3/22(月)は休みを取ってたので、花見ツーリングに行ってきました。
友人のとっしーさんも朝の仕事終わってからなら行けそうなんで、10:30集合で。
帰ってきて、行った場所をトレースしてみたらハート形になった。

男2人なのに、、、
。
集合はいつものサンリバー四万十。

ジクサーの前後タイヤが、マジで減ってきてますね。

給料でたら交換しないと、、、。
とっしーさんがグラストラッカーでやってきて、スズキコンビで東の須崎市へ向かいます。
途中の四万十町の家地川河口堰や、土佐久礼の大坂谷川沿いの桜も見たかったけど、
スタートが遅いので、まずは満開という情報のひょうたん桜(仁淀川町)を目指します。
須崎から斗賀野への旧道も桜並木で中々キレイ(写真なし)。
この季節、桜はそこかしこで咲いてます
。
13時頃、ひょうたん桜へ到着。

月曜なのに結構な人出ですが、土日よりはかなり少ないはず。

青空の背景でないのが残念!
例年ある売店も、今年は無いみたいです。
続きを読む
友人のとっしーさんも朝の仕事終わってからなら行けそうなんで、10:30集合で。
帰ってきて、行った場所をトレースしてみたらハート形になった。

男2人なのに、、、

集合はいつものサンリバー四万十。

ジクサーの前後タイヤが、マジで減ってきてますね。

給料でたら交換しないと、、、。
とっしーさんがグラストラッカーでやってきて、スズキコンビで東の須崎市へ向かいます。
途中の四万十町の家地川河口堰や、土佐久礼の大坂谷川沿いの桜も見たかったけど、
スタートが遅いので、まずは満開という情報のひょうたん桜(仁淀川町)を目指します。
須崎から斗賀野への旧道も桜並木で中々キレイ(写真なし)。
この季節、桜はそこかしこで咲いてます

13時頃、ひょうたん桜へ到着。

月曜なのに結構な人出ですが、土日よりはかなり少ないはず。

青空の背景でないのが残念!
例年ある売店も、今年は無いみたいです。
続きを読む
先日ジクサー150のグリップを交換したので、
ついでにバーエンドも注文して交換してみました。
ノーマルはプラスチックを差し込んでるだけ。

でもあまり長いのは付けられない。
なぜなら、ここ通って道路に出ないといけないんで、、、。

(家への出入りですりぬけが必要
)
車に当たった時考えると、実は金属よりプラスチックの方が良かったりもしますが。
実は前にXRでよろけて、母の車に傷をつけたのは秘密です
。
というわけで、薄くて安いの買いました。

ゴールド買ったけど、思ったより経も小さくて安っぽいね。
アクセル側とか、なんだかもっとカッコ悪い、、、
。

とりあえず部品変えたんで、明日のためにガソリン入れついでに少し走ってきます。
続きを読む
ついでにバーエンドも注文して交換してみました。
ノーマルはプラスチックを差し込んでるだけ。

でもあまり長いのは付けられない。
なぜなら、ここ通って道路に出ないといけないんで、、、。

(家への出入りですりぬけが必要

車に当たった時考えると、実は金属よりプラスチックの方が良かったりもしますが。
実は前にXRでよろけて、母の車に傷をつけたのは秘密です

というわけで、薄くて安いの買いました。

ゴールド買ったけど、思ったより経も小さくて安っぽいね。
アクセル側とか、なんだかもっとカッコ悪い、、、


とりあえず部品変えたんで、明日のためにガソリン入れついでに少し走ってきます。
続きを読む

グリップが薄くて硬いのが、ジクサー150の数少ない欠点の1つです


気になりつつ、1年以上そのまま乗ってました。
全体的に疲れないんで「まあ良いかな、、、」と。
交換に際して、前の剥ぐのはカッターで切るだけなんだけど、
左側は今までになく接着剤が大量で頑固に着いてました。

右側は楽勝だった。

でも内側のツバ部分が大きすぎて、削るのに時間がかかりました。
買ったのはAmazonで普通に出てきたデイトナの2層構造のやつ、安いです。

一応、黒/青にした、ワイヤーロックするのは性(さが)ですね

さて取り付けたら試走だ!
続きを読む
でも、もう終わってた(笑)。

高知市へ行った帰りに須崎の雪割り桜を見に行ったのですが、遅かったようです
。

そしてやっぱり今年は出店とかのイベントも中止らしい。
これから桜の季節ですが、今年も人のいない場所で、写真を撮るだけの花見ツーですね。
高知へは、あまりに傷だらけになってたメガネのレンズ交換に行きました
。
ついでに不足してるらしいんで、15回目の献血に。

先週とっしーさんにジクサー(150cc)を褒めてもらったんで、
今日は自分でも、なるだけ客観的に評価しようと意識してみました。
たしかにこの排気量でこのトルクと燃費は上出来です。
安定感、車体、トルクは250cc、取り回し、燃費、価格は125cc並ですね。
見た目通り冬も今日も風が寒いけど、それはしょうがない
。
あまり回さずに早くシフトアップする自分の乗り方にも合ってて、
低回転からの加速が気持ちいいです(これはカブとXRもですが)
。
四万十市に帰ってきて給油しました。

先週の興津とトータルで、409km走行で7.89L入った。
409 ÷ 7.89 = 51.8km/L でした。
おまけの1枚
献血ルームになぜかこんな色紙が
。


高知市へ行った帰りに須崎の雪割り桜を見に行ったのですが、遅かったようです


そしてやっぱり今年は出店とかのイベントも中止らしい。
これから桜の季節ですが、今年も人のいない場所で、写真を撮るだけの花見ツーですね。
高知へは、あまりに傷だらけになってたメガネのレンズ交換に行きました

