
水曜に従兄弟と約束してた佐田岬ツーリングが、天気の関係で今日になりました。
従兄弟はセロー225で、私がジクサー150


今日も天気が怪しくて、降りそうです


行きは私得意のR441で、帰りは西予宇和〜津島の高速無料区間から、山中の県道4号線を抜けて宿毛へ。
8:00 〜 16:30 のツーリングでした。
相変わらず、信号と車の少ない道を選びに選んで走ってるけど、
佐田岬メロディーライン(R197)はスピード取り締まりが多いらしいんで

それなりに抑えて走りました。
続きを読む
年休取った昨日は、雨予報でツーリングを中止したのに降る気配なし
。
昼から走りに行きました。

半日なので軽く宇和島市まで。

目的は、昼を抜いてるのでたこ焼きをテイクアウトで食べるのみ。
やってきたのは大阪やき三太さん。

道の駅きさいや広場の近くです。
「初めてなので何がオススメですか?」と聞いたら、
スキンヘッドのご主人(でも優しそう)が、外に出てきて、
メニューを見ながらあれこれと教えてくれました。

ネギたことダシたこ6個ずつに決定!
そこから焼いてくれたので、少し待ったけど、
先ほどの説明といい、日陰にベンチを移動してくれたり、

飲み物持ってないからとコップで水をくれたりと、
なんかご主人の真面目さがヒシヒシと伝わります。
そして当然、出来上がったたこ焼きも生真面目そうな仕上がりで好ましい
。

ネギとかソースとかが、全体に均等にかかってます。
「当たり前!」と言うなかれ。
長年売ってると、手早くやってムラになってるのが普通になってたり、
有名になったラーメン屋とかで、「高くなってるのに前よりネギもチャーシューも少ないぞ」
という事が何度あったことか、、、。
ネギたこはソースの味もしっかりついてて、王道の味。
ダシたこはダシの味が少し薄めの気もしたけど、濃いよりは私好み。
たこ焼き自体はふんわり系で、外周がカリッとしてるともっと良さそうだけど、
たこもしっかり入ってて、全体としてはなかなか美味しくて満足でした。
各450円、12個で900円はすこし高めではあるけど、
リピートして次回は別メニューも食べようと思いました。
15時半頃帰宅 本日の走行 163km
帰宅してからXRの小整備。
ゴムが脱落したチェーンガードの交換。

ネジが残ってるという事は、ゴムがネジまで摩耗して下に落ちたということですね
。
ゴム部品が摩耗しても、上下逆にして使えるようになってます。
時々気にしよう。


樹脂の本体ごと交換。
まだ注文できたけど、前のは予備で取っとこう。

エンジン内部はともかく、切れそうな部品は早めに買っといた方が良いかも。
おまけの1枚
こんなところに人身売買の店が!

って前にもやったけど
。

昼から走りに行きました。

半日なので軽く宇和島市まで。

目的は、昼を抜いてるのでたこ焼きをテイクアウトで食べるのみ。
やってきたのは大阪やき三太さん。

道の駅きさいや広場の近くです。
「初めてなので何がオススメですか?」と聞いたら、
スキンヘッドのご主人(でも優しそう)が、外に出てきて、
メニューを見ながらあれこれと教えてくれました。

ネギたことダシたこ6個ずつに決定!
そこから焼いてくれたので、少し待ったけど、
先ほどの説明といい、日陰にベンチを移動してくれたり、

飲み物持ってないからとコップで水をくれたりと、
なんかご主人の真面目さがヒシヒシと伝わります。
そして当然、出来上がったたこ焼きも生真面目そうな仕上がりで好ましい


ネギとかソースとかが、全体に均等にかかってます。
「当たり前!」と言うなかれ。
長年売ってると、手早くやってムラになってるのが普通になってたり、
有名になったラーメン屋とかで、「高くなってるのに前よりネギもチャーシューも少ないぞ」
という事が何度あったことか、、、。
ネギたこはソースの味もしっかりついてて、王道の味。
ダシたこはダシの味が少し薄めの気もしたけど、濃いよりは私好み。
たこ焼き自体はふんわり系で、外周がカリッとしてるともっと良さそうだけど、
たこもしっかり入ってて、全体としてはなかなか美味しくて満足でした。
各450円、12個で900円はすこし高めではあるけど、
リピートして次回は別メニューも食べようと思いました。
15時半頃帰宅 本日の走行 163km
帰宅してからXRの小整備。
ゴムが脱落したチェーンガードの交換。

ネジが残ってるという事は、ゴムがネジまで摩耗して下に落ちたということですね

ゴム部品が摩耗しても、上下逆にして使えるようになってます。
時々気にしよう。


樹脂の本体ごと交換。
まだ注文できたけど、前のは予備で取っとこう。

エンジン内部はともかく、切れそうな部品は早めに買っといた方が良いかも。
おまけの1枚
こんなところに人身売買の店が!

