2010年09月11日
このシリーズも、気づくとまだ4台しか書いてなかった。
ややこしいんで、免許取立ての頃から古い順に書いていこうと思います。
ある程度の年齢でバイク好きの人しか知らないと思いますが、、、
ものごころついたとき、我が家にはまだ車が無くて、家族で遠出するときには車を借りてたと思う。
親父の通勤の足はホンダの125cc(多分CD125)で、
川原に行ったとき、私が荷台のグリップを掴んでないのに発車して脳天から落ち、えらく痛かった思い出がある。
初めて運転したバイクはやっぱりスーパーカブ。小学校高学年くらいだったと思うけど、、、
山奥の祖父母(親父の親)の家にあったカブ70に「乗ってみるか?」ということで。
ついでに親父が「タバコ買ってこい」と、子供がカブでタバコ買いに行っても疑われない程、純粋な田舎でしたね。
まあ見た目も真面目だったし(でもカブはまずいか)。
祖父は90才で亡くなったけど、カブ70をなぜか2台持っていて、
入院するまではときどき20km離れたわが家まで遊びに来てました。
アフリカ探検隊みたいなヘルメットで(こんなの↓)。

さて、16才で原付免許をとって、自分のバイクがないので乗っていたのが母親のチャピイ50
写真は妹とチャピイに跨がった一枚だが、もちろん1人乗り、でも当時はノーヘルOK!
ヤマハには兄弟車で、まんま人気車ホンダ ダックスの対抗ボビーとか

たぶんスズキ バンバンの対抗車ジッピーとかあった。

チャピイはその中で女性向けの位置づけと思うが、
ミッションが3タイプあって、
2速オートマ
3速ロータリー
4速ハンドクラッチ
まである細かさ。
うちにあったのは2速オートマで、エンジンをかけてからクランクケースの横にあるレバーをガチャっと前に入れて走り出す(レバーを後ろにするとローギアモード)
今の原付に比べるとプラスチック部品が少なく、けっこう高級感があったと思う。
タイヤが太いが小径(モンキーと同じ8インチ)で、ハンドルがとられやすかった様な気がする。
この後母はヤマハ パッソーラ(パッソルの姉↓これも2速オートマ)に乗り換え、

私は自分のバイク バンバン50をタダで手に入れることになる。
〜つづく〜
この記事へのコメント
こんばんわ~
カブ懐かしいですね(^_^)v
昔は自家用車が家に来るまでは
一家に一台あった様に思います
後はパッソーラ
スクータータイプが出てくるまではけっこう走ってた様な
歴史を感じますね(笑)
カブ懐かしいですね(^_^)v
昔は自家用車が家に来るまでは
一家に一台あった様に思います
後はパッソーラ
スクータータイプが出てくるまではけっこう走ってた様な
歴史を感じますね(笑)
Posted by はらぺこあおむし
at 2010年09月11日 21:51

こんばんわ〜
デイキャンプの疲れで死んでました( ̄ρ ̄)。
もう身体に歴史を感じます。
でも、こないだホンダのHPを見たらカブ110があって、けっこう良さそうです。
デイキャンプの疲れで死んでました( ̄ρ ̄)。
もう身体に歴史を感じます。
でも、こないだホンダのHPを見たらカブ110があって、けっこう良さそうです。
Posted by うつなつぱぱ at 2010年09月14日 21:31