2015年02月26日
埼玉で就職した若き日のワシは、
同級生3人とサーキット走行(レースと言わない所が奥ゆかしい?)を始めた。
なんせ、その為に関東に行ったのだからしかたない。
筑波サーキットのライセンス講習会は確か友人のMVX250Fを借りて走り、
同級生の職場の先輩がレース車両を売ってくれるということで、購入したのがCBR400Fのレース仕様。

ベース車両(色は白/青だった)
当時のF3レース仕様で、エンジンも含めてかなりいじってあったのだが、
後で気づいたらかなりの使い込まれた旧年式マシンで、売れればラッキーなのにワシが喰い付いたみたいな感じだった
。
そういうわけでCBRでの初走行は、アクセルオフでマフラーから煙が出るので(オイル上がりor下がり)黒旗を振られ、(走行中止:普通めったに振られることはない旗です)
「えっ!俺?」とよく判らないままに更に1周してしまってコースマーシャルに大目玉をくらい、
結局オイル漏れではないので走行OKとなったらもう時間でした(1走行枠は実質25分くらい)。
同級生3人とサーキット走行(レースと言わない所が奥ゆかしい?)を始めた。
なんせ、その為に関東に行ったのだからしかたない。
筑波サーキットのライセンス講習会は確か友人のMVX250Fを借りて走り、
同級生の職場の先輩がレース車両を売ってくれるということで、購入したのがCBR400Fのレース仕様。

ベース車両(色は白/青だった)
当時のF3レース仕様で、エンジンも含めてかなりいじってあったのだが、
後で気づいたらかなりの使い込まれた旧年式マシンで、売れればラッキーなのにワシが喰い付いたみたいな感じだった

そういうわけでCBRでの初走行は、アクセルオフでマフラーから煙が出るので(オイル上がりor下がり)黒旗を振られ、(走行中止:普通めったに振られることはない旗です)
「えっ!俺?」とよく判らないままに更に1周してしまってコースマーシャルに大目玉をくらい、
結局オイル漏れではないので走行OKとなったらもう時間でした(1走行枠は実質25分くらい)。
その日2回目の走行は、全開2周目にダンロップブリッジ先の第2ヘアピンで、
前走車に追突しそうになって握りゴケ
。(当時は筑波にシケインが無かった)
まあ、基本もなにもなってないので散々でした。
やっぱり、田舎の峠でそこそこ自信がある程度だとこんなものなのね
。
オイル上がりの件もあったので、「これはまともなマシンを買わんといかん!」と思い、
買ったのが新車のVFR400R(NC24、1987年)。
なんで同年発売のNSR250Rじゃないの?と思われそうだけど、
実際その通りだったと後で思い知ります。
4スト400にしたのは、「何となく4時間耐久のイメージがあってカッコ良さそうだから」
彼女もいない貧乏生活だったので、VFRの写真も下の2枚だけ。
CBRにいたっては3ヶ月位で手放したので写真も残っていません。

サンセイレーシングのなんかレース向けでなさそうなサイレンサー、タイヤもまだノーマルでは!
写真の工具箱は今でも使ってる。

同級生で神奈川の自動車メーカーに就職したT橋は、SP125クラスに参戦するべくRZ125を買った。
チャンバー付けて乗らせてもらったら、ノーマルとのあまりの違いにビックリ
。
VFRで筑波をタラタラ走ってましたが、そんなにタイムも伸びず、翌年88NSR250Rに買替えることになります。
次回に続く
前走車に追突しそうになって握りゴケ

まあ、基本もなにもなってないので散々でした。
やっぱり、田舎の峠でそこそこ自信がある程度だとこんなものなのね

オイル上がりの件もあったので、「これはまともなマシンを買わんといかん!」と思い、
買ったのが新車のVFR400R(NC24、1987年)。
なんで同年発売のNSR250Rじゃないの?と思われそうだけど、
実際その通りだったと後で思い知ります。
4スト400にしたのは、「何となく4時間耐久のイメージがあってカッコ良さそうだから」
彼女もいない貧乏生活だったので、VFRの写真も下の2枚だけ。
CBRにいたっては3ヶ月位で手放したので写真も残っていません。

サンセイレーシングのなんかレース向けでなさそうなサイレンサー、タイヤもまだノーマルでは!
写真の工具箱は今でも使ってる。

同級生で神奈川の自動車メーカーに就職したT橋は、SP125クラスに参戦するべくRZ125を買った。
チャンバー付けて乗らせてもらったら、ノーマルとのあまりの違いにビックリ

VFRで筑波をタラタラ走ってましたが、そんなにタイムも伸びず、翌年88NSR250Rに買替えることになります。
次回に続く