昨日は見事な夕焼けでした
。


さて、このカテゴリーの記事も2年ぶり。
今まで乗ったバイクで書いてないのは、もう今持ってる3台(XR、ジクサー、カブ)と、
ヴェルシス250だけなので、今日はヴェルシスについて少しだけ。

申し訳ないことに、約3ヶ月しか乗らなかった(2019年6月〜10月)。
購入後に存在を知ったジクサー150がすごく魅力的に見えて、
下取り追い金なしで買えるのが決定的で、買い換えてしまいました
。
ヴェルシス自体も、XR2台のうち1台を手放すことに決めてから急にツーリングバイクが欲しくなり、
スズキのVストロームとかと比較したけど、「やっぱヴェルシスが良い、ヴェルシス欲しい〜!」
と、衝動買いに近い形で購入しました(意外に物欲あるし我慢できない
)。
購入した時のブログ ➡︎ 「38年ぶりのライムグリーン」(2019/6/25)
続きを読む



さて、このカテゴリーの記事も2年ぶり。
今まで乗ったバイクで書いてないのは、もう今持ってる3台(XR、ジクサー、カブ)と、
ヴェルシス250だけなので、今日はヴェルシスについて少しだけ。

申し訳ないことに、約3ヶ月しか乗らなかった(2019年6月〜10月)。
購入後に存在を知ったジクサー150がすごく魅力的に見えて、
下取り追い金なしで買えるのが決定的で、買い換えてしまいました

ヴェルシス自体も、XR2台のうち1台を手放すことに決めてから急にツーリングバイクが欲しくなり、
スズキのVストロームとかと比較したけど、「やっぱヴェルシスが良い、ヴェルシス欲しい〜!」
と、衝動買いに近い形で購入しました(意外に物欲あるし我慢できない

購入した時のブログ ➡︎ 「38年ぶりのライムグリーン」(2019/6/25)
続きを読む
このカテゴリーでME08の事を書くことになるとは、、、。

5/19に譲渡して、新しい持ち主のデッキー君は、
ME08の外装やFフォークを、すでに持ってたMD30に取り付け、
なんと、6/2の四国エンデューロ第2戦で、Bクラス優勝してしまいました。
すげー!!
で、セルの魔力にもめげず(笑)、MD30を手放しME08を残して使うそうです。
私としては、かなりいい形でME08の余生を託せたような気がしてます
。
ありがとうございました。
(追記:ME、MD?なんのこっちゃ。と思う方もいるでしょうが、MDは市販トレールバイク、MEが輸出仕様のレーサーです。MEも逆輸入して保安部品を付けることで公道仕様にできます。
MD22(1987~1995)XLR、XLR-BAJA。同時期のレーサーがME06
MD30(1995~2007)XR、XR BAJA、セル付。同時期のレーサーがME08)
ME08の来歴については、5/18のブログ「XRの思ひで」にも書いたんですが、追記します。
三重県鈴鹿市に3年半(1997~2000)住んでたのですが、
当時、XR600R、CRM250R、モンキーを持ってました。
同じXR600Rを持ってた同僚や、XR400Rの友人たちと、
林道走行(当時は4輪も走れる林道ね)や四国のラリー、コースは愛知の池の平ワンダーランド等に行ったりしてました。
ある朝起きてみたら、CRMがカバーだけ残して消失!
その日は窃盗団?がバイクを大量に盗難していったみたいです。
ロックもしてなかった私も悪いですが、レース仕様の保安部品無しを盗っていくとは、、、。
残ったXR600Rでレースにも出てみたんですが、
重さはそれほどでもないんですが、背が高いのとFサスがコースでは柔いのとトルクが太すぎる(笑)。
私では手に余りました。
そんな時に、知り合いの某サーキット勤務の方が「乗ってないXRを売りたい、国内レーサーだけど」 と、
売ってもらったのがこのME08でした。
「他のバイクと比べてXRはこんな感じです」 と書きたいけど、実はよく分からないんですよね。
ME08に乗ってたのがやたらと長かったし、今は公道・林道もそんなに変わらないME06だし。
なんとなくバイクは彼女みたいなものだと思ってるんで(逆に女性蔑視と言われそうだけど)、
人のバイクにも乗らないし、自分のバイクも人に貸さない様にしています。
でも中古は平気だったりする
。
ME08とME06の違いといえば、
ME08の方が少しだけですが、シンプルになってて、曲がって、軽くて、飛べる。
2台とも同じ1995という年式で、旧型のME06を残したのは、
ナンバーが付いてるからという事で、ME08もとても良いバイクでした。
ホント今の技術でXLR/XRみたいなの作って欲しいです。
私が求めるのは、1に軽さ、2に燃費、3に疲れにくさ。
もう空冷で正立でセルなしで良いです。
でもあまり売れないね、、、。

5/19に譲渡して、新しい持ち主のデッキー君は、
ME08の外装やFフォークを、すでに持ってたMD30に取り付け、
なんと、6/2の四国エンデューロ第2戦で、Bクラス優勝してしまいました。
すげー!!

で、セルの魔力にもめげず(笑)、MD30を手放しME08を残して使うそうです。
私としては、かなりいい形でME08の余生を託せたような気がしてます

ありがとうございました。
(追記:ME、MD?なんのこっちゃ。と思う方もいるでしょうが、MDは市販トレールバイク、MEが輸出仕様のレーサーです。MEも逆輸入して保安部品を付けることで公道仕様にできます。
MD22(1987~1995)XLR、XLR-BAJA。同時期のレーサーがME06
MD30(1995~2007)XR、XR BAJA、セル付。同時期のレーサーがME08)
ME08の来歴については、5/18のブログ「XRの思ひで」にも書いたんですが、追記します。
三重県鈴鹿市に3年半(1997~2000)住んでたのですが、
当時、XR600R、CRM250R、モンキーを持ってました。
同じXR600Rを持ってた同僚や、XR400Rの友人たちと、
林道走行(当時は4輪も走れる林道ね)や四国のラリー、コースは愛知の池の平ワンダーランド等に行ったりしてました。
ある朝起きてみたら、CRMがカバーだけ残して消失!

