2020年10月29日
24日の土曜日、坂出市に向かってやって来たのは、
やっぱ、がもう!

なんだかんだで初来訪から2年ぶりです。
さすがに土曜なんで、9:30でも50〜60人くらい並んでます。
回転は早いので20分くらいで食べることができました。
今日は贅沢に、大にゲソ天とアゲ。

これでも450円ですが。
ま、満足です
。
ほんと近所に住んでる人は羨ましい、、、。
やっぱ、がもう!

なんだかんだで初来訪から2年ぶりです。
さすがに土曜なんで、9:30でも50〜60人くらい並んでます。
回転は早いので20分くらいで食べることができました。
今日は贅沢に、大にゲソ天とアゲ。

これでも450円ですが。
ま、満足です

ほんと近所に住んでる人は羨ましい、、、。
坂出からいったん西に向かって、観音寺市のある場所にやって来ました。

この右の道を登りたかったんですが、土日祝日の昼間は一般車両通行止めらしいです
。
しかたないので看板に書いてたシャトルバスに乗ることにします。
ルパン、いや銭形で有名な琴弾公園にやってきましたが、バスが出たばかりなんで海まで行ってみます。

良い天気です、歩いても汗が出ないんで秋は良いですね。
さっき道沿いで目について購入した饅頭を食べてみますが、

ふくらし粉が多すぎる感じでイマイチでした、あとは夜食にします。
向こうの山に行きたい高屋神社本宮が見えてます。

下宮から歩いても行けるみたいですが、ま、そのうち体力が余ってたら挑戦しましょう
。
ついでに銭形の砂絵まで行ってみます。

当然立ち入り禁止ですね。
山上から見て丸く見えるように、縦長の楕円に作ってあるそうです。
時間になったので往復1,000円払ってバスに搭乗。

高屋神社本宮までは約25分、山道をどんどん登っていきます。

まあこの道幅では、ファミリーカーがどんどん入ってきたら、渋滞が目に見える様ですね。
GWとかの四万十川沿いの狭いところみたいに、、、。
駐車場から死にそうな急坂を少し登り、本宮に到着。

いつも思いますが、「徒歩しかない時代に、これを作り参拝する信仰の深さよ」というところ。
下から歩きはちょっとした登山ですが、達成感はありそうですね。

バイクに戻って再び東に走り、高松港にやってきました。

これからあの小ぢんまりとしたフェリーに乗ります。

少年とか竿持ったまま乗ってるよ
。
残念ながら今回私は竿を持ってきていませんが。

入り口が片方しかないので、中でUターンして固定してもらいます。
この後に車がバックで搭乗、3台くらいだったでしょうか。
16:00に高松港を後にして、

船上の旅情に浸る間もあまりなく、

20分で目的の女木島港が見えてきました。

時刻のせいか、降りるのはほとんど地元の人らしき人達です、歩行器のお年寄りさえいます。

港近くの松原キャンプ場にテントを張ったら、急いで山上の展望台に。

そう、ここは洞窟があって鬼ヶ島伝説の島になってます。
なんとか日没に間に合いました。

このくらい高松市に近いです、というかこの島も高松市なんですが。

キャンプ場には私とサイクリストの男性の2人だけ。
夕食後、焚き火とお酒も楽しみましたが、今夜は早めに寝ることにします。


本日の走行 174km

この右の道を登りたかったんですが、土日祝日の昼間は一般車両通行止めらしいです

しかたないので看板に書いてたシャトルバスに乗ることにします。
ルパン、いや銭形で有名な琴弾公園にやってきましたが、バスが出たばかりなんで海まで行ってみます。

良い天気です、歩いても汗が出ないんで秋は良いですね。
さっき道沿いで目について購入した饅頭を食べてみますが、

ふくらし粉が多すぎる感じでイマイチでした、あとは夜食にします。
向こうの山に行きたい高屋神社本宮が見えてます。

下宮から歩いても行けるみたいですが、ま、そのうち体力が余ってたら挑戦しましょう

ついでに銭形の砂絵まで行ってみます。

当然立ち入り禁止ですね。
山上から見て丸く見えるように、縦長の楕円に作ってあるそうです。
時間になったので往復1,000円払ってバスに搭乗。

高屋神社本宮までは約25分、山道をどんどん登っていきます。

まあこの道幅では、ファミリーカーがどんどん入ってきたら、渋滞が目に見える様ですね。
GWとかの四万十川沿いの狭いところみたいに、、、。
駐車場から死にそうな急坂を少し登り、本宮に到着。

いつも思いますが、「徒歩しかない時代に、これを作り参拝する信仰の深さよ」というところ。
下から歩きはちょっとした登山ですが、達成感はありそうですね。

バイクに戻って再び東に走り、高松港にやってきました。

これからあの小ぢんまりとしたフェリーに乗ります。

少年とか竿持ったまま乗ってるよ

残念ながら今回私は竿を持ってきていませんが。

入り口が片方しかないので、中でUターンして固定してもらいます。
この後に車がバックで搭乗、3台くらいだったでしょうか。
16:00に高松港を後にして、

船上の旅情に浸る間もあまりなく、

20分で目的の女木島港が見えてきました。

時刻のせいか、降りるのはほとんど地元の人らしき人達です、歩行器のお年寄りさえいます。

港近くの松原キャンプ場にテントを張ったら、急いで山上の展望台に。

そう、ここは洞窟があって鬼ヶ島伝説の島になってます。
なんとか日没に間に合いました。

このくらい高松市に近いです、というかこの島も高松市なんですが。

キャンプ場には私とサイクリストの男性の2人だけ。
夕食後、焚き火とお酒も楽しみましたが、今夜は早めに寝ることにします。


本日の走行 174km