ついでに不足してるらしいんで、15回目の献血に。

先週とっしーさんにジクサー(150cc)を褒めてもらったんで、
今日は自分でも、なるだけ客観的に評価しようと意識してみました。
たしかにこの排気量でこのトルクと燃費は上出来です。
安定感、車体、トルクは250cc、取り回し、燃費、価格は125cc並ですね。
見た目通り冬も今日も風が寒いけど、それはしょうがない

あまり回さずに早くシフトアップする自分の乗り方にも合ってて、
低回転からの加速が気持ちいいです(これはカブとXRもですが)

四万十市に帰ってきて給油しました。

先週の興津とトータルで、409km走行で7.89L入った。
409 ÷ 7.89 = 51.8km/L でした。
おまけの1枚
献血ルームになぜかこんな色紙が


夜勤上がりの友人、とっしーさんと昼から走ってきました
。

12時に集合して、まずは四万十町まで走って昼食。
満州軒がテイクアウト以外の営業も再開したと聞いたので久々に。

ウマ〜!

そして2人で結構食べて、合計2,600円ほど。
天気が良いので、どこ走っても気持ちよさそうでしたが、
私もとっしーさんも久しぶりの、興津の浜へ。

この集落は海で行き止まりなんで、なかなか行く機会がないんです。
おだやかな海を眺めて、また四万十町中心部まで引き返し、
道の駅でアイスを食べて、大正方面からさっき帰宅しました。

グァバミックスベリーアイス
本日の走行 156km
春ももうすぐ。

もう四国内だったらキャンプに行っても良いかな〜。
おまけの1枚
前回書くの忘れてた。
道の駅とうわで休憩した時のこと。

駐輪スペースが空いてるのに、駐車場に止めてたハー○ー4台組。
エンジンかけて思い切り空ぶかし。
出て行く時も爆音でフル加速でした(遅いけど)。
お願いです!
バイク乗りはバカばかりと思われると困るのでやめてください!
と、直接言えたとしても無駄だろうな、、、。


12時に集合して、まずは四万十町まで走って昼食。
満州軒がテイクアウト以外の営業も再開したと聞いたので久々に。

ウマ〜!


そして2人で結構食べて、合計2,600円ほど。
天気が良いので、どこ走っても気持ちよさそうでしたが、
私もとっしーさんも久しぶりの、興津の浜へ。

この集落は海で行き止まりなんで、なかなか行く機会がないんです。
おだやかな海を眺めて、また四万十町中心部まで引き返し、
道の駅でアイスを食べて、大正方面からさっき帰宅しました。

グァバミックスベリーアイス
本日の走行 156km
春ももうすぐ。

もう四国内だったらキャンプに行っても良いかな〜。
おまけの1枚
前回書くの忘れてた。
道の駅とうわで休憩した時のこと。

駐輪スペースが空いてるのに、駐車場に止めてたハー○ー4台組。
エンジンかけて思い切り空ぶかし。
出て行く時も爆音でフル加速でした(遅いけど)。
お願いです!
バイク乗りはバカばかりと思われると困るのでやめてください!
と、直接言えたとしても無駄だろうな、、、。
午後から軽く2時間半ほど走ってきました。
宇和島まで行こうかなと思ったけど、特に目的もないので、
四万十川ウルトラマラソンのコースに変更。

とりあえず走りたいときは、うねうねワイディング走って、
繊細なアクセレーションとブレーキングと体重移動と視線移動で疲れとけば良いんです
。
しかしボケてきたのか、自宅がぽかぽか天気だったんで、
長袖シャツに綿のジャンパー&ジーパンで走りに出たので(夏のカッコですね)、
日陰に入るとメチャ寒!

寒いわけだよ、、、。

でも道の駅とうわでは、また忘れて(笑)アイスを食す。

道の駅とうわと言えば、最近話題のジップライン。

もっと山の上からすべり降りるイメージがあったけど、ほぼ水平なんですね。
大人2,500円は高いなぁ。
このチップの山に着地するみたい。

このままにしといたら、来年はカブトムシが大量発生したりして、、、。
日が暮れる前に帰ろうと、飛ばして帰りました
。
本日の走行 99.9km
(半家あたりの山道をカットしたので100kmより短い)
帰って給油したら、先日の沈下橋めぐりと今日の通算で49km/Lでした。
おまけの2枚
NHKの「グレートトラバース3」が面白くて録画して視てる(HP)。
あたりまえだけど、プロアドベンチャーレーサーでも、やっぱしんどいときはしんどいんだなぁ。
先日放送した笈ヶ岳(おいずるがだけ)の回は雪洞泊。


雪洞とても快適そう!そして冬山ならではの絶景!
どちらもこれからも縁がなさそうですが。
宇和島まで行こうかなと思ったけど、特に目的もないので、
四万十川ウルトラマラソンのコースに変更。

とりあえず走りたいときは、うねうねワイディング走って、
繊細なアクセレーションとブレーキングと体重移動と視線移動で疲れとけば良いんです

しかしボケてきたのか、自宅がぽかぽか天気だったんで、
長袖シャツに綿のジャンパー&ジーパンで走りに出たので(夏のカッコですね)、
日陰に入るとメチャ寒!