その日は窃盗団?がバイクを大量に盗難していったみたいです。
ロックもしてなかった私も悪いですが、レース仕様の保安部品無しを盗っていくとは、、、。
残ったXR600Rでレースにも出てみたんですが、
重さはそれほどでもないんですが、背が高いのとFサスがコースでは柔いのとトルクが太すぎる(笑)。
私では手に余りました。
そんな時に、知り合いの某サーキット勤務の方が「乗ってないXRを売りたい、国内レーサーだけど」 と、
売ってもらったのがこのME08でした。
「他のバイクと比べてXRはこんな感じです」 と書きたいけど、実はよく分からないんですよね。
ME08に乗ってたのがやたらと長かったし、今は公道・林道もそんなに変わらないME06だし。
なんとなくバイクは彼女みたいなものだと思ってるんで(逆に女性蔑視と言われそうだけど)、
人のバイクにも乗らないし、自分のバイクも人に貸さない様にしています。
でも中古は平気だったりする

ME08とME06の違いといえば、
ME08の方が少しだけですが、シンプルになってて、曲がって、軽くて、飛べる。
2台とも同じ1995という年式で、旧型のME06を残したのは、
ナンバーが付いてるからという事で、ME08もとても良いバイクでした。
ホント今の技術でXLR/XRみたいなの作って欲しいです。
私が求めるのは、1に軽さ、2に燃費、3に疲れにくさ。
もう空冷で正立でセルなしで良いです。
でもあまり売れないね、、、。

ええ、私も持ってました、モンキー。
買ってすぐにハンドルが膝に当たって走れないんで、武川のに換えましたけどね(笑)。
いつ買ったんだっけなと写真見たら、ナンバーが鈴鹿ナンバーだったんで、

(バイクが替わってもやることは一緒)
長女の生後半年(97秋)から次女の生後1年(01春)までに買ったんですね。
たぶん1999年頃かな。
通勤に使ってた気がします。
高知に戻った時にすこしヒマがあったんで、お遍路も回ってみた(結願してないけど)。

(今よりもまだ太ってパンパンだな

しまなみ海道もちょっとだけ走ってみましたよ。

モンキーの良さは、乗るだけで思わず笑っちゃうことだけど、
せっかちな私の「のんびりツーリング」には、やっぱり少しパワーが足りないかも。
それでも4速だし、3.1PSと昔よりはパワーあるんですけどね。
かといってエンジンいじるとキリがないし、「耐久性どうなの?」と思ってしまう。
栃木から帰郷した頃、バイクはこの4台でした。

この後GSは手放して、RMXは従兄弟に売り、セローを手に入れ、
夫婦げんかした時にXRとモンキーは友人にあげてしまいました。
(XRはその後往生際悪く戻してもらいますが)
そういや、モンキーRとかバハというモデルもありましたね。
懐かしいけど今はやっぱカブ110のの走行性能と積載性に惚れてます

おまけの1枚
「今日なんか発表がありそう」ということでBABYMETALの公式サイト見て見たら、、、

え?10人になるの?
なになになに、なんでどっかのグループみたいになってんの

XLRやバハに乗ってた20代の頃、
まさか50過ぎてXRに乗って、レースまで出てるとは思わなかった
。

(痩せてて気持ち悪いとか言わないように)
毎年たしか秋頃になると、バイク誌に翌年のXRシリーズが出てたけど、
250でも乗り出しで85万とかしてたような気がします。
いいなと思いつつ買うことなど考えてなかった。

しかしXLR(85)に始まり、XLR(86)、600(91)、100(91)、
BAJA(93)ときて、250二台(95ME08と95ME06)に落ち着いたのは必然な気もするね。

じつは、93BAJAに乗ってた時XRに憧れて、
キャブ、マフラー、カム、ピストンをXRのに変えたことがあるんです。
もちろん新品部品、かなり金はかかった。
結果は、、、「なんかそんなに変わらなかった。中低速トルクはわずかに出た気がするけど」
。
あと、じつは600に乗ってる時にオイルポンプが不良で(後で判明)焼き付いてピストン交換したけど、
前のオーナーが0.5mmボーリングしてたの知らなくて、かなり圧縮ぬけてスカスカだったはずだけど、
数ヶ月気づかずに乗ってて、コーナーでフル加速したとたん、
ピストンが踊ってスカートが粉々になってロックしたことがあります。
じつは、600でエンジンがかからなくて伊豆で6時間迎えを待ったことがあります。
じつは、600で15mくらい崖落ちして肩を脱臼したことが、、、
じつは、600でリアハブが砕けたことが、、、
じつは、600で、、、って600ネタ多いな。
まあそれでも、今でも明日もXRに乗ってます(無理にオチ付けた)。
まさか50過ぎてXRに乗って、レースまで出てるとは思わなかった


(痩せてて気持ち悪いとか言わないように)
毎年たしか秋頃になると、バイク誌に翌年のXRシリーズが出てたけど、
250でも乗り出しで85万とかしてたような気がします。
いいなと思いつつ買うことなど考えてなかった。

しかしXLR(85)に始まり、XLR(86)、600(91)、100(91)、
BAJA(93)ときて、250二台(95ME08と95ME06)に落ち着いたのは必然な気もするね。

じつは、93BAJAに乗ってた時XRに憧れて、
キャブ、マフラー、カム、ピストンをXRのに変えたことがあるんです。
もちろん新品部品、かなり金はかかった。
結果は、、、「なんかそんなに変わらなかった。中低速トルクはわずかに出た気がするけど」

あと、じつは600に乗ってる時にオイルポンプが不良で(後で判明)焼き付いてピストン交換したけど、
前のオーナーが0.5mmボーリングしてたの知らなくて、かなり圧縮ぬけてスカスカだったはずだけど、
数ヶ月気づかずに乗ってて、コーナーでフル加速したとたん、
ピストンが踊ってスカートが粉々になってロックしたことがあります。
じつは、600でエンジンがかからなくて伊豆で6時間迎えを待ったことがあります。
じつは、600で15mくらい崖落ちして肩を脱臼したことが、、、
じつは、600でリアハブが砕けたことが、、、
じつは、600で、、、って600ネタ多いな。
まあそれでも、今でも明日もXRに乗ってます(無理にオチ付けた)。
ネタが無い平日はまた昔話、今日も写真多いです
。
現在、
レースは XR250R(95 ME08)
公道は XR250R(95 ME06)
ツーリングは カブ110(07?)
に乗ってますが、今年は骨折もありレース1回、ラリー1回のみでした
。
多くても4回くらいですけどね。

オフロードレースを始めて最初に乗ったバイクは、友人のKDX200SR(89)でした。

持ち主は横浜に住んでた同級生で(私は埼玉)、ロードレースからの付き合い。
タイヤやガソリンを割り勘して組んで出てました、場所は筑波のEDコース。
その後自分で買ったKDX250SRでも1回だけ出ましたが、
以降は奥さんから譲り受けたDT200WR(91)を割と長く乗ってました。

そういやDTは「今まで乗ったバイク」で書き忘れてました
。
当時としてはサスが良かったと思います、硬めですが。
じゃあ奥さんは何でエントリーしてたかと言うと、
続きを読む

現在、
レースは XR250R(95 ME08)
公道は XR250R(95 ME06)
ツーリングは カブ110(07?)
に乗ってますが、今年は骨折もありレース1回、ラリー1回のみでした

