2021年04月21日

今日も有休消化で休みました。
最近疲れてるのか?寝ようと思ったらやたらと寝られる

今日も昼までゴロゴロしてしまいました。
午後からまたツタヤとホムセンに自転車で出かける。

田植えも進んだようですが、まだいろんな状態の田んぼがありますね。



ホムセンでは電材を買って、動かなくなったXRの修理をしようと思ってたのですが、

家に帰ったら16:30だったので、今日は中止

タイトルの件は、知り合いがオフバイクのラジエターに穴を開けたり曲げたりすると、
「自分はまだラジエター破損したことない」と冗談ネタにしてましたが、
よく考えたらXRだけじゃなく、持ってる3台とも、空冷・正立・単気筒OHCでした。
XR250Rも、

ジクサー150も、

カブ110も。

26年前のXRはともかく、これってかなり時代遅れでは?
数ヶ月、水冷DOHC2気筒に浮気したこともありましたが。

エンジンの回り方がせわしなくて、自分には合わなかった
。
中低速型のエンジンを、高いギア使って走るのが好きなようです。
見た目も空冷・正立の方が好きなので、
「乗り方とか路面コンディションで詰められる程度の性能差だったら、シンプルで見た目が好きな方が良い」
と思ってます。
XRは実はOHCでもバルブ回りが複雑なんですが、ジクサーは2バルブで結構スカスカ。

2バルブはプラグ交換も楽勝ですね(この点も実はXRは、、、)。
でもスズキやヤマハのライバル車がDOHCを採用したり、まだ2サイクルが主力な時代、
空冷・正立・OHCで(600も同様)BAJA1000まで制したXRはやっぱり名車
。
この3つを満たした新車があったら食指が動くかもしれないですけどね。
(CRF250Fはそうだったような気が、、、)
「自分はまだラジエター破損したことない」と冗談ネタにしてましたが、
よく考えたらXRだけじゃなく、持ってる3台とも、空冷・正立・単気筒OHCでした。
XR250Rも、

ジクサー150も、

カブ110も。

26年前のXRはともかく、これってかなり時代遅れでは?
数ヶ月、水冷DOHC2気筒に浮気したこともありましたが。

エンジンの回り方がせわしなくて、自分には合わなかった

中低速型のエンジンを、高いギア使って走るのが好きなようです。
見た目も空冷・正立の方が好きなので、
「乗り方とか路面コンディションで詰められる程度の性能差だったら、シンプルで見た目が好きな方が良い」
と思ってます。
XRは実はOHCでもバルブ回りが複雑なんですが、ジクサーは2バルブで結構スカスカ。

2バルブはプラグ交換も楽勝ですね(この点も実はXRは、、、)。
でもスズキやヤマハのライバル車がDOHCを採用したり、まだ2サイクルが主力な時代、
空冷・正立・OHCで(600も同様)BAJA1000まで制したXRはやっぱり名車

この3つを満たした新車があったら食指が動くかもしれないですけどね。
(CRF250Fはそうだったような気が、、、)