寒いわけだよ、、、。

でも道の駅とうわでは、また忘れて(笑)アイスを食す。

道の駅とうわと言えば、最近話題のジップライン。

もっと山の上からすべり降りるイメージがあったけど、ほぼ水平なんですね。
大人2,500円は高いなぁ。
このチップの山に着地するみたい。

このままにしといたら、来年はカブトムシが大量発生したりして、、、。
日が暮れる前に帰ろうと、飛ばして帰りました

本日の走行 99.9km
(半家あたりの山道をカットしたので100kmより短い)
帰って給油したら、先日の沈下橋めぐりと今日の通算で49km/Lでした。
おまけの2枚
NHKの「グレートトラバース3」が面白くて録画して視てる(HP)。
あたりまえだけど、プロアドベンチャーレーサーでも、やっぱしんどいときはしんどいんだなぁ。
先日放送した笈ヶ岳(おいずるがだけ)の回は雪洞泊。


雪洞とても快適そう!そして冬山ならではの絶景!
どちらもこれからも縁がなさそうですが。

「今日はほどほどに走ろう」と考えて、行ったのが、
四万十川の沈下橋めぐり
支流まで入れるとかなり残ってるけど、今日は、
最上流の中土佐町の高樋の沈下橋から

最下流の四万十市内の佐田の沈下橋まで、

目標を、
本流の22橋制覇!
橋は歩いて渡ること!
両岸に道がある所は、細い方を走る!
3つを目標にして行ってきました。
このうち歩いて渡ることだけは、工事中の橋が多くて達成できなかった

続きを読む
1ヶ月以上経って、昨年のふり返り
。
どうにもこうにもキャンプに行きたいので、気を落ち着かせる為もある(笑)。
昨年はキャンプ18泊、やど泊2泊でした。
1月3日 室鼻公園(愛媛)

1月4日 北條鹿島(愛媛)

このテント、パンダVCはこの2泊で売ってしまいましたが。
4月25日 四万十川河原(市内)


コロナ禍でなかなかキャンプできなくて、市内で張って高級肉焼いて食べた。
続きを読む

どうにもこうにもキャンプに行きたいので、気を落ち着かせる為もある(笑)。
昨年はキャンプ18泊、やど泊2泊でした。
1月3日 室鼻公園(愛媛)

1月4日 北條鹿島(愛媛)

このテント、パンダVCはこの2泊で売ってしまいましたが。
4月25日 四万十川河原(市内)


コロナ禍でなかなかキャンプできなくて、市内で張って高級肉焼いて食べた。
続きを読む
10/25(日)の夜、田の浦野営場。

無料だけどきれいに整備されてて、トイレの紙もちゃんとあるし、良いキャンプ場です
。
私は海側にテント張ったら、波の音でなんかよく寝られる
。
朝も防波堤の上でラーメン食べました。

おじさんがなんか投げてるんで聞いてみたら、

針にベラ付けて手で投げたら(ほんの5mくらい)この時期は波打ち際まで来てるタコが釣れるそうです。
投げては移動し、6〜7匹釣ってました。
今日は帰るだけですが、せっかくの平日なんでうどんを食べて帰ります
。
東かがわ市からはK40→R377→R193で丸亀市へ向かいましたが、この道がなかなか良かったです。

続きを読む

無料だけどきれいに整備されてて、トイレの紙もちゃんとあるし、良いキャンプ場です

私は海側にテント張ったら、波の音でなんかよく寝られる

朝も防波堤の上でラーメン食べました。

おじさんがなんか投げてるんで聞いてみたら、

針にベラ付けて手で投げたら(ほんの5mくらい)この時期は波打ち際まで来てるタコが釣れるそうです。
投げては移動し、6〜7匹釣ってました。
今日は帰るだけですが、せっかくの平日なんでうどんを食べて帰ります

東かがわ市からはK40→R377→R193で丸亀市へ向かいましたが、この道がなかなか良かったです。

続きを読む
え〜っと、10/25(日)の10:40頃、女木島からフェリーで男木島に到着しました。

まずは男木島灯台!
狭い道を通って行きます、みんな歩いてて申し訳ない
。


今回1番行きたかった場所です、ブラントン灯台の1つで明治28年初点灯。

先日見た同じくブラントン灯台の角島灯台とともに、日本に2つしかない無塗装灯台らしい(総御影石)。
本当はここでキャンプする予定でしたが、「コロナで禁止中」と言われました。

続きを読む

まずは男木島灯台!
狭い道を通って行きます、みんな歩いてて申し訳ない



今回1番行きたかった場所です、ブラントン灯台の1つで明治28年初点灯。

先日見た同じくブラントン灯台の角島灯台とともに、日本に2つしかない無塗装灯台らしい(総御影石)。
本当はここでキャンプする予定でしたが、「コロナで禁止中」と言われました。

続きを読む
早く寝たので深夜の1時頃目がさめて少し散歩。



静かです。
でもこんな時間でも防波堤で釣りしてる人はいました。
翌朝、25日の日曜。



今日はこの女木島と、隣の男木島を回ってみるつもりです。
朝食は山で人気のマルタイラーメン。

実は食べるの初めて。

んんっ、スープの味は良いけど、麺が少し粉っぽいかな。
クセがない味なので、いろいろアレンジするのには良さそうです。
続きを読む



静かです。
でもこんな時間でも防波堤で釣りしてる人はいました。
翌朝、25日の日曜。



今日はこの女木島と、隣の男木島を回ってみるつもりです。
朝食は山で人気のマルタイラーメン。

実は食べるの初めて。

んんっ、スープの味は良いけど、麺が少し粉っぽいかな。
クセがない味なので、いろいろアレンジするのには良さそうです。
続きを読む
24日の土曜日、坂出市に向かってやって来たのは、
やっぱ、がもう!