多くても4回くらいですけどね。

オフロードレースを始めて最初に乗ったバイクは、友人のKDX200SR(89)でした。

持ち主は横浜に住んでた同級生で(私は埼玉)、ロードレースからの付き合い。
タイヤやガソリンを割り勘して組んで出てました、場所は筑波のEDコース。
その後自分で買ったKDX250SRでも1回だけ出ましたが、
以降は奥さんから譲り受けたDT200WR(91)を割と長く乗ってました。

そういやDTは「今まで乗ったバイク」で書き忘れてました

当時としてはサスが良かったと思います、硬めですが。
じゃあ奥さんは何でエントリーしてたかと言うと、
続きを読む
追悼記念(死んでない!)。

約10年乗ったセローも貰われて行きました
。
PCに入ってる一番古い写真が、

2007/2/12
何回かHD(ハードデロリアン)も壊れたので日付は怪しいですが、たぶんこの頃です。
タンク以外まっ白でタイヤもロード指向。
元々は知人の奥さんが乗ってたのですが、TWが欲しかった自分の従兄弟(当時20代前半、美容師)が購入し、
その従兄弟が東京に行って放置されてたのを安くだまし取った売ってもらいました。
そういう経緯なので、買った時はタンク、フレーム、シートは刷毛(!)で黒く塗られ、
スーパトラップのダウンマフラーが付いてました
(速攻外しましたが)。
タンクはスクレーパーとかで地道に剥いで、なんとかこの状態に。
続きを読む
約10年乗ったセローも貰われて行きました

PCに入ってる一番古い写真が、

2007/2/12
何回かHD(ハードデロリアン)も壊れたので日付は怪しいですが、たぶんこの頃です。
タンク以外まっ白でタイヤもロード指向。
元々は知人の奥さんが乗ってたのですが、TWが欲しかった自分の従兄弟(当時20代前半、美容師)が購入し、
その従兄弟が東京に行って放置されてたのを安く
そういう経緯なので、買った時はタンク、フレーム、シートは刷毛(!)で黒く塗られ、
スーパトラップのダウンマフラーが付いてました

タンクはスクレーパーとかで地道に剥いで、なんとかこの状態に。
続きを読む
埼玉県にいた頃に新車で購入。
なんで買ったのかよく憶えていない
。
たぶんXRでのツーリングに疲れたのか、コースでも走ろうかと思って買ったのかも。

タイヤに線の入ったド新車なのに、早速キャンプツーリングに行こうとしてます。
右に奥さんのセローが見えます。
今私が乗ってるのとほぼ同じ年式。
奥さんは、
セル無しセロー に乗ってたけど、「物足りない」とか言って、
↓
91 DT200WR をいきなり買ったらやっぱり全然乗れなくて、
↓
93 XLRーBAJA も足がツンツンで、結局
↓
セル付きセロー に落ち着いたけど、数ヶ月後長女妊娠です
。
続きを読む
なんで買ったのかよく憶えていない

たぶんXRでのツーリングに疲れたのか、コースでも走ろうかと思って買ったのかも。

タイヤに線の入ったド新車なのに、早速キャンプツーリングに行こうとしてます。
右に奥さんのセローが見えます。
今私が乗ってるのとほぼ同じ年式。
奥さんは、
セル無しセロー に乗ってたけど、「物足りない」とか言って、
↓
91 DT200WR をいきなり買ったらやっぱり全然乗れなくて、
↓
93 XLRーBAJA も足がツンツンで、結局
↓
セル付きセロー に落ち着いたけど、数ヶ月後長女妊娠です

続きを読む

もう手に入れることはまず無理だと思うけど、
今でもラリーイベントに600で出て上位入賞してる方がいて羨ましい。
手放した人間が語るのはおこがましいが、
やっぱり600は自分にとって特別なバイク。
今でも持ってたらどんな風に使ってるだろうか。
膝が楽なシートの高さも、斜面でエンストしたら足がつりそう。
低速があるし幅は250と一緒なので意外とイケルと思うが、今セローで楽してるからな。
コースで使ってる強者もいたけど、私は池の平1回で懲りました。
石だらけでトルクを持て余したので、土のコースだったら違ったかもしれん。
今の250でもジャンプは飛んでないけど、やっぱり600の方が速くても確実に疲れそうだ。
ツーリングは楽でした。
4スト250と大差ない燃費、サボれるチェンジ、楽なポジション。
タイヤが減り易いのはしょうがないけど


なんか改めてこのクラス良いかも

今の逆車はトンガリ過ぎてる気がするんで、
やっぱりDR−Z400あたりなのか?
おまけの1枚

退社時、超久々の曇り空だったのでこの暗さ。
このあと雨が降って来て自転車の私はびしょ濡れに。
近頃このブログに、kdx(CRM)ゴリさんや、ミカン農家KX×2さんが出没してるが(私が勝手に出してるだけだけど)、
こちとらも実はかなりのカワサキファンでやす。
初めて新車で買ったバイクはAR80で、
中型免許を取って、初めて買ったバイクもGPz400F。
初めてエンデューロレースに出たのも、友人のKDX200SR(89)。

今より飛んでる(笑)
そして、RMX250S(96)よりもCRM250R(96)よりも前、初めて買った2スト250オフがKDX250SRです。
続きを読む
こちとらも実はかなりのカワサキファンでやす。
初めて新車で買ったバイクはAR80で、
中型免許を取って、初めて買ったバイクもGPz400F。
初めてエンデューロレースに出たのも、友人のKDX200SR(89)。

今より飛んでる(笑)
そして、RMX250S(96)よりもCRM250R(96)よりも前、初めて買った2スト250オフがKDX250SRです。
続きを読む
タグ :KDX250SR
今日も雨でバイクに乗れず。
また昔話でもしましょうか(笑)。
88NSRを買った後、筑波サーキット(茨城県)と間瀬サーキット(新潟県)に通ってました。
筑波サーキットだけでは相変らず走行時間が取れず、予選も通らなかったので
。
ヤル気のあるライダーは、割高でもショップ主催の走行会等にも申し込んでましたけどね。
間瀬サーキットに行く時は、神奈川の同級生T橋が深夜0時くらいに埼玉の我家に来て、
2人のNSRを載せた1600の古いハイエースで交代しながら関越を走って行きました。
リクライニングもせず、クーラーも無いハイエースでしたね
。
間瀬では走行時間も取れて、レースにも参加できたけど、ランキング上位を争う程ではなかったです。
2年ほど間瀬を走った後、福島にサーキットができたという話を聞いて、通いだしたのがエビスサーキットです。
福島県二本松町にあって東北サファリパークの中にありました。
新潟と同じ時間に出ても、一般道(R4)を走っていけるので楽でした。
ゲート前に車を並べて、開園までライオンとかの吠え声を聞きながら仮眠したものです。
エビスサーキットの特徴は高低差。
1周約2kmですが、最大高低差67mで最終コーナーからは14%の激登りです
。
今HPを確認したら、今でもコースを増やして営業している様でなによりです。