って前にもやったけど


とは言え、まだ暑さが続きそうな感じ

今日のルート。

ジクサー150で8:00に出発、この時はまだ長袖Tにハーフメッシュのジャケットで丁度くらい。

いつも愛媛に行くルート、四万十川沿いのR441を北上します。
続きを読む

ほぼ自分で忙しくしてるだけですが(笑)。
昨日はジクサー150で高知市へ、目的は献血。

献血ルームは暑い日なのに、そこそこ混んでました。
遅い朝食のうどんは、ひやかけを食べたけどしょっぱくて、

昼食に食べた、淡麗塩らぁ麺はさっぱりしすぎでイマイチ


続きを読む
なんとなく走りたかったので、松山市まで走ってきました。

いかんね、目的意識を持たないと!
行きはいつものR441、大洲からはR56で。
2りんかんに行ってみたけど、特に今日買わないといけない物もなし。

ググったら近くにあったので、お昼はカレー屋さんのいんでいらで。

チキンカツカレー 欧風 中辛
美味かった、次はインド風を食べてみよう。
大洲〜松山市内だけで、暑さと車の多さにウンザリしてたんで
帰路は山の方へ。
あれっ!K210は通行止め。

1本西に戻って、K209へ。

皿ヶ嶺の脇を通る道。
ひんやりして良い感じ。

久万高原町の道の駅で休憩。
この「黒いウ○チが出ることがあります」というソフトクリームを食べてみるが、


これ自体がそれっぽいとも言えるな、美味しかったですけどね。
その後も、R440で地芳トンネル、梼原からはまたまたR439と、

木陰の多い道、もしくは涼しくなるような運転をしながら帰りました。

本日の走行 355km
明日は梅を干すつもり。

いかんね、目的意識を持たないと!

行きはいつものR441、大洲からはR56で。
2りんかんに行ってみたけど、特に今日買わないといけない物もなし。

ググったら近くにあったので、お昼はカレー屋さんのいんでいらで。

チキンカツカレー 欧風 中辛
美味かった、次はインド風を食べてみよう。
大洲〜松山市内だけで、暑さと車の多さにウンザリしてたんで

あれっ!K210は通行止め。

1本西に戻って、K209へ。

皿ヶ嶺の脇を通る道。
ひんやりして良い感じ。

久万高原町の道の駅で休憩。
この「黒いウ○チが出ることがあります」というソフトクリームを食べてみるが、


これ自体がそれっぽいとも言えるな、美味しかったですけどね。
その後も、R440で地芳トンネル、梼原からはまたまたR439と、

木陰の多い道、もしくは涼しくなるような運転をしながら帰りました。

本日の走行 355km
明日は梅を干すつもり。

昨日はW林さんのXR250モタード仕様と、私のジクサー150で、
愛媛県の別子銅山東平地区跡まで行ってきました。
なんか、走って食べてばかりの1日だった

朝食は最近気に入ってるすき家のまぜのっけごはん朝食で。

写真撮り忘れた、、、
ご飯大盛りでも380円というコストパフォーマンス、牛皿もけっこう量あります。
四万十川沿いに北に向かって、8時に道の駅広見森の三角ぼうしで待ち合わせ。

途中のオートキャンプ場とか川原は、もうテントと車でいっぱいでした。
時間通りにW林さんがやってきて出発!
ここから、➡︎梼原➡︎R439で早明浦ダム、へ向かいます。
早明浦ダムから別子ラインへ向かう狭路が地図にあったので、そこを通る予定

続きを読む
昨日はW林さん、とっしーさんとの3人で、林道ではなくロードツーリングに行ってきました。
クネクネ道走りすぎて佐田岬までたどり着かなかったので、「佐田岬半島へ」となっております
。

W林さんのリクエストで、R197ではなく並行して走る北側のK255と南側の旧R197へ。
自分も1回だけ走ったことあるんですが、集落を通り抜けながら広くなったり狭くなったり、
日向と日陰、乾いた道と濡れた道が混在し、なかなか難しい。
だから楽しいとも言えますが
。
個人的に一番つまらないのは、信号の多い国道を車に前後挟まれて走る事。
初めての道ならまだしも、見慣れた道だったらもう、、、
。
しかし濡れた落ち葉に、とっしーさんが犠牲になってしまいました
。
転倒して曲がったレバーとミラーをせっせと直してます。

大きなケガがなくて良かった。
混んでるのに、有名なパン屋さんの店先でおじさん3人で食べたり、


プライベートビーチっぽい浜に行ったりしました。

昼食は三崎港の「はなはな」で釜揚げと生しらすの二色丼を。


佐田岬までは行くのを諦めて、帰りは半島南側の道を走って帰りました。
林道も良いけど、たまにはロードツーリングも良いね。
本日の走行 359km
さて、そろそろキャンプかな、、、。
おまけの2枚
京都の一澤帆布からカタログを送ってきた。

30年くらい使ってボロボロになったトートの持ち手をさすがに直してもらおうかと思ってますが。

クネクネ道走りすぎて佐田岬までたどり着かなかったので、「佐田岬半島へ」となっております


W林さんのリクエストで、R197ではなく並行して走る北側のK255と南側の旧R197へ。
自分も1回だけ走ったことあるんですが、集落を通り抜けながら広くなったり狭くなったり、
日向と日陰、乾いた道と濡れた道が混在し、なかなか難しい。
だから楽しいとも言えますが

個人的に一番つまらないのは、信号の多い国道を車に前後挟まれて走る事。
初めての道ならまだしも、見慣れた道だったらもう、、、

しかし濡れた落ち葉に、とっしーさんが犠牲になってしまいました

転倒して曲がったレバーとミラーをせっせと直してます。

大きなケガがなくて良かった。
混んでるのに、有名なパン屋さんの店先でおじさん3人で食べたり、


プライベートビーチっぽい浜に行ったりしました。

昼食は三崎港の「はなはな」で釜揚げと生しらすの二色丼を。


佐田岬までは行くのを諦めて、帰りは半島南側の道を走って帰りました。
林道も良いけど、たまにはロードツーリングも良いね。
本日の走行 359km
さて、そろそろキャンプかな、、、。
おまけの2枚
京都の一澤帆布からカタログを送ってきた。

