2020年09月24日
9/20(日)の朝、関門海峡を目指して海岸を走って行ったらコンテナ置き場で行き止まりでした。

その近くの像、「自由のおっさん」とも言われてる様ですが、
実は清虚さんという僧の像で、背景には深い話があったのでした。
「関門海峡の灯台物語 僧清虚とリチャード・ブラントン」
さっきググって知ったので、このすぐ上にブラントン灯台(部埼灯台)があったのに見損ねました
。
南から回って関門海峡へ。

想像より狭かった、そしてバンバン船が通過してます。

大きなコンテナ船も、汽笛をブワブワ鳴らしながら通ります。


その近くの像、「自由のおっさん」とも言われてる様ですが、
実は清虚さんという僧の像で、背景には深い話があったのでした。
「関門海峡の灯台物語 僧清虚とリチャード・ブラントン」
さっきググって知ったので、このすぐ上にブラントン灯台(部埼灯台)があったのに見損ねました

南から回って関門海峡へ。

想像より狭かった、そしてバンバン船が通過してます。

大きなコンテナ船も、汽笛をブワブワ鳴らしながら通ります。

橋の高速も通れるけど、ちょっと高いのでトンネルで、110円でした。

4kmくらいで本州でした、車が多いので空気はえらく悪かった
。
先ほどの対岸、関門海峡の下関側にやってきました。
関門海峡といえば、壇ノ浦。

平知盛の担いでる錨には「いやそんなの無かっただろ〜」とツッコんでしまいましたが
。
そして関門海峡といえば、馬関戦争!
歴史の教科書で見たこの写真の場所ですね〜。

大砲のレプリカが並んでます。

屋根付きの場所に古い大砲が1門あったので本物かと思ったら、実物のレプリカでした。
実物は四国連合艦隊に戦利品として持ち去られ、フランスから貸与の形で里帰りしてるそうです。


穴の具合を見るために異物を挿入して「意外に狭いな」と言ってるW林さん。
バイクを停めた駐車場には人道トンネルが。

人と50ccバイクしか通れないトンネルです、通ってみたいけどカブ110でもダメ
。
でも50ccでも780mを押さないといけないそうです。
ふぐ(下関ではふく)でも食べたいけど、さすがに高いだろうから残念ですが北へ走ります。
次は本州最西端の毘沙ノ鼻へ。

ライダーが多かったですね、ライダーはこんな場所に吸い寄せられてしまうようです。
角島に近づくにつれて車が混んできました。
道の駅 北浦街道豊北も大混雑、密です
。

なんとか入ってテラスに出ると、遠く角島が見えます(まだまだあるな〜)。

道の駅を出てからも進まず、自転車どころか徒歩にも負けそうです。

事故渋滞の可能性もありそうなので、今日は角島を諦めて、先に東の秋吉台に回ることにしました。
秋吉台の手前の別府弁天池へ。

カルストのカルシウム分が溶け出して、この様な色に見えるみたいです。
マスを食べさせる店もあったのですが行列が、、、2人とも人の多さが特に苦手なので疲れてきてます
。

秋吉台を通り過ぎて北上し、日本海側の長門市仙崎へ。
道の駅センザキッチンも人が多いのですが、とりあえず並んでないアジバーガーを食し、

うん、アジフライを挟んだバーガーだ!
夕食用に焼き鳥を買ったのですが、、、

W林さんにつられてその場で食べてしまいました。
ここ仙崎といえば金子みすゞ、そして山口県と言えば私の好きな山頭火、中原中也ですが、
今回は2人なんで記念館は次の機会にしときます。
今日のキャンプ地は千畳敷キャンプ場という場所。

予約不要で5人まで500円なのでたいそうな人出ですが、芝生が広大なので空いてるところに張りました。
そういえば昨日は風呂に入ってないです
。
お風呂に行く途中に、キャンプ場近くの元乃隅神社へ行ってみますが、
ここも列になってたんで翌日回し。
温泉に入り、

水に浸けてあった米を炊いて夕食です。


鶏皮天にイカめし、サバにサンマと海産物多め。
冷えたビールが買えなかったので昨日の残りのワインで安く酔ってます
。
本日の走行 247km

4kmくらいで本州でした、車が多いので空気はえらく悪かった

先ほどの対岸、関門海峡の下関側にやってきました。
関門海峡といえば、壇ノ浦。

平知盛の担いでる錨には「いやそんなの無かっただろ〜」とツッコんでしまいましたが

そして関門海峡といえば、馬関戦争!
歴史の教科書で見たこの写真の場所ですね〜。

大砲のレプリカが並んでます。

屋根付きの場所に古い大砲が1門あったので本物かと思ったら、実物のレプリカでした。
実物は四国連合艦隊に戦利品として持ち去られ、フランスから貸与の形で里帰りしてるそうです。


穴の具合を見るために異物を挿入して「意外に狭いな」と言ってるW林さん。
バイクを停めた駐車場には人道トンネルが。

人と50ccバイクしか通れないトンネルです、通ってみたいけどカブ110でもダメ

でも50ccでも780mを押さないといけないそうです。
ふぐ(下関ではふく)でも食べたいけど、さすがに高いだろうから残念ですが北へ走ります。
次は本州最西端の毘沙ノ鼻へ。

ライダーが多かったですね、ライダーはこんな場所に吸い寄せられてしまうようです。
角島に近づくにつれて車が混んできました。
道の駅 北浦街道豊北も大混雑、密です


なんとか入ってテラスに出ると、遠く角島が見えます(まだまだあるな〜)。

道の駅を出てからも進まず、自転車どころか徒歩にも負けそうです。

事故渋滞の可能性もありそうなので、今日は角島を諦めて、先に東の秋吉台に回ることにしました。
秋吉台の手前の別府弁天池へ。

カルストのカルシウム分が溶け出して、この様な色に見えるみたいです。
マスを食べさせる店もあったのですが行列が、、、2人とも人の多さが特に苦手なので疲れてきてます


秋吉台を通り過ぎて北上し、日本海側の長門市仙崎へ。
道の駅センザキッチンも人が多いのですが、とりあえず並んでないアジバーガーを食し、

うん、アジフライを挟んだバーガーだ!

夕食用に焼き鳥を買ったのですが、、、

W林さんにつられてその場で食べてしまいました。
ここ仙崎といえば金子みすゞ、そして山口県と言えば私の好きな山頭火、中原中也ですが、
今回は2人なんで記念館は次の機会にしときます。
今日のキャンプ地は千畳敷キャンプ場という場所。

予約不要で5人まで500円なのでたいそうな人出ですが、芝生が広大なので空いてるところに張りました。
そういえば昨日は風呂に入ってないです

お風呂に行く途中に、キャンプ場近くの元乃隅神社へ行ってみますが、
ここも列になってたんで翌日回し。
温泉に入り、

水に浸けてあった米を炊いて夕食です。


鶏皮天にイカめし、サバにサンマと海産物多め。
冷えたビールが買えなかったので昨日の残りのワインで安く酔ってます

本日の走行 247km