なぜNSRを88→90に買替えたかは憶えてません。
タイムが上がると聞いたせいか、88が売れるうちに買替えようとおもったのか、
単に90の赤/黒のカラーがカッコ良いと思っただけの様な気もしますが(笑)。
88は15万で若いレーサーに買われてゆきました。
続きを読む
また昔話でもしましょうか(笑)。
88NSRを買った後、筑波サーキット(茨城県)と間瀬サーキット(新潟県)に通ってました。
筑波サーキットだけでは相変らず走行時間が取れず、予選も通らなかったので

ヤル気のあるライダーは、割高でもショップ主催の走行会等にも申し込んでましたけどね。
間瀬サーキットに行く時は、神奈川の同級生T橋が深夜0時くらいに埼玉の我家に来て、
2人のNSRを載せた1600の古いハイエースで交代しながら関越を走って行きました。
リクライニングもせず、クーラーも無いハイエースでしたね

間瀬では走行時間も取れて、レースにも参加できたけど、ランキング上位を争う程ではなかったです。
2年ほど間瀬を走った後、福島にサーキットができたという話を聞いて、通いだしたのがエビスサーキットです。
福島県二本松町にあって東北サファリパークの中にありました。
新潟と同じ時間に出ても、一般道(R4)を走っていけるので楽でした。
ゲート前に車を並べて、開園までライオンとかの吠え声を聞きながら仮眠したものです。
エビスサーキットの特徴は高低差。
1周約2kmですが、最大高低差67mで最終コーナーからは14%の激登りです

今HPを確認したら、今でもコースを増やして営業している様でなによりです。
なぜNSRを88→90に買替えたかは憶えてません。
タイムが上がると聞いたせいか、88が売れるうちに買替えようとおもったのか、
単に90の赤/黒のカラーがカッコ良いと思っただけの様な気もしますが(笑)。
88は15万で若いレーサーに買われてゆきました。
続きを読む
今更ですがオンオフに限らず、真面目にレースやろうと思ったら、
できるだけ有名なチームに入った方がいいと思います。
そうしなかった男が言うんだから間違いない(笑)。
以下伝聞と想像も入るけど、実績を残してるチームはノウハウの蓄積が違います。
部品のアッセンブルやセッティングは教えてくれるし、
肝心のライディングの部分も、私が見た筑波での有力チームはこんな風でした。
早いライダーが遅いライダーに先行してコースイン。
かなり抑えめのラップで、ラインとブレーキングポイントを教えてゆく。
徐々にスピードを上げて、最後は前のライダーも全開でラップ。
見ていたチームメイト・監督等が後でアドバイス。
サス・エンジンセッティングに問題あれば変更。
当たり前のように思えますが、通常誰もが自分の限界で走っているので、
自分の前を自分より少し早いライダーが走って引っぱってくれるなんてことはなかなか無いんですよ。
やっと取れた少ない走行時間、どりゃーと走って転倒
。
スペアホイールもかなりの間持ってなかったので、少しの雨ならドライタイヤ(自分はプロダクションクラスだったので公道用タイヤ)で走って結局転倒なんてことを繰り返してました。
前置きが長くなったけど、VFR400Rで一向にタイムの上がらない私は、
「やっぱNSRかな!」(問題そこか?)と88NSR250Rを新車で購入しました。

社内報に載せてくれると言うので、自宅アパート前でカッコつけてるけど、
納車されたばっかりなので、サイドスタンドも右ウインカーも付いてるし、
タイヤもチャンバーもノーマルだし、ズボン短いし
。
続きを読む
できるだけ有名なチームに入った方がいいと思います。
そうしなかった男が言うんだから間違いない(笑)。
以下伝聞と想像も入るけど、実績を残してるチームはノウハウの蓄積が違います。
部品のアッセンブルやセッティングは教えてくれるし、
肝心のライディングの部分も、私が見た筑波での有力チームはこんな風でした。
早いライダーが遅いライダーに先行してコースイン。
かなり抑えめのラップで、ラインとブレーキングポイントを教えてゆく。
徐々にスピードを上げて、最後は前のライダーも全開でラップ。
見ていたチームメイト・監督等が後でアドバイス。
サス・エンジンセッティングに問題あれば変更。
当たり前のように思えますが、通常誰もが自分の限界で走っているので、
自分の前を自分より少し早いライダーが走って引っぱってくれるなんてことはなかなか無いんですよ。
やっと取れた少ない走行時間、どりゃーと走って転倒

スペアホイールもかなりの間持ってなかったので、少しの雨ならドライタイヤ(自分はプロダクションクラスだったので公道用タイヤ)で走って結局転倒なんてことを繰り返してました。
前置きが長くなったけど、VFR400Rで一向にタイムの上がらない私は、
「やっぱNSRかな!」(問題そこか?)と88NSR250Rを新車で購入しました。

社内報に載せてくれると言うので、自宅アパート前でカッコつけてるけど、
納車されたばっかりなので、サイドスタンドも右ウインカーも付いてるし、
タイヤもチャンバーもノーマルだし、ズボン短いし

続きを読む
タグ :88NSR250R
XLRの時にも書いたけど、知り合った頃、奥さんは生意気に400に乗ってました
。

中免取ってVT→CBRというパターン。
今は、
「まったく休みの度にツーリング行きやがって!」
「バイクなんか全く興味ないわ!」
という感じですがね。
空冷、カウルレスのCBR400F(ハーフカウルモデルも有り)の後継車で、
水冷、カムギアートレーンというメカ。
59馬力は知ってたけど、発生回転は12,500rpmもあったんですね。
もっとも、この後4スト250マルチの20,000rpm時代が来るんですが。
続きを読む


中免取ってVT→CBRというパターン。
今は、
「まったく休みの度にツーリング行きやがって!」
「バイクなんか全く興味ないわ!」
という感じですがね。
空冷、カウルレスのCBR400F(ハーフカウルモデルも有り)の後継車で、
水冷、カムギアートレーンというメカ。
59馬力は知ってたけど、発生回転は12,500rpmもあったんですね。
もっとも、この後4スト250マルチの20,000rpm時代が来るんですが。
続きを読む
タグ :CBR400R
サーキット走行を始め、車はボロい1,600ccガソリンエンジンのハイエース、
普段の足はオフロードバイクという生活だった。
林道には全然行かなかったけど、
ドリフトを制する者はロードも制す
と思い、川原でオフロードごっこはしていた。
埼玉では近くの荒川に行くと、公園とゴルフ場の狭間にバイクが走れそうな所があって、
自然とバイクが集まってコースの様な物ができていた。
当時乗っていた86XLRに不満は無かったけど、彼女(今の奥さん)の弟から、
「87XLR新車で買ったけど、あんまり乗らないんで86と交換しても構わない」と聞き、
もちろん喜んで交換しました。

