうかな、と思っていたら小さい実の様なものができてきました。



はて、大きくなるのやら、、、

葉っぱが多いせいか、水をやってもやっても葉がしおれてます。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 19:22食べ物
Comments(0)

2010年07月04日

蔓が出始めたので、昨日ネットを張りました。



ネットはダイソーで買ってきたもの。

下側をプランターに固定し、上側を軒下の釘に固定して、けっこういい感じ。


今日見るともう蔓が巻き付いていました。

何かに触れると巻き付くようになっているらしいですが、螺旋状で伸び縮みして風をいなす構造といい、

自然はよくできてるなあと感心。

成長のいい一本が、本葉7〜8枚位になっていたので、摘芯も実行。

ゴーヤーは一本の茎に雄花と雌花ができ、中心の茎にはあまり雌花ができない為に、

実を多く付けさせる為と、子蔓をよく成長させる為に中心の茎を切るのが摘芯です。



まだまだ伸びようとしている先端の芽をチョキンと、



緑のカーテンはまだまだ先の様です。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 20:35食べ物
Comments(0)

2010年07月03日

なんかここんところ、梅干しとゴーヤーばっかりですみませんガーン

しかし今回前半の山場、紫蘇投入です。



紫蘇を買ってきました。3袋で300円、約750gです。

茎はいらないので、葉っぱだけをブチブチとちぎります。

紫蘇でもけっこう虫が食ってたりして(虫も2匹発見)、あまりに食われた葉ははずしますが、

小さい葉もほとんど使います。



これを梅干しと同じ割合(15%)の塩で揉んでいきます。

すると、あれよあれよという間に小さくなります。

それとともに、紫蘇から赤紫の汁が出てきます。



もったいないようですが、この汁は紫蘇のあくと水分が混じったものなので使わず捨てます。

これを2回くらい繰り返して紫蘇の水分をとり、最後にここへ梅干しの中から取った梅酢を入れます。

ここまでは赤紫と言うよりは黒い感じだった揉まれた葉が、鮮やかな赤になる、

はずですが、、、なんか期待はずれな感じ、、、



もっと紫蘇をほぐした後で梅酢をいれた方が良かったのかも。

後の祭りなので、鍋をゆすって少しでも葉っぱをほぐします。

で、梅の上に紫蘇を入れて、中ぶた、重石をして終了。

この際、梅、紫蘇ともに梅酢の中に充分沈むようにしないとかびやすいとのこと。

重石は4kgから2kgに軽くして、2Lのペットボトルにしました(梅は6kgです)。

一晩経った状態、だいぶ赤くなってきました。

  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 08:59食べ物
Comments(0)

2010年07月01日

昼食に帰宅した際、間引きをしました。

このプランターのサイズ(60cm)だと2本が適当らしいのですが、

優柔不断で3本残し。


            



            


土曜か日曜には蔓のためのネットを張る予定。


おまけの一枚


野根ゴロゴロに続き、先日「どいなか」にも行ってきました。

自宅も充分いなかですが、、、  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 23:22食べ物
Comments(0)

2010年06月29日

漬け込みから丸2日たって、だいぶ梅酢が上がってきました。



梅と塩だけでこんなに水分が出るとは、いつみても女体の自然の神秘。

この後、重石を軽くし、紫蘇入れ、土用干しと続きます。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 22:20食べ物
Comments(0)

2010年06月29日



先日の強風で折れた茎はないものの、なんか寄ってしまいました。

既に芽によって生育に差がでてきて、そろそろ心を鬼にして間引きをしないと、、、



特に茶色のプランターの方は、種を多めに蒔いたので密集状態です。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 21:58食べ物
Comments(0)