30年くらい使ってボロボロになったトートの持ち手をさすがに直してもらおうかと思ってますが。


歯が痛いので歯医者に行ったら、被せた中でまた虫歯になってたみたいで、
奥歯の神経抜かれて、「まだ歯残ってる?」っていうくらい削られました

まだ治療完了してないけど、今日は鰻食べに行ってきました。
もう夏休みを消化しないといけないので、今日は仕事はお休み。
天気も良いので、高知市に向かってジクサー150を走らせます。

やってきたのは高知龍馬空港近くのかいだ屋さん。

平日のおかげか、待つ事なく入店できました。
さて、何を注文するか、、、

続きを読む
午後1時から、宇和島の九島へ行ってきました。

(橋で渡れます)
先日友人に、「バイクで一周できるよ〜」と言ったものの、
以前豪雨後に土砂が道に流れ込み、カブでもやっと通った事がありました(2018/9/24の記事)。
初めて来た時は、島の中心の山まで登ってる
(2016/9/10の記事)。
ともあれ、無事に一周できるかジクサー150で検証。
宇和島市まで自宅から2時間の感覚でいたけど、西土佐回りでノンストップだったら1時間で到着
。
九島の前に一ヶ所寄りたいところがあります。
九島を検索したら出てきた赤松遊園地という場所。

今は閉鎖されてるけど、昔は宇和島の小学生の遠足コースだったらしい。
続きを読む

(橋で渡れます)
先日友人に、「バイクで一周できるよ〜」と言ったものの、
以前豪雨後に土砂が道に流れ込み、カブでもやっと通った事がありました(2018/9/24の記事)。
初めて来た時は、島の中心の山まで登ってる

ともあれ、無事に一周できるかジクサー150で検証。
宇和島市まで自宅から2時間の感覚でいたけど、西土佐回りでノンストップだったら1時間で到着

九島の前に一ヶ所寄りたいところがあります。
九島を検索したら出てきた赤松遊園地という場所。

今は閉鎖されてるけど、昔は宇和島の小学生の遠足コースだったらしい。
続きを読む

この季節、19時くらいから歩くとまだ残照があってちょうど良い感じです

でもだいたい夕食直後でマッタリしてるんで、20〜21時から歩くことが多いんですよね。
私が乗ってる3台の燃費。

ジクサー150は50km/L前後。
タンクが12Lなんで、ツーリングでは1日無給油の日もあって楽チンです。

カブ110は55〜60km/Lくらい。
意外に冬と夏の差が大きいです。
タンクが小さいので、150〜200kmくらい走ったら給油してます。

XR250Rは25〜30km/Lくらい。
ほぼ山ですからね。
エンジンOH直後はツーリングギア比(フロント+1T)で、37km/L走ったこともありましたが。
常用する2台が高燃費で助かってるけど、たとえば1日300km走ってガソリンが170円/Lとして、
50km/Lと30km/Lの金額の差は680円しか無いんですよね。
もちろん4日間のツーリングならその4倍の差額になるわけなんだけど、
大人が1日楽しんでこの差だったら、「あんまり燃費にこだわるより好きな車種乗った方が良いな」
と、ふと思った次第です。
でも50km/Lと15km/Lの差だったら、1日2,300円で大きいかも、、、。
おまけの1枚

2日経過、順調に梅酢が上がってきました。
晴天だったので、四国カルストへ行ってきました。
海も川も好きだけど、やっぱ高いところが好き(笑)。
コロナ感染も増えてるんで、お湯沸かしてカップラーメンを。

(ラーメンがピンボケだ)

雨の後のせいかあまり霞んでもおらず、空も碧く気持ちよく走れました。
ルートは色々あるんだけど、例によって県道メインで行きました。

今の季節、水田や山の緑がキレイで良いです。
続きを読む
海も川も好きだけど、やっぱ高いところが好き(笑)。
コロナ感染も増えてるんで、お湯沸かしてカップラーメンを。

(ラーメンがピンボケだ)

雨の後のせいかあまり霞んでもおらず、空も碧く気持ちよく走れました。
ルートは色々あるんだけど、例によって県道メインで行きました。

今の季節、水田や山の緑がキレイで良いです。
続きを読む
XR250Rが治らない
。

プラグの火が飛ばないんですが、配線は調べたけど断線はない様子。
セル無しのオフ車なので、バッテリーレスですが、
キックすると点火コイル入口で、12Vくらいまでテスターは振れます。
その先の点火コイルとプラグキャップを交換したけど、やっぱ火が飛ばない。
12Vの出方がが悪いのか、ひょっとしたら持ってるプラグが全部ダメなのか?
ネットで配線図見たら「パルスセンサー」というのがあるけど、この役割はなんなのか?
謎は深まるばかりなので、もう少し勉強します。
あきらめて12時過ぎからジクサーでツーリング。
最近食べたいと思ってたたこ焼きをテイクアウトで食べに行くことにします
。
四万十市にも隣の黒潮町にもあるけど、適度な距離の中土佐町へ。
もちろん真っ直ぐは行きません。
四万十町から右折して県道で海の方へ。