なんだかんだで初来訪から2年ぶりです。
さすがに土曜なんで、9:30でも50〜60人くらい並んでます。
回転は早いので20分くらいで食べることができました。
今日は贅沢に、大にゲソ天とアゲ。

これでも450円ですが。
ま、満足です
。
ほんと近所に住んでる人は羨ましい、、、。
続きを読む
やっぱ、がもう!

なんだかんだで初来訪から2年ぶりです。
さすがに土曜なんで、9:30でも50〜60人くらい並んでます。
回転は早いので20分くらいで食べることができました。
今日は贅沢に、大にゲソ天とアゲ。

これでも450円ですが。
ま、満足です

ほんと近所に住んでる人は羨ましい、、、。
続きを読む
夏休みがまだ消化できずに残ってる
。
月曜日にもらって3連休にしちゃいました。
ということはキャンプツーリングだー!
今回は四国内だし、日曜に帰ってきて月曜はのんびりしよう、、、。
1週間働いてくたくたなんで、出発も土曜の朝にしようと思ってたんですが、
とある理由があって、また金曜の仕事後に出発しました
。

18:30出発!
上着を冬用にするか春秋用にするかで悩んだのですが、天気良さそうなんで春秋用を選択。
失敗でした、寒いやん
。

ヒートテックエクストラウォームを上下着込んでるけど、耐えられなくて更にカッパを着る。
続きを読む

月曜日にもらって3連休にしちゃいました。
ということはキャンプツーリングだー!
今回は四国内だし、日曜に帰ってきて月曜はのんびりしよう、、、。
1週間働いてくたくたなんで、出発も土曜の朝にしようと思ってたんですが、
とある理由があって、また金曜の仕事後に出発しました


18:30出発!
上着を冬用にするか春秋用にするかで悩んだのですが、天気良さそうなんで春秋用を選択。
失敗でした、寒いやん


ヒートテックエクストラウォームを上下着込んでるけど、耐えられなくて更にカッパを着る。
続きを読む
先程、18時前に3泊4日のツーリングから無事帰宅しました。

高知市の渋滞&信号が嫌で、結局大豊からはまたR439走った
。


高知市の渋滞&信号が嫌で、結局大豊からはまたR439走った


うどんが食べたくなってるけど、香川県まで日帰りはけっこうキツイので
、
高知市周辺のうどん屋さんを開拓してみようと行ってきました。

ローソンの屋上で拘束されるしんじょう君。
自宅を7時半に出発し、10時頃到着したのは浦戸大橋近くの三里うどん本舗。

土日は7時開店と、11時開店が多い高知のうどん屋さんでは早い方なので1店目に。
3人家族が1組いるだけでした。

かけ(小)+ゲソ天 480円
麺はあまりコシを主張しない感じで、ツユもあまり濃くないやさしい感じのうどん。
最近歳のせいか濃い味が苦手になってきてます、濃いぶっかけとか途中で嫌になることも
。
セルフじゃないけど、店の感じが内外共なんとなく香川っぽいかな。

良い感じでスタートが切れたんで、次行きましょう。
続きを読む

高知市周辺のうどん屋さんを開拓してみようと行ってきました。

ローソンの屋上で拘束されるしんじょう君。
自宅を7時半に出発し、10時頃到着したのは浦戸大橋近くの三里うどん本舗。

土日は7時開店と、11時開店が多い高知のうどん屋さんでは早い方なので1店目に。
3人家族が1組いるだけでした。

かけ(小)+ゲソ天 480円
麺はあまりコシを主張しない感じで、ツユもあまり濃くないやさしい感じのうどん。
最近歳のせいか濃い味が苦手になってきてます、濃いぶっかけとか途中で嫌になることも

セルフじゃないけど、店の感じが内外共なんとなく香川っぽいかな。

良い感じでスタートが切れたんで、次行きましょう。
続きを読む
まだツーリングの疲れが残っているので
、今日は寝坊して自転車で本屋に行っただけでした。

自転車乗ると汗が出るけど、すっかり秋の空ですね。
楽しかったツーリングも最終日、9/22(火)の朝です。

男同士なので、テントは少し離してます
。
私もイビキかくと思うし。
今朝の食事は、昨日の温泉で買った牡蠣飯と燻製卵という濃いメニュー。

しかも2合用を1.5合に入れたんでさらに濃かったです、美味しかったけどね。
実は昨夜テント張ったのも島でした。

島もあちこち行ってみたいです、愛媛にも香川にもブラントン灯台あるけど、どちらも島なんですよね。
続きを読む


自転車乗ると汗が出るけど、すっかり秋の空ですね。
楽しかったツーリングも最終日、9/22(火)の朝です。

男同士なので、テントは少し離してます

私もイビキかくと思うし。
今朝の食事は、昨日の温泉で買った牡蠣飯と燻製卵という濃いメニュー。

しかも2合用を1.5合に入れたんでさらに濃かったです、美味しかったけどね。
実は昨夜テント張ったのも島でした。

島もあちこち行ってみたいです、愛媛にも香川にもブラントン灯台あるけど、どちらも島なんですよね。
続きを読む
9/21(月)の朝、前の晩10時くらいに寝たので、この日も日の出前に目が覚めました。
でもそのおかげでお楽しみがありました。

さてさて朝食の準備でもしましょう。

朝食はいつもカップラーメンの私にしては豪華、朝には珍しくご飯も炊きました。

6時前に起きて、食事して、撤収して、8時頃出発が大体のパターンになってます。
続きを読む
でもそのおかげでお楽しみがありました。

さてさて朝食の準備でもしましょう。

朝食はいつもカップラーメンの私にしては豪華、朝には珍しくご飯も炊きました。

6時前に起きて、食事して、撤収して、8時頃出発が大体のパターンになってます。
続きを読む
9/20(日)の朝、関門海峡を目指して海岸を走って行ったらコンテナ置き場で行き止まりでした。