87XLRは、その後1995にセル付きのXRが出るまで、
9年間カラー変更と各部の熟成で売れ続けた最初のモデル。
レーサーXRと同じデザインで、アンダーガードや、テールバッグや、工具のいらないエアクリーナー着脱など、
足す部分も引く部分も無く、いまでもカッコいいと思う
。
続きを読む
普段の足はオフロードバイクという生活だった。
林道には全然行かなかったけど、
ドリフトを制する者はロードも制す
と思い、川原でオフロードごっこはしていた。
埼玉では近くの荒川に行くと、公園とゴルフ場の狭間にバイクが走れそうな所があって、
自然とバイクが集まってコースの様な物ができていた。
当時乗っていた86XLRに不満は無かったけど、彼女(今の奥さん)の弟から、
「87XLR新車で買ったけど、あんまり乗らないんで86と交換しても構わない」と聞き、
もちろん喜んで交換しました。

87XLRは、その後1995にセル付きのXRが出るまで、
9年間カラー変更と各部の熟成で売れ続けた最初のモデル。
レーサーXRと同じデザインで、アンダーガードや、テールバッグや、工具のいらないエアクリーナー着脱など、
足す部分も引く部分も無く、いまでもカッコいいと思う

続きを読む
埼玉で就職した若き日のワシは、
同級生3人とサーキット走行(レースと言わない所が奥ゆかしい?)を始めた。
なんせ、その為に関東に行ったのだからしかたない。
筑波サーキットのライセンス講習会は確か友人のMVX250Fを借りて走り、
同級生の職場の先輩がレース車両を売ってくれるということで、購入したのがCBR400Fのレース仕様。

ベース車両(色は白/青だった)
当時のF3レース仕様で、エンジンも含めてかなりいじってあったのだが、
後で気づいたらかなりの使い込まれた旧年式マシンで、売れればラッキーなのにワシが喰い付いたみたいな感じだった
。
そういうわけでCBRでの初走行は、アクセルオフでマフラーから煙が出るので(オイル上がりor下がり)黒旗を振られ、(走行中止:普通めったに振られることはない旗です)
「えっ!俺?」とよく判らないままに更に1周してしまってコースマーシャルに大目玉をくらい、
結局オイル漏れではないので走行OKとなったらもう時間でした(1走行枠は実質25分くらい)。
続きを読む
同級生3人とサーキット走行(レースと言わない所が奥ゆかしい?)を始めた。
なんせ、その為に関東に行ったのだからしかたない。
筑波サーキットのライセンス講習会は確か友人のMVX250Fを借りて走り、
同級生の職場の先輩がレース車両を売ってくれるということで、購入したのがCBR400Fのレース仕様。

ベース車両(色は白/青だった)
当時のF3レース仕様で、エンジンも含めてかなりいじってあったのだが、
後で気づいたらかなりの使い込まれた旧年式マシンで、売れればラッキーなのにワシが喰い付いたみたいな感じだった

そういうわけでCBRでの初走行は、アクセルオフでマフラーから煙が出るので(オイル上がりor下がり)黒旗を振られ、(走行中止:普通めったに振られることはない旗です)
「えっ!俺?」とよく判らないままに更に1周してしまってコースマーシャルに大目玉をくらい、
結局オイル漏れではないので走行OKとなったらもう時間でした(1走行枠は実質25分くらい)。
続きを読む
愛媛の会社を辞職した後、埼玉に行って職に就いた。
GPZ400Fも売り、XT125も売った。
就職してすぐ、同郷の2人と筑波サーキットのライセンスを取り、
サーキット走行を始めたのだが、それは次回。
普段の足がなかったので、友人の先輩から中古で買ったのがXLRです。

この後も何台かのXLR/XR/BAJAを乗ることになるが、
今見ても、赤いエンジン、ゴールドのリムとボトムケースと結構凝った造り。
ずっと86モデルと思っていたけれど、
続きを読む
GPZ400Fも売り、XT125も売った。
就職してすぐ、同郷の2人と筑波サーキットのライセンスを取り、
サーキット走行を始めたのだが、それは次回。
普段の足がなかったので、友人の先輩から中古で買ったのがXLRです。

この後も何台かのXLR/XR/BAJAを乗ることになるが、
今見ても、赤いエンジン、ゴールドのリムとボトムケースと結構凝った造り。
ずっと86モデルと思っていたけれど、
続きを読む
タグ :XLR250R

いきなりレースの写真ですが、それ以外のジョグの写真が見あたらなかった。
まあ元々スクータレース用に買ったバイクではあります。
空前のバイクブームで浮かれていた

人生初めてのレースは、高知競馬場の駐車場で行われたスクーター耐久レースでした。
6人のチームで参加して、結果は惨敗!後輩のバイクは皆の転倒でボロボロに(スマン!)。
その後、地元のバイク屋さんが中村市でも開催するというので、バイクを買うことに。
ジョグが、アンダーパワーでブレーキがプアだけど操縦性が良いとの評判だったので、
土佐清水市の「ヤングオートタケヤン」で中古の青いジョグを購入、45,000円だったと思う。
他メーカーはDJ−1とかカーナⅢとかの時代。
当時ヤマハのライダークリスチャン・サロンが好きだったので、ホイールを金に塗装して、
ゴロワーズのステッカーも作りました

続きを読む
このシリーズ久々なんで、時代はまだ30年前

会社の同期で、モトクロスもやってた高橋君が、「TL125にTLR200のエンジンを載せたい」という。
で、残ったTLR200の車体と、TL125のエンジンいりませんかというんで、安く買ったのがこれ。
既にGPz400FとXT125を持っていたのだが、なんでも乗りたい年頃で、
「トライアルはライディングの基本」の一言で3台のバイク持ちになった

続きを読む
なんかバイク仲間の皆が訪問して、「どっかにオラの悪口書いてないか〜
」と見まくったのか、
このブログには珍しく、昨日はカウンタが400を超えてしまいました
。
どうだった?
おやじの昔話と自慢話しかなかったでしょ〜。
調子に乗って今日も昔話じゃ。
愛媛の伊予三島市に就職した儂はさっそく中型免許を取得。
その伊予三島市も今は合併して四国中央市となってるから、ここでも時代を感じるな〜。
免許取ったら我慢できる訳もなく、自分以外には金のかからない若さも手伝ってすぐに買ったのが、

