2020年07月04日
以前は炊飯にユニフレームのごはんクッカーを使い、
メスティンを買ってからは固形燃料でほったらかし炊飯をしてきました。
いつも1合でしたが、今月の九州では2人分を炊こうと思ってるので試しておきます。
2合でないのは、メスティンがラージじゃなくて1.5合が限度なので。

水の量とかネットで調べてみると、けっこうバラバラです
。
自分も今まで1合でも、「リベットの真ん中」くらいの感覚で適当にやってました。
重要なのは、米を充分に水に漬けることと、しっかり蒸らしをすることみたいです。
そういやいきなり炊いてたんで芯ありが多かった、、、
。
1.5合をシェラカップに入れるとこのくらい。

無洗米ではないので、しっかり研いで水に30分つけときます。
固形燃料も自分は25gとか30gとかこだわらずに使ってたけど、
1合は20g、1.5合は30gと使い分けしてる人もいれば、どっちも30gで大丈夫という人もいます。
要は沸騰してしっかり水分を飛ばせれば、火加減はそれほど重要じゃないのかな。
でも自分はアルコールバーナーをメインにしたいので、今日はトランギアで炊飯してみます。
ガレージに持って行く時、階段から落として凹んだ
。

メスティンを買ってからは固形燃料でほったらかし炊飯をしてきました。
いつも1合でしたが、今月の九州では2人分を炊こうと思ってるので試しておきます。
2合でないのは、メスティンがラージじゃなくて1.5合が限度なので。

水の量とかネットで調べてみると、けっこうバラバラです

自分も今まで1合でも、「リベットの真ん中」くらいの感覚で適当にやってました。
重要なのは、米を充分に水に漬けることと、しっかり蒸らしをすることみたいです。
そういやいきなり炊いてたんで芯ありが多かった、、、

1.5合をシェラカップに入れるとこのくらい。

無洗米ではないので、しっかり研いで水に30分つけときます。
固形燃料も自分は25gとか30gとかこだわらずに使ってたけど、
1合は20g、1.5合は30gと使い分けしてる人もいれば、どっちも30gで大丈夫という人もいます。
要は沸騰してしっかり水分を飛ばせれば、火加減はそれほど重要じゃないのかな。
でも自分はアルコールバーナーをメインにしたいので、今日はトランギアで炊飯してみます。
ガレージに持って行く時、階段から落として凹んだ


いよいよ炊飯。
水量は300cc派と270cc派がありましたが
、今日は270ccにしときます。

アルコール30ccを入れて点火!

沸騰したら一旦火を消し、中をかき混ぜて、弱火にして(弱火初めて使ったかも)再度火にかけます。
蒸気があまり出ないのが気になるけど、火が消えたのでタオルで包んで蒸らすこと15分、
ナイスな感じに炊けました。

あと0.1〜0.2合くらい多くてもいけそうか。
ごはんが美味しけりゃ大体OK!

卵かけご飯や納豆、さんまの缶詰とかで、遅くなった朝食を摂ったけど、
さすがに1人では残しました、昼に食べます。

芯はなくて美味しかったけど、少し硬めだったので、
今度は1.5合➡︎300ccの水加減にするのと、1.7合に挑戦してみたいと思います。
おまけの1枚

子供の時から時々読んでる子供の科学。
久々に図書館で借りたら内容が高度すぎてついていけない、、、
。
電子、自然科学、天体とか範囲の広さは相変わらずで面白すぎるので毎号読もうかな。
水量は300cc派と270cc派がありましたが


アルコール30ccを入れて点火!

沸騰したら一旦火を消し、中をかき混ぜて、弱火にして(弱火初めて使ったかも)再度火にかけます。
蒸気があまり出ないのが気になるけど、火が消えたのでタオルで包んで蒸らすこと15分、
ナイスな感じに炊けました。

あと0.1〜0.2合くらい多くてもいけそうか。
ごはんが美味しけりゃ大体OK!


卵かけご飯や納豆、さんまの缶詰とかで、遅くなった朝食を摂ったけど、
さすがに1人では残しました、昼に食べます。

芯はなくて美味しかったけど、少し硬めだったので、
今度は1.5合➡︎300ccの水加減にするのと、1.7合に挑戦してみたいと思います。
おまけの1枚

子供の時から時々読んでる子供の科学。
久々に図書館で借りたら内容が高度すぎてついていけない、、、

電子、自然科学、天体とか範囲の広さは相変わらずで面白すぎるので毎号読もうかな。