その近くの像、「自由のおっさん」とも言われてる様ですが、
実は清虚さんという僧の像で、背景には深い話があったのでした。
「関門海峡の灯台物語 僧清虚とリチャード・ブラントン」
さっきググって知ったので、このすぐ上にブラントン灯台(部埼灯台)があったのに見損ねました
。
南から回って関門海峡へ。

想像より狭かった、そしてバンバン船が通過してます。

大きなコンテナ船も、汽笛をブワブワ鳴らしながら通ります。

続きを読む

その近くの像、「自由のおっさん」とも言われてる様ですが、
実は清虚さんという僧の像で、背景には深い話があったのでした。
「関門海峡の灯台物語 僧清虚とリチャード・ブラントン」
さっきググって知ったので、このすぐ上にブラントン灯台(部埼灯台)があったのに見損ねました

南から回って関門海峡へ。

想像より狭かった、そしてバンバン船が通過してます。

大きなコンテナ船も、汽笛をブワブワ鳴らしながら通ります。

続きを読む
19日土曜日の朝、テント撤収してコンビニで朝を食べたら北に向かいます。

なぜかカップ麺とおから
今日はちょっと睡眠不足だし走行距離が不明なんで、別府の温泉もパスして北へ。
別府から北へ向かう速見大田ふれあいロード(広域農道ですね)がとても良かったです、写真無いけど。
今日最初の立ち寄りポイントは熊野磨崖仏。

300円払って入場、朝早いので自分たち2人だけ。
磨崖仏に至るまでの道が登り、ひたすら登り
。
しかも途中から、、、

石ゴロゴロで、さらに奥はいわゆる二段坂になってます。
バイクで登るのもかなり難しそう、登ったとしてもあの辺でマクれるかも。
下れと言われても雨の日は遠慮したいですねぇ。
なんてことを考えながらハァハァとやってきました。

不動明王様ですが、摩耗のせいか穏やかな顔をされてます、右にはパンチの方もいます。

磨崖仏の立派さもですが、私は「長期間ここまで通って彫った人すごいなぁ」と思ってしまいます。
続きを読む

なぜかカップ麺とおから
今日はちょっと睡眠不足だし走行距離が不明なんで、別府の温泉もパスして北へ。
別府から北へ向かう速見大田ふれあいロード(広域農道ですね)がとても良かったです、写真無いけど。
今日最初の立ち寄りポイントは熊野磨崖仏。

300円払って入場、朝早いので自分たち2人だけ。
磨崖仏に至るまでの道が登り、ひたすら登り

しかも途中から、、、

石ゴロゴロで、さらに奥はいわゆる二段坂になってます。
バイクで登るのもかなり難しそう、登ったとしてもあの辺でマクれるかも。
下れと言われても雨の日は遠慮したいですねぇ。
なんてことを考えながらハァハァとやってきました。

不動明王様ですが、摩耗のせいか穏やかな顔をされてます、右にはパンチの方もいます。

磨崖仏の立派さもですが、私は「長期間ここまで通って彫った人すごいなぁ」と思ってしまいます。
続きを読む
4日ぶりに四国と我が家に帰ってきました
。

1週間は疲れが残るでしょう、、、そんな歳
。
18日の金曜、仕事が終わって出発の準備をしました。
しかし今回、一緒に行くW林さんが仕事が忙しいみたいで、
フェリーをいつもより1便(1時間)遅くして23:30発なので、お風呂も夕食も済ませての出発です。
佐田岬の三崎港までのほぼ中間地点、道の駅みまで21:30に合流して走り出したものの、
八幡浜手前でW林さんのXR250のリアタイヤがパンク!

う〜ん、いままでに無いタイプのトラブル(笑)。
フェリーの時間が刻々と迫ってきます、、、。
特に何か刺さったような痕跡も無いんですが、
「だいぶチューブが古くなってましたからねー」といつものW林節でした
。
しかし予備チューブを持ってきてるのはさすが!
修理完了してからは、ちょっと言えないくらい飛ばしました
まあ150ccのジクサーですからそれなりですが。
なんとか出航15分前に到着して乗船。

本日は乗用車16台、バイクが自分たち2台だけでした。

普通の人は明日の朝乗るんだろうな
。
タイトルは4日間ですが、実は前泊入れると5日間です。
そして山口県と言いながら、九州に向かっとります、北上するんで。
W林さんはそうでもなかったらしいけど、私はかなり降られての出発でした。
九州に渡ってからの野宿地は、海沿いで2ヶ所くらいあたり付けてたけど、
念のために、東屋のある7月に使った某グラウンドでテントを張りました。
前回静かすぎたのと、蚊が多くてイマイチだったけど、今回は少し風があってセーフ。
時間は短いけどまずまず熟睡できて、ツーリング本番1日めが始まります。

昨夜の走行 138km


1週間は疲れが残るでしょう、、、そんな歳

18日の金曜、仕事が終わって出発の準備をしました。
しかし今回、一緒に行くW林さんが仕事が忙しいみたいで、
フェリーをいつもより1便(1時間)遅くして23:30発なので、お風呂も夕食も済ませての出発です。
佐田岬の三崎港までのほぼ中間地点、道の駅みまで21:30に合流して走り出したものの、
八幡浜手前でW林さんのXR250のリアタイヤがパンク!