GPz400F
続きを読む

このブログには珍しく、昨日はカウンタが400を超えてしまいました

どうだった?
おやじの昔話と自慢話しかなかったでしょ〜。
調子に乗って今日も昔話じゃ。
愛媛の伊予三島市に就職した儂はさっそく中型免許を取得。
その伊予三島市も今は合併して四国中央市となってるから、ここでも時代を感じるな〜。
免許取ったら我慢できる訳もなく、自分以外には金のかからない若さも手伝ってすぐに買ったのが、
GPz400F

続きを読む
前回の続き(むかし昔の話です)
学校を卒業して愛媛の会社に就職。
同期入社の高橋君のススメで初めてのオフ車を買う事に

ヤマハXT125
ホンダXL125Sでも良かったんですが、確かXLより2万安くて、よりマイナーだったのが決めて
17万位だったと思います。 続きを読む
学校を卒業して愛媛の会社に就職。
同期入社の高橋君のススメで初めてのオフ車を買う事に

ヤマハXT125
ホンダXL125Sでも良かったんですが、確かXLより2万安くて、よりマイナーだったのが決めて

17万位だったと思います。 続きを読む

また30年前の話ですみません

古い順にアップする事にしたが、なんせ前回の(その6)が2010年10月でした。
TL50に乗ってた高校時代、なぜか我が母校は90ccまで通学OKでした。
遠距離通学もいたので(片道50kmの猛者もいた)原付じゃ可哀想ということだったのか?
自分は寮だったのでバイクが置けず、帰省した時しか乗れないので、
どうせなら小型免許枠いっぱいのXL125SかDT125を買おうかと思っていた。
続きを読む
タグ :AR80
高校時代、従兄弟からタダでもらったバイクがスズキ バンバン50T。
エンジンが焼き付いててガラガラいうし、エアクリーナーも無かったが、
一応初めての自分用のバイクである。
ただ、3〜4ヶ月しか乗ってないので写真が残っていない。
こんなバイク

私が貰ったのは、フロントタイヤが少し細い50Tというタイプ。
リアタイヤが減っていたので、父が古い軽四輪のタイヤを入れた!
そのせいでカーブが曲がりにくいことこの上なく、それを見かねたのか親が買ってくれたのがTL50の中古(4万5千円)だ。 続きを読む
エンジンが焼き付いててガラガラいうし、エアクリーナーも無かったが、
一応初めての自分用のバイクである。
ただ、3〜4ヶ月しか乗ってないので写真が残っていない。
こんなバイク

私が貰ったのは、フロントタイヤが少し細い50Tというタイプ。
リアタイヤが減っていたので、父が古い軽四輪のタイヤを入れた!
そのせいでカーブが曲がりにくいことこの上なく、それを見かねたのか親が買ってくれたのがTL50の中古(4万5千円)だ。 続きを読む
このシリーズも、気づくとまだ4台しか書いてなかった。
ややこしいんで、免許取立ての頃から古い順に書いていこうと思います。
ある程度の年齢でバイク好きの人しか知らないと思いますが、、、
ものごころついたとき、我が家にはまだ車が無くて、家族で遠出するときには車を借りてたと思う。
親父の通勤の足はホンダの125cc(多分CD125)で、
川原に行ったとき、私が荷台のグリップを掴んでないのに発車して脳天から落ち、えらく痛かった思い出がある。
GSの事を書いてなかった、手放してもう5年になるけど。
持ってたのと違うけど、本当はこれが欲しかったんです!(今も欲しい)

BMW R80GS BASIC(800CC)
1999年にラリーイベントで見て一目惚れ、中古を探したが全然無い。
ところが行ってみたBMWバイクショップで、出て間もないR1150GS限定カラーモデルを見てしまい、
「あ、これください」と言ってしまいました(もちローン)
これ↓
続きを読む
持ってたのと違うけど、本当はこれが欲しかったんです!(今も欲しい)

BMW R80GS BASIC(800CC)
1999年にラリーイベントで見て一目惚れ、中古を探したが全然無い。
ところが行ってみたBMWバイクショップで、出て間もないR1150GS限定カラーモデルを見てしまい、
「あ、これください」と言ってしまいました(もちローン)
これ↓

先日友人のK藤君に買われてゆきました。といっても、もともとは妹の所有車。
これで手元にはバイクが2台しかなく、ツーリングはモンキーで、レースはXR250Rで行くしかありません。
ごくごく普通に乗りやすいバイクでしたが、どうしても同クラスのヤマハセローと比べてしまいます。
ジェベルのここはなかなか
新車ならきっとライトは明るいはず(走行約3万キロ)
車高も低くぜんぜん気負わず乗れる
燃費もきっといいはず(あんまり測ってない)
わりと2人乗りが楽、でかいキャリアもいいかも
ジェベルのちょっとここは
RMX同様やっぱ5速(スズキのポリシー?)
走行距離のせいかミッションが渋い
セローよりツーリングは楽かも、でもセローよりコースや獣道は似合わない。
いかん、自分のじゃないとどうも感想が適当、、、