2010年06月27日



去年さぼってしまいましたが、今年も梅干しを作りはじめました。

奥さんに買ってきてもらった梅は300円/1kgでしたが、けっこういい梅でした。



まず、梅を洗ってざるにあげ、へたを取ってタオルに並べて乾かします。同時に傷のある梅を外します。

ゲームをしててヒマそうな(?)次女に手伝ってもらいました。

1kg約40個で全部で6kg、250個位でしょうか。



あと容器以外に必要なものはこれだけです。

入れるのは塩だけですが、ホワイトリカーと霧吹きは容器の消毒用。

経験はないのですが、カビると悲惨みたいなので、、、

塩分は15%にしました(梅6kgに塩900g)。

塩分濃度もさまざまな意見があり、私が参考にしているサイトの方は、

基準が18%、最低でも14%位がいいと言っていて、10%+氷砂糖のものやっておられますが、

食べるときに塩抜きもできるし、一昨年16%ですこししょっぱかったので、今年は15%でいきます。

一時期減塩ブームで、10%以下の塩分にはちみつを入れたりしたものが多くありましたが、

個人的には、しょっぱくもすっぱくもなく、大量生産でたぶん干してもないものを梅干しといっていいのかなあと、、、

保存重視の江戸時代には塩分は30%ビックリだったそうです。



6kgの梅も10kgの容器に漬けるとこんなもの。

あとは梅酢が上がってくるのを待つばかりです。

はじいた梅と、消毒用のホワイトリカーが余ったので、少しだけ梅酒を作ってみました。



これは3〜4ヶ月待ちくらいかな。



写真が多くても、おまけの一枚


昨日17:00頃の四万十川です。

雨は小康状態になったとはいえ、けっこう増水。

川原のグラウンド(立ってる所)までは来ませんでしたが、ここの川原が冠水すると上流の佐田沈下橋もほぼ冠水します。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 15:06食べ物
Comments(0)

2010年06月25日



冷房使用を少なくして、CO2の排出と光熱費の流出を防ぐべく、緑のカーテンを作る事にしました。

といっても、2階で生活しているので比較的風通しがよく、去年もクーラーは1回動かしただけでしたが。

それでもやせ我慢して無理に使わなかった日があるのも事実。

ヘチマもいいけど、どうせならと食べられるゴーヤーを蒔いてみました。

プランターと土を買い、うちの屋根は斜めなので(あ、どこもそうか)足をつけて水平にし、

ダイソーでじょうろまで買って、準備万端。



これが一昨日の写真。緑のカーテンにはほど遠いものの、種まきから一週間ほどして、やっと芽が出てきました。

で、なんでこんな記事を今頃書いてるかというと、

実は今日の突風でゴーヤーが折れそう!

ゴーヤー日記、次回はあるのか?


しつこく、今日の一枚


高知が誇る植物学者、牧野富太郎先生の若き日の写真。なんとなく植物つながりで、、、、

よいこ有野に似ていると思ったのは、私だけじゃないはず。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 23:15食べ物
Comments(0)

2006年07月28日

今年始めた梅干しの土用干しをしました。
週末の梅雨明けが待ちきれず(と言ってたら明けちゃいました)水〜金の3日間の予定。


軒先のざるに並べた作品。紫蘇をけっこう入れたつもりですが、色にばらつきがあります。



天気は曇りときどき晴れ、雲が少し多いです。


夜も干しっぱなしで夜露を付ける方法と、夜は梅酢に戻す方法がある様ですが、前者にしました。(理由はめんどくさいから)
明け方、雨の音であわてて部屋に取り込んだりとかありましたが、
3日目の今日、こんな状態になりました。


少しだけ色が良くなりました。

一つつまんでみると結構塩気が強め。初めてなのでかびが恐くて20%の塩分にした上に、紫蘇に付いた塩分も入っているからでしょう。来年は18%の塩分にしてみようと思います。
少量塩抜きをして夕食に食べてみましたが、絵に描いた様な梅干し味でした(結構満足)。
口の中に残る後味が良くて、ついもう一個食べたくなります。

紫蘇の葉も干しました。
ゆかりにしたりおにぎり、浅漬けなどにも使える様です。
  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 20:06食べ物
Comments(0)

2006年06月24日

昔から梅干しが大好きなのだが、市販のものは最近あまり食べる気がしない。
無添加食品の宅配で以前おいしいのを食べた記憶があるが、量販のものは減塩の影響か、梅干しと塩以外の物がわんさか入っている。
甘味料、保存料はいうに及ばず、はちみつ入りを食べた時には「なんじやこりゃ!これは梅干しなの?」と思ったものだ。
妻も梅干しにはあまり興味が無い(梅干し嫌い)ので、「こうなったら自分で!」と、今年初めて自分で漬けてみた。

作業工程自体は簡単で、理屈っぽい自分好み。
驚いたのは梅が意外と高いと知ったこと、(1キロ1000円のものもあるらしい、今回は紀州産キロ680円)高級な梅干しの法外な値段もあらためて納得。
量産品は塩ではなく、調味液に漬けてスピード加工しているらしい。
お手軽、安くを求めるあまり、世には本来の姿と似て非なるものがあふれている!(他で特に不満があるのが”温泉”)

前置きが長くなったが漬け込んで2週間。梅酢も順調に上がり、今の所カビも無し。
昨日紫蘇を入れた(これだけは父の手作り)。
あとは7月下旬の土用干しを待つばかり。
ビニール袋は重しの水、瓶9分目(2キロ)あった梅がこんなに減ります。


梅干しの作り方にあたってはこちらのHPを大変参考にさせて頂きました。行間から溢れる生活スタイルが素晴らしいです。  
  • LINEで送る


Posted by うつなつぱぱ at 23:27食べ物
Comments(0)