最近右の道は走ったので、今日は左の上の加江へ。
続きを読む


プラグの火が飛ばないんですが、配線は調べたけど断線はない様子。
セル無しのオフ車なので、バッテリーレスですが、
キックすると点火コイル入口で、12Vくらいまでテスターは振れます。
その先の点火コイルとプラグキャップを交換したけど、やっぱ火が飛ばない。
12Vの出方がが悪いのか、ひょっとしたら持ってるプラグが全部ダメなのか?
ネットで配線図見たら「パルスセンサー」というのがあるけど、この役割はなんなのか?
謎は深まるばかりなので、もう少し勉強します。
あきらめて12時過ぎからジクサーでツーリング。
最近食べたいと思ってたたこ焼きをテイクアウトで食べに行くことにします

四万十市にも隣の黒潮町にもあるけど、適度な距離の中土佐町へ。
もちろん真っ直ぐは行きません。
四万十町から右折して県道で海の方へ。

最近右の道は走ったので、今日は左の上の加江へ。
続きを読む
自分のまわりでも、「熱が39度くらい出た」とか「悪寒で早退した」とか、
半数くらい大きな副反応が出てる様です。
「1時間前までに水を500cc飲んどくと良い」とどこからか聞いたので、
真面目に飲んで、14:30から接種してもらいました。
特に注射後も体調に変化はないので、そのままバイクで走ってきました。
また三原村へ。
1回目の時は土佐清水市に抜けたので、今回は久々の小筑紫ルートへ。
なかなか三原村のワイディング、イケてるかも
。

いや、やっぱイケてない
。

狭くなるとまだ濡れてるし、コケというより土が積もってます。
ここは行かなくても良い所なんだけど、、、
。

柏島まで行って引き返してこようと思ったけど、ますます空が暗くなってきたので大月町で引き返し、
宿毛市の港で缶コーヒー飲んで帰って来ました。

JAにも寄ってみたけど、梅は出てなかった
。

明日は念のため休みを取ってます
。
半数くらい大きな副反応が出てる様です。
「1時間前までに水を500cc飲んどくと良い」とどこからか聞いたので、
真面目に飲んで、14:30から接種してもらいました。
特に注射後も体調に変化はないので、そのままバイクで走ってきました。
また三原村へ。
1回目の時は土佐清水市に抜けたので、今回は久々の小筑紫ルートへ。
なかなか三原村のワイディング、イケてるかも


いや、やっぱイケてない


狭くなるとまだ濡れてるし、コケというより土が積もってます。
ここは行かなくても良い所なんだけど、、、


柏島まで行って引き返してこようと思ったけど、ますます空が暗くなってきたので大月町で引き返し、
宿毛市の港で缶コーヒー飲んで帰って来ました。

JAにも寄ってみたけど、梅は出てなかった


明日は念のため休みを取ってます


私のツーリングマシン、ジクサー150はハンドル回りもイマイチ安っぽいです


実際安いんだからしょうがないけど、、、

黒一色のライダー目線をなんとかしたくて、ハンドルをシャンパンゴールドに変えてみました。

ノーマルに近い寸法のを買ったんだけど、若干高さと引きが増えたか。
さっそく70kmほど試運転してきました。

前から「ハンドル少し上げたいな」と思ってたんだけど、
実際上げてみると、楽になったというよりは、コンパクトに窮屈になった?
なんか上体もほぼ直立かも。
もっと乗ると違う感想になるかもしれませんが、
長距離乗ると最近手首が痛かったので、そこが改善されたら良いな、、、。
おまけの1枚

置き場としては使えるが、安定感はない!(笑)
昔バイク漫画で、「600マイル・ブレンド」というのを見たことがあります。
確か横浜から神戸の店まで、日帰りでコーヒーを飲みに行くという話だったと思う
。
マネして言うなら、「300マイル・ラーメン」を食べてきました。

自宅のある高知県四万十市と、高知市を挟んでちょうど対称な場所の北川村にあるお店。

いつも食べる塩バターラーメンは、初めて訪問した時より200円くらい値上げしたけど、
大盛りのネギとモヤシ、その下にある「チャーシュー麺」と言っても良いくらいの大盤振る舞いのチャーシュー、
元々が美味いけど、バターとゆず胡椒を途中で溶かして味変しながら、
今日も大満足で満腹になりました。
初めて行った時、大盛り頼んでえらい目にあったんですよね
。
手結の餅も買ったし、

越知のたくあんも買って満足です。

続きを読む
確か横浜から神戸の店まで、日帰りでコーヒーを飲みに行くという話だったと思う

マネして言うなら、「300マイル・ラーメン」を食べてきました。

自宅のある高知県四万十市と、高知市を挟んでちょうど対称な場所の北川村にあるお店。

いつも食べる塩バターラーメンは、初めて訪問した時より200円くらい値上げしたけど、
大盛りのネギとモヤシ、その下にある「チャーシュー麺」と言っても良いくらいの大盤振る舞いのチャーシュー、
元々が美味いけど、バターとゆず胡椒を途中で溶かして味変しながら、
今日も大満足で満腹になりました。
初めて行った時、大盛り頼んでえらい目にあったんですよね