RMXやCRMの2ストと一緒に林道に持ち込むと、2ストの”バシッ”とした走行感も良いけど、ジェベルやセローに乗り換えた瞬間少し上手くなった気がする。
開けても開けても滑らないし、フラットな下りなら実際スピードもあまり変わらない。
しかしそういう走行をするにはセローよりFサスがちょっと弱いかも。
賀曽利隆さんの一時期の使用車でもありますね。
今までのバイク達(その1)XR600R
今までのバイク達(その2)RMX250S
読者の少ないオートバイの記事です。
あまり意味のない私のオートバイ遍歴。
懐かしがって頂ける方がいれば幸いです。
スズキ VANVAN50 従兄弟から貰う
ホンダ TL50 中古4.5万
カワサキ AR80 初めての新車
ヤマハ XT125 就職後、格安だったので
カワサキ GPZ400F 集合等つける
ホンダ TL125 200の車体に125のエンジン、トライアルのちょっとまねごと。
ヤマハ JOG スクーターレース用に購入
ホンダ XLR250R(86) 埼玉就職、足がわり
ホンダ NSR50 レース用 何でも乗りたかった時期
ホンダ CBR400F レース用 中古、だめでした
ホンダ XLR250R(87) 義弟から、格安物件
ホンダ VFR400R レース用
ホンダ NSR250R(88) レース用 コケまくり
ホンダ NSR250R(90) レース用 ロードレース引退、オフロードに
カワサキ KDX250SR(91) ピンク色のバイク
ホンダ XR600R(91) 限定解除!
ホンダ CRM250R(95) 600と併用でレース、林道にはまる。後に盗難
ホンダ モンキー 通勤用に購入現在も所有 2009年知人にあげる。
スズキ RMX250S(96) 600と交換
ホンダ XR250R(95) ナンバー無し現在も所有 2009年友人にあげる また戻してもらう。 2019に手放す。
BMW R1150GS(00) 衝動買い、やっぱり林道持ち込む
ヤマハ セローW(96) 従兄弟から購入、現在の使用車 2016年友人にあげる。
ホンダ カブ110 国産最後の丸目、長女がそのうち通勤で使うという名目で先行購入。
ホンダ XR250R(95) ME06 ナンバー付き 愛媛のバイク仲間より購入。
カワサキ ヴェルシス250ツアラー(2017) XR(ME08)を手放して購入。ジクサーの下取りで手放す。
スズキ ジクサー150(2019) 主にツーリング用に新車で購入。ヘッドライトを丸目に。
ホンダ15台、カワサキ4台、ヤマハ3台、スズキ3台、外車1台でした。
奥さんも結婚前からバイクに乗っていて、オフロードの世界に引き込みました。
一時期、夫婦で筑波やFISCOであった(んですよ)エンデューロレースなんか出てました。
ついでに奥さんの車歴
ホンダ VT250F
ホンダ CBR400R
ヤマハ セロー(セル無し)
ヤマハ DT200WR 無茶、レース用にもらう
ホンダ XR100 レース用
ホンダ XLR250バハ 結婚
ヤマハ セロー(セル付き) 長女妊娠
平日休みの日なんかは、結構セローとか借りて林道行ってましたね。
あと高校時代に借りた、母親のバーディー、チャッピー、パッソーラとか、レースで組んでいた友人のカワサキKDX200SRとかがあります。

あまり意味のない私のオートバイ遍歴。
懐かしがって頂ける方がいれば幸いです。
スズキ VANVAN50 従兄弟から貰う
ホンダ TL50 中古4.5万
カワサキ AR80 初めての新車
ヤマハ XT125 就職後、格安だったので
カワサキ GPZ400F 集合等つける
ホンダ TL125 200の車体に125のエンジン、トライアルのちょっとまねごと。
ヤマハ JOG スクーターレース用に購入
ホンダ XLR250R(86) 埼玉就職、足がわり
ホンダ NSR50 レース用 何でも乗りたかった時期
ホンダ CBR400F レース用 中古、だめでした
ホンダ XLR250R(87) 義弟から、格安物件
ホンダ VFR400R レース用
ホンダ NSR250R(88) レース用 コケまくり
ホンダ NSR250R(90) レース用 ロードレース引退、オフロードに
カワサキ KDX250SR(91) ピンク色のバイク
ホンダ XR600R(91) 限定解除!
ホンダ CRM250R(95) 600と併用でレース、林道にはまる。後に盗難
ホンダ モンキー 通勤用に購入
スズキ RMX250S(96) 600と交換
ホンダ XR250R(95) ナンバー無し
BMW R1150GS(00) 衝動買い、やっぱり林道持ち込む
ヤマハ セローW(96) 従兄弟から購入、
ホンダ カブ110 国産最後の丸目、長女がそのうち通勤で使うという名目で先行購入。
ホンダ XR250R(95) ME06 ナンバー付き 愛媛のバイク仲間より購入。
カワサキ ヴェルシス250ツアラー(2017) XR(ME08)を手放して購入。ジクサーの下取りで手放す。
スズキ ジクサー150(2019) 主にツーリング用に新車で購入。ヘッドライトを丸目に。
ホンダ15台、カワサキ4台、ヤマハ3台、スズキ3台、外車1台でした。
奥さんも結婚前からバイクに乗っていて、オフロードの世界に引き込みました。
一時期、夫婦で筑波やFISCOであった(んですよ)エンデューロレースなんか出てました。
ついでに奥さんの車歴
ホンダ VT250F
ホンダ CBR400R
ヤマハ セロー(セル無し)
ヤマハ DT200WR 無茶、レース用にもらう
ホンダ XR100 レース用
ホンダ XLR250バハ 結婚
ヤマハ セロー(セル付き) 長女妊娠
平日休みの日なんかは、結構セローとか借りて林道行ってましたね。
あと高校時代に借りた、母親のバーディー、チャッピー、パッソーラとか、レースで組んでいた友人のカワサキKDX200SRとかがあります。
XR600Rと”わらしべ長者”状態で確か1999年に交換したのがこれ、96年式RMX250S。
前オーナーの放置プレイのため、Rサスのシャフトが錆びて交換が必要だったが、走行はまだ3000キロくらいだった。
「2スト嫌い!」といいながら結局7年所有して、今年知人に3万で貰われていった。
「速いか?遅いか?」と聞かれると「やっぱり結構速い!」
エンジンを回すと「ブウオ〜〜〜ン」という排気音に変わってそりゃあ走る走る。
クローズドコースは走らなかったが、参加したTBI(SSERが主催する2輪のラリーイベント)でSSトップもとれた、でもその後キックが折れた、、、

でもこの前に乗ってて盗難された95CRM250R(ARになる前のモデル)と比べても”一昔前の2スト”(スズキ及びRMXファンの方すみません)と言う感じなんですよ。
デザインはこの型からCRMに似て柔らかくなったが、細かな所のデザインが変だったり(私見)、バランサー無くて振動あるし、今時5速!(XR600もだが)というのもびっくり。
RMX250Sのいいところ
パワーは私には充分でした。
2ストなんで楽にエンジンかかります。
あまり尻が痛くならなかったので、シートは結構ましなのかも。
RMX250Sのちょっと困ったところ
意外に重い(公称115キロ)。
5速、バランサー無しで高速が大変、ギア比下げていたのでなおさら。
当然だが燃費は良くない(13〜15キロ位)。
ホンダより部品が高かった思い出がある(ちなみにウインカー)。
メーターデザインは好みがあるだろうが、転んだら前側がへこんだ(あたりまえか)。
今となっては貴重な2ストバイクですが、年のせいか乗るのに疲れて売ってしまいました。
「じゃあなにがいいんだ?」と言うと難しいけど、今欲しいとすればDRーZ400でしょうか(もちろんモタードじゃない方)

プロフィールで書いている様に、16で免許を取って合法的にバイクに乗れる様になってから、早四半世紀が過ぎた。
自分の記憶を整理する為にも、乗ってきたバイクについて少し書いていこうと思う。