う〜ん、いままでに無いタイプのトラブル(笑)。
フェリーの時間が刻々と迫ってきます、、、。
特に何か刺さったような痕跡も無いんですが、
「だいぶチューブが古くなってましたからねー」といつものW林節でした

しかし予備チューブを持ってきてるのはさすが!
修理完了してからは、ちょっと言えないくらい飛ばしました

まあ150ccのジクサーですからそれなりですが。
なんとか出航15分前に到着して乗船。

本日は乗用車16台、バイクが自分たち2台だけでした。

普通の人は明日の朝乗るんだろうな

タイトルは4日間ですが、実は前泊入れると5日間です。
そして山口県と言いながら、九州に向かっとります、北上するんで。
W林さんはそうでもなかったらしいけど、私はかなり降られての出発でした。
九州に渡ってからの野宿地は、海沿いで2ヶ所くらいあたり付けてたけど、
念のために、東屋のある7月に使った某グラウンドでテントを張りました。
前回静かすぎたのと、蚊が多くてイマイチだったけど、今回は少し風があってセーフ。
時間は短いけどまずまず熟睡できて、ツーリング本番1日めが始まります。

昨夜の走行 138km
落ち着かないんであまりやりませんが、キャンプ場以外で野宿する事もあります。
密かに心の中で「ゲリラキャンプ」と呼んでますが
。
キャンプ場は合法
なんで気兼ねしないけど、しかし最近マナーで失望する事も多いかも。
もちろんゲリラキャンプするとしたら、進入禁止の場所、キャンプ禁止の場所以外で、
ゴミも全部持ち帰り(当然ですが)、
焚き火もせず、できれば暗くなってからの設営と朝早いうちの撤収を心がけて、
近所の人にキャンプした事が分からないくらいなのを目ざしてます。
前もってアタリを付けとく時は、グーグルアースとストリートビューがとても便利
。
野宿できそうな雰囲気か、音は静かそうかとか、かなり参考になります。

(ここは結局雨で野宿しませんでしたが)
できれば水道とトイレが近い所が望ましい。
いざとなれば、水はペットボトルかキャリーでなんとかなるし、トイレもまあ小ならなんとかなりますが。
しかし先月の徳島のように、自分がゲーリー・オールドマンと化してゲリキャンプになってしまうことも、、、
。
初めて行く場所や、コース悩んでる時に参考にもできますね。

やりすぎると感動が薄れてしまうかもですが。
あとは行った場所を懐かしむのにも使えます(笑)。


この向こうの橋の下は、先月の九州で雨と風でヨレヨレになった場所。

これですね⬇︎。

といった具合で、来週のツーリングのコースもほぼ決まり、あと気になるのは天気です。

おまけの3枚
ジクサーの整備したけど、タイヤの色が、、、

まもなく交換する予定ですが。
買ったバイク用ジーンズにカップも入れて履いてみたけど長い!

ブーツから出なくて良いけど、ワイルド7みたい!
そしてベビメタのBDが届いた。

やっぱ最高かっ!


密かに心の中で「ゲリラキャンプ」と呼んでますが

キャンプ場は合法

もちろんゲリラキャンプするとしたら、進入禁止の場所、キャンプ禁止の場所以外で、
ゴミも全部持ち帰り(当然ですが)、
焚き火もせず、できれば暗くなってからの設営と朝早いうちの撤収を心がけて、
近所の人にキャンプした事が分からないくらいなのを目ざしてます。
前もってアタリを付けとく時は、グーグルアースとストリートビューがとても便利

野宿できそうな雰囲気か、音は静かそうかとか、かなり参考になります。

(ここは結局雨で野宿しませんでしたが)
できれば水道とトイレが近い所が望ましい。
いざとなれば、水はペットボトルかキャリーでなんとかなるし、トイレもまあ小ならなんとかなりますが。
しかし先月の徳島のように、自分がゲーリー・オールドマンと化してゲリキャンプになってしまうことも、、、

初めて行く場所や、コース悩んでる時に参考にもできますね。

やりすぎると感動が薄れてしまうかもですが。
あとは行った場所を懐かしむのにも使えます(笑)。


この向こうの橋の下は、先月の九州で雨と風でヨレヨレになった場所。

これですね⬇︎。

といった具合で、来週のツーリングのコースもほぼ決まり、あと気になるのは天気です。

おまけの3枚
ジクサーの整備したけど、タイヤの色が、、、

まもなく交換する予定ですが。
買ったバイク用ジーンズにカップも入れて履いてみたけど長い!

ブーツから出なくて良いけど、ワイルド7みたい!
そしてベビメタのBDが届いた。

やっぱ最高かっ!

先月の徳島行きで1万キロを超えました

買った時から感想はそんなに変わらないですが、まあ率直に言ってしまうと、
「必要にして充分、でも感動するほどではない」というところ

「ジクサー7,000kmレビュー」➡︎
「ジクサー現状の感想」➡︎
人間の感情は揺れ動くものなので(笑)、荷物もバイクもガソリンもできるだけ少なく小さくと望む私でも、
「でかいバイクでグワッと走りたいなぁ」と思う事はあります。
体と免許が持ちそうにない気もしますが。
そーねぇー、今値段とランニングコストに糸目をつけなくて良いなら、、、


あれ、テネレ写真で見ると思ったよりカッコ悪いな、、、
BMWはなんか多くなったし、静かで速いのが良いのに皆うるさいマフラー付けてて嫌になった(乗ってないのに偉そう)。
話逸れるけど「バイクの楽しさってなんだろう?」って今だに考えますね。
あ、ジクサーの話だった。
まあエキサイティングなら、オフで堪能してるんで充分ちゃ充分なんですが。