手結の餅も買ったし、

越知のたくあんも買って満足です。

続きを読む
5月4日 大月町樫西キャンプ場での朝。

朝食はたいてい袋ラーメンなんですが、今朝は昨日の買い出しで目に止まったこれ⬇︎。

基本がチキンラーメンなんで、湯切りしたお湯がチキンスープになってお得でエコ
。

(ラーメン食べりゃあ同じ気もするんですがね
)
続きを読む

朝食はたいてい袋ラーメンなんですが、今朝は昨日の買い出しで目に止まったこれ⬇︎。

基本がチキンラーメンなんで、湯切りしたお湯がチキンスープになってお得でエコ


(ラーメン食べりゃあ同じ気もするんですがね

続きを読む
星ヶ窪キャンプ場での朝(5/3)。
5時に近くの話し声で目が覚める
。
最近朝が早くなったとはいえ、急がない朝はできれば自然に目覚めたい。
何を話してるかと思ったらキャンプ道具の薀蓄、そんなのに限って声が大きくて多弁。
朝5時から大声で話さないといけないことか〜!
いきなりまたボヤキからですみません
。
自分も無料のキャンプ場を喜んで使わせてもらってる立場なんだけど、
もう寝てる人、まだ寝てる人がいると考えて音に気を使ったり、
ゴミを捨てる場所がなかったら持ち帰って放置しなかったり、
車両進入禁止の場所に入らなかったり、
混んでる時はむやみに広い場所を占拠しなかったり、
こんな事はキャンプ以前に、人間の品格・マナーの問題だと思うんですが、、、。
ベテラン面するつもりもないし、実際そうでもないけど、
次のキャンプ場でも目に付いたんで、やっぱ広がりが質の低下を招いてるんでしょうか。
いかんいかん、「そんな人もいるさ」くらいに思える様にならないと
。
さて、今日の朝食はサッポロ一番の塩味。

昨夜お腹いっぱいなのと、梅酒をこぼして食べきれなかった、
煮卵&鶏チャーシューをぶっこんであります。
雨上がり・寒さ・草地で結露がすごかったので、ゆっくり乾かして9時頃出発。

出発してすぐのだんだんの里。

大きいイチョウもあったので、秋に来たら綺麗かも。
続きを読む
5時に近くの話し声で目が覚める

最近朝が早くなったとはいえ、急がない朝はできれば自然に目覚めたい。
何を話してるかと思ったらキャンプ道具の薀蓄、そんなのに限って声が大きくて多弁。
朝5時から大声で話さないといけないことか〜!
いきなりまたボヤキからですみません

自分も無料のキャンプ場を喜んで使わせてもらってる立場なんだけど、
もう寝てる人、まだ寝てる人がいると考えて音に気を使ったり、
ゴミを捨てる場所がなかったら持ち帰って放置しなかったり、
車両進入禁止の場所に入らなかったり、
混んでる時はむやみに広い場所を占拠しなかったり、
こんな事はキャンプ以前に、人間の品格・マナーの問題だと思うんですが、、、。
ベテラン面するつもりもないし、実際そうでもないけど、
次のキャンプ場でも目に付いたんで、やっぱ広がりが質の低下を招いてるんでしょうか。
いかんいかん、「そんな人もいるさ」くらいに思える様にならないと

さて、今日の朝食はサッポロ一番の塩味。

昨夜お腹いっぱいなのと、梅酒をこぼして食べきれなかった、
煮卵&鶏チャーシューをぶっこんであります。
雨上がり・寒さ・草地で結露がすごかったので、ゆっくり乾かして9時頃出発。

出発してすぐのだんだんの里。

大きいイチョウもあったので、秋に来たら綺麗かも。
続きを読む
一昨日から2泊3日でキャンツーに行ってきました。
人出も多いと思うんで、県内のなるべく空いてそうなキャンプ場で
。
1泊目は仁淀川町の星ヶ窪キャンプ場。

初めてで広いキャンプ場でしたが、40〜50組くらいいました
。
矢印が私のテント。
「1人だったら寂しいなぁ」とか思ってたけどとんでもない!
5月2日の朝、8時頃にゆっくり出発し、高知市に向かって走りました。
急がないので横波スカイライン経由で。

武市半平太像
横浪は路面が悪いイメージがあったけど、西側から走ったら後半ゼブラも無くなるし、
けっこう面白かったです。
仁淀川河口に到着して、休憩。

ここから川沿いに越知町まで走ります、途中にある沈下橋に寄り道しながら。
続きを読む
人出も多いと思うんで、県内のなるべく空いてそうなキャンプ場で

1泊目は仁淀川町の星ヶ窪キャンプ場。

初めてで広いキャンプ場でしたが、40〜50組くらいいました

矢印が私のテント。
「1人だったら寂しいなぁ」とか思ってたけどとんでもない!

5月2日の朝、8時頃にゆっくり出発し、高知市に向かって走りました。
急がないので横波スカイライン経由で。

武市半平太像
横浪は路面が悪いイメージがあったけど、西側から走ったら後半ゼブラも無くなるし、
けっこう面白かったです。
仁淀川河口に到着して、休憩。

ここから川沿いに越知町まで走ります、途中にある沈下橋に寄り道しながら。
続きを読む

なんか今日遅い時間に出発して、2泊3日でもよかったね

イヤイヤ、愛とは後悔しない事!