今までで印象深いバイクというと去年まで乗ってた”BMW R1150GS”とこの”ホンダXR600R”、XRはなんせこれに乗りたい為に限定解除までした。
きっかけは、参加していた二輪ラリーイベントSSERにXR600のエントリーが多く、「使い手が乗ると速い!」という殺し文句につられて、埼玉在住時の1994年、3年落ちの91年型を雑誌の売買欄で見つけて都内の人から45万で購入した。
マフラーを換えたり、外装を白から赤に換えたりして5年乗ったが、後述の「崖落ち事件」後車検時期になり、友人の「96年型RMX250Sと交換しませんか」のことばにつられ(というか渡りに舟)1999年に貰われて行くことになった。
その友人(別にXR600を2台所有!)は部品取りに使うかと思いきや、またその友人に売り、後にこのXRはモンゴルのラリーまで行ったという。
XR600Rのいいところ
排気量の割に軽い(250CCプラス10キロ強)し、走り出すとなおさら。
信号ダッシュ最高!250CCだと思っているリッターバイクの焦る姿が面白い。
林道も登り速し、ガレていても座って開けていれば勝手に登って行く。
トルクがあり、燃費もFCRキャブで25キロ/Lと、意外とツーリングバイク。
身長186センチの私には、長距離でも膝の痛くならない貴重なポジション。
なんといっても「デザートキング!(当時)」持ってるだけで満足。
XR600Rのちょっと困ったところ
空冷600エンジンは熱い!夏は燃料タンクが沸騰するのでは?と思った。
林道下りがムズい、常にアクセルオンでトラクションを駆けていける人は速い。
フレーム、Fサス(正立)が弱い、達人はこのしなりがいいらしいのだが。
250CCと大差ないチェーン、タイヤはやたらと伸びる、減る!
エンジン暖まってる時に転倒とかすると、ほんとエンジンがかからない。
いろんなところへ行き、いろんな所を走ったので、ついでにいろんな失敗談を。
関越で焼き付き→ツーリング出発直後、オイルポンプ不良で焼き付き。冷却後なんとか始動して次のSAで下りる。
伊豆でエンジン停止→原因は点火コイル不良だったがその場では解らず、同行してた奥さんに埼玉の自宅まで車を取りに行ってもらい8時間夜の路上で待つ。
タペットクリアランス事件→ラリーに出るため整備した際、カムの位置を間違えてタペットクリアランスをマイナス(常にバルブ開き)にしてしまう。試乗した知人に「なんか圧縮低くない」と言われたが「250より圧縮比低いからこんなもん」と言ってしまいただの整備不良。SSの登りで4スト250に抜かれて愕然とする。ええそうです!95年のレースでSS入口でエンジンがかからず必死でキックを繰り返していたのは私です!
南紀崖落ち事件→三重在住時友人のXR使いQに誘われて和歌山にオンロードツーリングに行った際「ちょっと入ってみましょう」と行ったスイッチバックの脇道で落石と崖との隙間を抜けようとして転落。ほぼ垂直の崖を10メートル位落下した。私は肩の脱臼で済んだが、あわれXRはシートレールがくの字に曲がってしまった。
最近ラリーイベントでもあまり見ないのが寂しい。後継車のXR650Rは仲間内では大不評(特にデザイン)だった。最近は4ストもほとんど水冷エンジン、倒立サスになってしまった。
写真は盗難されたCRM250の代役で愛知県池の平ワンダーランドのレースに出た時のもの。すんません、当日はハッキリ言ってコースの障害物でした、、、
自分の記憶を整理する為にも、乗ってきたバイクについて少し書いていこうと思う。
今までで印象深いバイクというと去年まで乗ってた”BMW R1150GS”とこの”ホンダXR600R”、XRはなんせこれに乗りたい為に限定解除までした。
きっかけは、参加していた二輪ラリーイベントSSERにXR600のエントリーが多く、「使い手が乗ると速い!」という殺し文句につられて、埼玉在住時の1994年、3年落ちの91年型を雑誌の売買欄で見つけて都内の人から45万で購入した。
マフラーを換えたり、外装を白から赤に換えたりして5年乗ったが、後述の「崖落ち事件」後車検時期になり、友人の「96年型RMX250Sと交換しませんか」のことばにつられ(というか渡りに舟)1999年に貰われて行くことになった。
その友人(別にXR600を2台所有!)は部品取りに使うかと思いきや、またその友人に売り、後にこのXRはモンゴルのラリーまで行ったという。
XR600Rのいいところ
排気量の割に軽い(250CCプラス10キロ強)し、走り出すとなおさら。
信号ダッシュ最高!250CCだと思っているリッターバイクの焦る姿が面白い。
林道も登り速し、ガレていても座って開けていれば勝手に登って行く。
トルクがあり、燃費もFCRキャブで25キロ/Lと、意外とツーリングバイク。
身長186センチの私には、長距離でも膝の痛くならない貴重なポジション。
なんといっても「デザートキング!(当時)」持ってるだけで満足。
XR600Rのちょっと困ったところ
空冷600エンジンは熱い!夏は燃料タンクが沸騰するのでは?と思った。
林道下りがムズい、常にアクセルオンでトラクションを駆けていける人は速い。
フレーム、Fサス(正立)が弱い、達人はこのしなりがいいらしいのだが。
250CCと大差ないチェーン、タイヤはやたらと伸びる、減る!
エンジン暖まってる時に転倒とかすると、ほんとエンジンがかからない。
いろんなところへ行き、いろんな所を走ったので、ついでにいろんな失敗談を。
関越で焼き付き→ツーリング出発直後、オイルポンプ不良で焼き付き。冷却後なんとか始動して次のSAで下りる。
伊豆でエンジン停止→原因は点火コイル不良だったがその場では解らず、同行してた奥さんに埼玉の自宅まで車を取りに行ってもらい8時間夜の路上で待つ。
タペットクリアランス事件→ラリーに出るため整備した際、カムの位置を間違えてタペットクリアランスをマイナス(常にバルブ開き)にしてしまう。試乗した知人に「なんか圧縮低くない」と言われたが「250より圧縮比低いからこんなもん」と言ってしまいただの整備不良。SSの登りで4スト250に抜かれて愕然とする。ええそうです!95年のレースでSS入口でエンジンがかからず必死でキックを繰り返していたのは私です!
南紀崖落ち事件→三重在住時友人のXR使いQに誘われて和歌山にオンロードツーリングに行った際「ちょっと入ってみましょう」と行ったスイッチバックの脇道で落石と崖との隙間を抜けようとして転落。ほぼ垂直の崖を10メートル位落下した。私は肩の脱臼で済んだが、あわれXRはシートレールがくの字に曲がってしまった。
最近ラリーイベントでもあまり見ないのが寂しい。後継車のXR650Rは仲間内では大不評(特にデザイン)だった。最近は4ストもほとんど水冷エンジン、倒立サスになってしまった。
写真は盗難されたCRM250の代役で愛知県池の平ワンダーランドのレースに出た時のもの。すんません、当日はハッキリ言ってコースの障害物でした、、、