キャリア付けて荷物も充分積めるし、燃費もいつも50km/L前後です。
ツーリングの主力だったカブ110と比べて、

大体平均10〜15km早く走れてる気がするけど、それよりも重要なのはシートの良さで、
それがあるんで長距離はついジクサーを選択してしまいます。
もう少しシート↔︎ステップ間が広いとベストだったんですが。
なんか7,000kmレビューと同じような内容になった

まあ文句ばっかり言ってるけど90点くらいかな

(ちなみにカブは88点で、XRは99点かな)
来週もジクサーでキャンプに出かけようと思います。
おまけの1枚

XRのフロントリム思ったより早く来た。
今気づいたけど、昔見たエキセルの青リムより随分色が濃くなってるよね。
流行りなのか、昔見たのが色あせてたのか、、、。

今は祖父が建てた家に転居してますが、4歳くらいから15歳で寮に入るまでは四万十川の向こう側に住んでました。
小学校の夏休みといえば、なぜか午前中は学校のプール、午後は四万十川で毎日泳いでましたね

水中メガネや足ヒレを着けるわけでもなく、裸眼で泳いだり潜ったりするだけなんですが。
四万十川で泳ぐ場所は、自転車で上流に向かって走り、
堤防が終わるところ、通称「きれっぱし」がいつもの場所でした。

なにが小学生を惹きつけるかというと、まあ深いからですね

ホントに何も考えず毎日毎日泳いでました。
子供が大きくなってここ数年は、海でも川でも泳がない年が続いたりもしましたが、
泳いでみたら、やっぱ面白い!
流れに身をまかせたり、魚たちを覗きこんでみたり、きれいな石を探したりすることが単純に楽しいです。
そんなわけで、先日の後川に続いて、夏季休を取った昨日も少しだけ川で泳いできました。
続きを読む
もう笑うしかない、、、
。

九州は? 沖縄は? がんばれ!
さて四国ツーリング3日目。
撤収〜〜〜!

石の川原は、撤収がドライでできるから良いですね。
幸いにも、未明に雨もやみました。
しかし今日の高知県は完全雨予報です。
続きを読む


九州は? 沖縄は? がんばれ!
さて四国ツーリング3日目。
撤収〜〜〜!

石の川原は、撤収がドライでできるから良いですね。
幸いにも、未明に雨もやみました。
しかし今日の高知県は完全雨予報です。
続きを読む
田の浦野営場の朝。

朝食は「香川県で一番東にあるうどん屋さん」で食べる予定ですが、
9:30開店なんで、コーヒー入れて夜食の残りのカステラを食べる。

(向こうに見えるのはカステラじゃなくて、食器洗い用のスポンジです)
現在まだ5:30ですわ。
夜中にテント内で「のど渇いたー、お腹すいたー」となるとツラいので、いつも夜食と飲み物は常備してます。
食べ物はレーズンパンとか、飲み物は水かグリーンDAKARA多し。
少しぼーっとして、のんびり撤収して8時に出発。
それでもまだ時間あるので、鳴門スカイラインまで走ってみました。

続きを読む

朝食は「香川県で一番東にあるうどん屋さん」で食べる予定ですが、
9:30開店なんで、コーヒー入れて夜食の残りのカステラを食べる。

(向こうに見えるのはカステラじゃなくて、食器洗い用のスポンジです)
現在まだ5:30ですわ。
夜中にテント内で「のど渇いたー、お腹すいたー」となるとツラいので、いつも夜食と飲み物は常備してます。
食べ物はレーズンパンとか、飲み物は水かグリーンDAKARA多し。
少しぼーっとして、のんびり撤収して8時に出発。
それでもまだ時間あるので、鳴門スカイラインまで走ってみました。

続きを読む
酷暑だし、のんびり休憩しながらツーリングを、と思ってたんですが、
結果からいうと、のんびりじゃなかったかなぁ、、、。
ソロだとあまり休憩しないのが反省点
。
タバコも吸わないし、トイレと写真くらい。
写真も「あ~いい景色~」降りて、写真撮って、スタート(笑)。
基本的にせっかちなんですな。
今回の感想は、
暑かった、、、そりゃそうだ。
眠かった、、、いろんな理由で寝不足が続く。
ネガな事ばかり書いてるけど、やっぱ行って楽しかったのは間違いないけど
。
そんなツーレポですが、3~4回書いていきます。
今回は四国なので、前泊からの出発はなし。
でもやっぱり興奮して良く寝られず、毎回言うけど小学生か!
「7時くらいに出発できれば良いかな」と思ってたけど、5時すぎに出発。

あ、今回の大まかな予定は、国道439号(四万十市〜徳島市)を全走破して、
讃岐うどん食べて、川遊びして帰る2泊3日です。
自宅のそばをR439が走ってるんだけど、今日だけは駅前の交差点(R439の終点)まで行ってスタート!

続きを読む
結果からいうと、のんびりじゃなかったかなぁ、、、。
ソロだとあまり休憩しないのが反省点

タバコも吸わないし、トイレと写真くらい。
写真も「あ~いい景色~」降りて、写真撮って、スタート(笑)。
基本的にせっかちなんですな。
今回の感想は、
暑かった、、、そりゃそうだ。
眠かった、、、いろんな理由で寝不足が続く。
ネガな事ばかり書いてるけど、やっぱ行って楽しかったのは間違いないけど

そんなツーレポですが、3~4回書いていきます。
今回は四国なので、前泊からの出発はなし。
でもやっぱり興奮して良く寝られず、毎回言うけど小学生か!