予定通り明日から、1泊2日の県内キャンプツーリングに行ってきます。
ガソリン入れがてら、四万十川の河口まで。
(タンクバッグが吸盤式なので給油がめんどくさい、そして1泊2日なら無給油かも)

かなり久しぶりに、四万十川(右)と竹島川(左)の合流地点の堤防先まで行ってみたけど、

本当にテトラ左の砂州が無くなって、河口が広がってる

これによって海水の遡上が増えたとか、シラスウナギが増えたとか言われてます。
今回の給油時燃費は45km/Lであんまり良くない。
どこ走ったけ?
天気は良さそうなんで、2日間楽しんできます。
でも、、、本州とか九州も行きたい、、、

おまけの1枚

う〜ん、よく分からなくてまだ火花が飛ばない。
が、原因はわざわざ部品買った点火コイルじゃなくて、プラグキャップな感が、、、。

一応医療関係者なんで、少しは早いのかな?
今のところ何でもないけど、先週打った人によると、手が上がりにくくなったり熱が出る人もいるそうです

2回目はもっと副作用が出やすいらしい、、、。
14:30受付という中途半端な時間でしたが、
今日もあまりに天気が良いので、そのままジクサーで走りに行きました。
宿毛市の看護学校体育館が接種会場だったので、そのまま三原村へ、

そこから山を越えて土佐清水市へ、

自宅のある四万十市を通り過ぎて、東隣の黒潮町まで走りました。

そのまま勢いで、黒潮町の山中にある父方の墓参りに。

一番手前は祖父母、その向こうが叔父(父の兄)の墓ですが、
その他の墓は、その叔父がコンクリで作ったものらしいです(無かったんかい!)。
器用で達筆だった叔父が刻んであろう文字が、半世紀たってもまだきれいに残ってます。

結局2日連続で、半日ジクサーで走ってしまいました。

最近ずっとウェアの選択が甘くて、寒い思いをしてたけど、
さすがに今日は良い具合でした。
さあ、来週はもうGWですな〜。
本日の走行 125km
おまけの2枚
三原村のトイレ横になぜかあるメリーゴーラウンドと、

初めて見た長円形のカーブミラー、なぜ黒潮町の山中に。

先日林道で不動となった、XR250Rを直さないと山に行けません。

火花が飛んでないので、原因は電装系にあり。
このバイクにはバッテリーが付いてないので、いちいちキックしないといけないんですが、
林道で試した時は、キックしたらライトは少し明るくなってた
。
発電はしてるという事ですが、ジェネレーターからの線がふにゃふにゃだったんで、断線確認のために開けてみました。

2つしか巻いてないXRの話もよく聞きますが、8個全部に巻いてました、交換してる?
断線は無し。
結局、プラグ直前のイグニッションコイルからの出力がないみたいです。

ヤフオクかウェビックで注文せねば。
あとは部品がないとどうにもならないので、午後からジクサーで出かけた。

天気サイコーです。

西予のまろさん家まで行って、借りてたタイダウンを本人不在ですが置いてきました。

手土産も無しですみません、ありがとうございました
。
お昼食べずに出たので、宇和島でうどん食べたかったけど、夕方開店前の準備中。
16時頃という遅い時間に、ココイチで食べてしまった
。

暗くなる前には帰りたかったけど、お気に入りの三浦半島(県道37号)だけ走って帰った。

先日替えたタイヤが、すごく良い感じでコーナーの不安感が減りました。
切ったハンドルも良い感じだけど、アルミの付けたいなぁ。

明日はまた皆で林道行くみたいだけど、私はXR不動とワクチン接種で行けません。

本日の走行 243km

火花が飛んでないので、原因は電装系にあり。
このバイクにはバッテリーが付いてないので、いちいちキックしないといけないんですが、
林道で試した時は、キックしたらライトは少し明るくなってた

発電はしてるという事ですが、ジェネレーターからの線がふにゃふにゃだったんで、断線確認のために開けてみました。

2つしか巻いてないXRの話もよく聞きますが、8個全部に巻いてました、交換してる?
断線は無し。
結局、プラグ直前のイグニッションコイルからの出力がないみたいです。

ヤフオクかウェビックで注文せねば。
あとは部品がないとどうにもならないので、午後からジクサーで出かけた。

天気サイコーです。

西予のまろさん家まで行って、借りてたタイダウンを本人不在ですが置いてきました。

手土産も無しですみません、ありがとうございました

お昼食べずに出たので、宇和島でうどん食べたかったけど、夕方開店前の準備中。
16時頃という遅い時間に、ココイチで食べてしまった


暗くなる前には帰りたかったけど、お気に入りの三浦半島(県道37号)だけ走って帰った。

先日替えたタイヤが、すごく良い感じでコーナーの不安感が減りました。
切ったハンドルも良い感じだけど、アルミの付けたいなぁ。

明日はまた皆で林道行くみたいだけど、私はXR不動とワクチン接種で行けません。

本日の走行 243km

今日も有休消化で休みました。
最近疲れてるのか?寝ようと思ったらやたらと寝られる

今日も昼までゴロゴロしてしまいました。
午後からまたツタヤとホムセンに自転車で出かける。

田植えも進んだようですが、まだいろんな状態の田んぼがありますね。



ホムセンでは電材を買って、動かなくなったXRの修理をしようと思ってたのですが、

家に帰ったら16:30だったので、今日は中止

続きを読む
昔、関東に行って住み始めた頃、空気のせいか仕事(工場)のせいか、
「やたらと鼻毛が伸びるなぁ」と感じました。
そして田舎に帰ってきて歳をとった現在、
「なんか耳毛が伸びるなぁ」と感じてる
。
と、いう話とは全く関係ありませんが、
「耳毛」という地名を発見したんで、現地に行ってみました
。
距離も程よい、この辺です。

年休消化した平日の今日行ってきたんで、
付き合ってくれるのは青年実業家のとっしーさんくらいです
。

今日はおじさん2人なんで、なんとなく白黒でお送りしようと思います。
遺影みたいになってしまいましたね。
悪気はありません、元気出していきましょう、イエ〜〜〜〜〜イ!
11時に集合して現地へ向かいます。
なんちゃら週間らしく、やたらと警察が目立つのでできるだけ裏道で
。
だいぶ近づいた山の上でランチタイム。

アンテナ群の場所が公園になってる。
続きを読む
「やたらと鼻毛が伸びるなぁ」と感じました。
そして田舎に帰ってきて歳をとった現在、
「なんか耳毛が伸びるなぁ」と感じてる

と、いう話とは全く関係ありませんが、
「耳毛」という地名を発見したんで、現地に行ってみました

距離も程よい、この辺です。

年休消化した平日の今日行ってきたんで、
付き合ってくれるのは青年実業家のとっしーさんくらいです


今日はおじさん2人なんで、なんとなく白黒でお送りしようと思います。
遺影みたいになってしまいましたね。
悪気はありません、元気出していきましょう、イエ〜〜〜〜〜イ!

11時に集合して現地へ向かいます。
なんちゃら週間らしく、やたらと警察が目立つのでできるだけ裏道で

だいぶ近づいた山の上でランチタイム。

アンテナ群の場所が公園になってる。
続きを読む
長距離乗ると左手首が痛くなるのは、数年前の骨折の後遺症だと思うんですが、
少し広すぎる気もしてたんで、ジクサーのハンドルをカットしてみました
。

グリップ端の中心で測って、

幅720mmあったのを、左右15mmずつ切って690mmにしました。
ちなみにXR250Rは795mm(オフ車なので当然広い)、

カブ110は655mmでした。

続きを読む
少し広すぎる気もしてたんで、ジクサーのハンドルをカットしてみました


グリップ端の中心で測って、

幅720mmあったのを、左右15mmずつ切って690mmにしました。
ちなみにXR250Rは795mm(オフ車なので当然広い)、

カブ110は655mmでした。

続きを読む
走行15,000kmを超えて、タイヤの溝がなくなったので交換しました。

フロントはまだ少し溝があるけど、リアと同じ偏摩耗があるので同時交換。

私が乗ってるジクサー150というバイク、価格が安く(新車で30万ちょい)、
よく走るし、燃費も抜群(平均50km/L)なんですが、
タイヤが250cc並みに太くて、リアはラジアルまで履いてるんで、
ノーマルタイヤを買うと、前後で24,000円ほどもします
。
安定に寄り過ぎな感じと、硬さも感じてたんで、リアは1サイズ細くして、
評判が良さそうなIRCのRX-02に前後してみたら、だいぶ安く上がった
。
タイヤ外したついでに、フォークも外してオイル交換。

カラーがやたらと長くて、スプリングが約25cmくらいと、オフ車の半分くらいしかないですね。

分かりにくいですが、深緑色のオイルが入ってました、珍しいかも。

新たに入れるのは、いつものイチゴ色のヤマハG−10です。

実はネットで見て知ってたんだけど、ジクサーのフォークは「GABRIEL」製らしいです。

知らんメーカーだけど。
大天使?それとも土佐清水製か?
肝心のタイヤ交換は、タイヤレバーで交換しようと思ってたけど、全くビードが落ちなくて
、
結局友人の工場のチェンジャーを借りました。

今日は雨で乗れなかったので、感想はそのうち。
ホイールバランス?
100km/h以上ほとんど出さないから、多分大丈夫でしょ
。

フロントはまだ少し溝があるけど、リアと同じ偏摩耗があるので同時交換。

私が乗ってるジクサー150というバイク、価格が安く(新車で30万ちょい)、
よく走るし、燃費も抜群(平均50km/L)なんですが、
タイヤが250cc並みに太くて、リアはラジアルまで履いてるんで、
ノーマルタイヤを買うと、前後で24,000円ほどもします

安定に寄り過ぎな感じと、硬さも感じてたんで、リアは1サイズ細くして、
評判が良さそうなIRCのRX-02に前後してみたら、だいぶ安く上がった

タイヤ外したついでに、フォークも外してオイル交換。

カラーがやたらと長くて、スプリングが約25cmくらいと、オフ車の半分くらいしかないですね。

分かりにくいですが、深緑色のオイルが入ってました、珍しいかも。

新たに入れるのは、いつものイチゴ色のヤマハG−10です。

実はネットで見て知ってたんだけど、ジクサーのフォークは「GABRIEL」製らしいです。

知らんメーカーだけど。
大天使?それとも土佐清水製か?
肝心のタイヤ交換は、タイヤレバーで交換しようと思ってたけど、全くビードが落ちなくて

結局友人の工場のチェンジャーを借りました。

今日は雨で乗れなかったので、感想はそのうち。
ホイールバランス?
100km/h以上ほとんど出さないから、多分大丈夫でしょ


3/27(土曜日)、徳島県脇町で昼食を食べたあと、吉野川を渡って南へ向かいます。
R492を走って、R438・439併用区間を目指す。
走ってると、やっぱしだれ桜が多くなってきた


この辺のスタンダードなんでしょうか?
R438・439併用区間と合流するT字路は、国道マニアの方の本に、
「全国道の交差点中で最も淋しい場所ともいわれる」と書かれてたが、

いやいや十分賑やかですよ、もっと淋しい場所も探してみよっと。
続きを読む

27日(土曜日)の朝8:30、美馬市の八百萬神之神殿の駐車場で待ってる続きからです。
15分ほど待って登りOKに、バイクは一番先に通してくれました

なかなかコンクリートの路面が荒れて、ヒビ割れたりしてる。そして、、、

ダートやん!