「7時くらいに出発できれば良いかな」と思ってたけど、5時すぎに出発。

あ、今回の大まかな予定は、国道439号(四万十市〜徳島市)を全走破して、
讃岐うどん食べて、川遊びして帰る2泊3日です。
自宅のそばをR439が走ってるんだけど、今日だけは駅前の交差点(R439の終点)まで行ってスタート!

続きを読む
7/21(火)〜7/25(土)の九州ツーリングの振り返り&忘備録。
走行距離
7/21 160km
7/22 377km
7/23 300km
7/24 261km
7/25 333km
合計 1,431km
宿泊場所
7/21 某グラウンド(大分県)

蚊の猛襲!
7/22 長部田海床路(熊本県)

若者たちの猛襲!(笑)
7/23 島原の橋の下(長崎県)

雨・風・雷鳴の猛襲!
7/24 別府のゲストハウス(大分県)

おじさんの猛襲!(実は熟睡してた深夜にハッと目が覚めると、隣の部屋のドアを別の部屋のおじさんらしき人がドンドン叩いて「うるさいんじゃ〜!殺すぞ〜!」と怒鳴っていた。何だったんでしょう?)
続きを読む
走行距離
7/21 160km
7/22 377km
7/23 300km
7/24 261km
7/25 333km
合計 1,431km
宿泊場所
7/21 某グラウンド(大分県)

蚊の猛襲!
7/22 長部田海床路(熊本県)

若者たちの猛襲!(笑)
7/23 島原の橋の下(長崎県)

雨・風・雷鳴の猛襲!
7/24 別府のゲストハウス(大分県)

おじさんの猛襲!(実は熟睡してた深夜にハッと目が覚めると、隣の部屋のドアを別の部屋のおじさんらしき人がドンドン叩いて「うるさいんじゃ〜!殺すぞ〜!」と怒鳴っていた。何だったんでしょう?)
続きを読む
「別府で温泉三昧、そして帰宅」
実は今回の出発前に、予習の為にこんな本を購入してました。

「別府八湯温泉道 公式ガイドブック」
88ヶ所達成の名人は遥かな先ですが、2ヶ所の初級、8ヶ所の初段あたりなら手がとどくかも
。
チェックアウト前に、歩いて宿近くの海門寺温泉(110円)に入浴。

その後、駅まで歩いてサンドイッチを食べて朝食にしました。

続いて駅前の駅前高等温泉(200円)へ。

続きを読む
実は今回の出発前に、予習の為にこんな本を購入してました。

「別府八湯温泉道 公式ガイドブック」
88ヶ所達成の名人は遥かな先ですが、2ヶ所の初級、8ヶ所の初段あたりなら手がとどくかも

チェックアウト前に、歩いて宿近くの海門寺温泉(110円)に入浴。

その後、駅まで歩いてサンドイッチを食べて朝食にしました。

続いて駅前の駅前高等温泉(200円)へ。

続きを読む
「雨も上がって、別府で1人飲み」
「なんでも見てやろう!」と思う気持ちはありつつも、年齢からくる疲れには勝てないこの頃
。
通潤橋は晴れた日にまた放水を見に来ます。
通潤橋近くでラーメンを食べて、またカッパを着て出発
。
R265を北に向かって、高森峠でまた阿蘇へ。
6度目くらいの箱石峠を通って、道の駅 波野で休憩。
「やまなみハイウェイより、まだ竹田回りの方が雨が弱いかも」と竹田市に向かったのですが、
湯布院方面に向かうつもりが、間違って瀬の本高原の三愛レストハウスの交差点に戻ってしまいました。
今日もたくさん走れてラッキーだ!
霧の牧ノ戸峠、当然展望はなし。

でもだんだん雨が小降りになってきました。

続きを読む
「なんでも見てやろう!」と思う気持ちはありつつも、年齢からくる疲れには勝てないこの頃

通潤橋は晴れた日にまた放水を見に来ます。
通潤橋近くでラーメンを食べて、またカッパを着て出発

R265を北に向かって、高森峠でまた阿蘇へ。
6度目くらいの箱石峠を通って、道の駅 波野で休憩。
「やまなみハイウェイより、まだ竹田回りの方が雨が弱いかも」と竹田市に向かったのですが、
湯布院方面に向かうつもりが、間違って瀬の本高原の三愛レストハウスの交差点に戻ってしまいました。
今日もたくさん走れてラッキーだ!

霧の牧ノ戸峠、当然展望はなし。

でもだんだん雨が小降りになってきました。

続きを読む
「風雨に翻弄されながら帰路へ」
天草の鬼池港から、島原の口之津港へ渡りました。
予定より1便早い12:45のフェリーに乗れてます。
なんとか天気ももってるので、原城跡に回り道してみました。

行ってみたかった城ですが、またもや駐車場が遠いという理由で見ずに素通り
。
いけませんね〜!
気を取り直して雲仙西側を北へ、海沿いでなく雲仙グリーンロードという道を走ってみました。

細かい棚田が美しいです。
山を降りて小浜温泉へ、あまりに大きな温泉地でビックリしました
。
続きを読む
天草の鬼池港から、島原の口之津港へ渡りました。
予定より1便早い12:45のフェリーに乗れてます。
なんとか天気ももってるので、原城跡に回り道してみました。

行ってみたかった城ですが、またもや駐車場が遠いという理由で見ずに素通り

いけませんね〜!
気を取り直して雲仙西側を北へ、海沿いでなく雲仙グリーンロードという道を走ってみました。

細かい棚田が美しいです。
山を降りて小浜温泉へ、あまりに大きな温泉地でビックリしました

続きを読む