半分ほどダートでした。
でも大丈夫!ジクサーは実はオフバイクなんで。
この方は250ですが。
続きを読む
26日(金曜日)の夕方、仕事が終わってから18:15頃出発しました。

先週寒い思いをしたので、今回はかなり厚着です
。
高松・徳島方面や、大阪に行く時にも使った、美濃田の淵キャンプ場(無料)で前泊予定。
ルートはR56で高知市に向かい、そのままR32でキャンプ場のある徳島県三好市を目指します。
今回もしつこく無料区間以外は高速を使いません
。
早く着いて楽に寝るのも一つの選択肢なんだけど、
下道好きだし、ETC付けないままズルズルきてしまってます。
8:40頃、高知市の大津バイパスで夕食。
目に付いたらーめん大郷で。ウィッシュ!

とんこつラーメン+半チャーハン、ツーリングは普段より腹が減るんですよ
。

続きを読む

先週寒い思いをしたので、今回はかなり厚着です

高松・徳島方面や、大阪に行く時にも使った、美濃田の淵キャンプ場(無料)で前泊予定。
ルートはR56で高知市に向かい、そのままR32でキャンプ場のある徳島県三好市を目指します。
今回もしつこく無料区間以外は高速を使いません

早く着いて楽に寝るのも一つの選択肢なんだけど、
下道好きだし、ETC付けないままズルズルきてしまってます。
8:40頃、高知市の大津バイパスで夕食。
目に付いたらーめん大郷で。ウィッシュ!

とんこつラーメン+半チャーハン、ツーリングは普段より腹が減るんですよ


続きを読む
昨日の前泊と今日で、花見ツーリングに行ってきました。

正直この季節は、どこへ行っても桜はキレイなんですけどね
。
昨日210km、今日413km走って20時頃帰宅し、
風呂入って夕食食べながらビール飲んだんで、もうダメです、この後寝落ちします
。
ツーレポは明日以降ということで、また変な物の写真だけ。

舌の出し方がアンオフィシャルな感じ。

「急カーブ」を超える「超カーブ」、そんなにきつくなかったけど。

山の中なので、「清流とゆず」のイメージなのかもしれないが、
どうしても「触手と吸盤」に見える。

高知新港近くの縁石にありました、衝撃的でした。

変な物ではでいが、母校のそばを通ったんで、
5年間渡った、寮と学校の間の横断歩道を懐かしくて撮った。
それでは、おやすみなさい、、、、、、

正直この季節は、どこへ行っても桜はキレイなんですけどね

昨日210km、今日413km走って20時頃帰宅し、
風呂入って夕食食べながらビール飲んだんで、もうダメです、この後寝落ちします

ツーレポは明日以降ということで、また変な物の写真だけ。

舌の出し方がアンオフィシャルな感じ。

「急カーブ」を超える「超カーブ」、そんなにきつくなかったけど。

山の中なので、「清流とゆず」のイメージなのかもしれないが、
どうしても「触手と吸盤」に見える。

高知新港近くの縁石にありました、衝撃的でした。

変な物ではでいが、母校のそばを通ったんで、
5年間渡った、寮と学校の間の横断歩道を懐かしくて撮った。
それでは、おやすみなさい、、、、、、


紙袋とかバッグとか狭いところが好きですぐ入りたがる

あすは仕事終わってから、たぶん18:30くらいに出発する予定です。
徳島県の美濃田の淵キャンプ場へ明日のうちに到着して、
土曜は八百萬神之御殿と川井峠(どちらも徳島県)の桜

その日のうちに帰ってくるというザックリとした計画。
日曜は雨濃厚なので走りたくない。
灯りもヘッドランプだけ、バーナーもイスも持って行かないので、
小さい方のツーリングバッグ(29L)とタンクバッグで行きます。

持ち物
テント(ネイチャーハイク、CloudUp2、グラウンドシート付属)
マット(サーマレスト Zライト ソル)
シュラフ(モンベル ダウンハガー800 #3 ロング)、インナーシュラフ
薄手のフリースシュラフ(ブランケット代わり)
ヘッドライト
カメラ(リコーGR)、予備バッテリー1個、ミニ3脚
ツーリングマップル(中国・四国 2018)
スマホ、充電ケーブル
手帳・ペン
目薬・花粉症の薬
歯ブラシセット
メガネ、メガネ拭き
財布・現金
マスク
トイレットペーパー 半巻き
工具
タオル・ハンカチ 各1枚
ウェア・装備
パンツ・Tシャツ・靴下 各2枚
ヒートテックエクストラウォーム 上下(ユニクロ)
フリース1着(ユニクロ)
レスプロマスク・ネックゲーター
冬用ジャケット(フーマプラス1)
冬用パンツ(コミネ)
ヘルメット(アライ ラパイドネオ)
グローブ(厚薄各1双)
ブーツ
カッパ
バイク
スズキ ジクサー150
書いてみると以外とあるね
