2021年06月15日
それだけ歳を取ったってことなんだけど、
いわゆるジェネレーションギャップを感じることが増えてます。
今の若者文化(こう言ってる時点で年寄り
)は、TVやネットから目に入ってくるけど、
下の世代からしたら、自分が物心つく前に流行ってフェードアウトした物は知る由もないですよね。
先日も、一回りちょっと下で「片岡義男の小説」を知らないと聞きました。

まあ無理もない。
裏表紙をめくってみたら、購入日が41年前の今日じゃないですか

買った本には、ときどき購入日を記入してました。
高知市の帯屋町公園の近く、確かパームスビルの地下におしゃれな板張りの本屋さんがあって、
その今は無いBook INN 片桐に、角川書店がフェアをしてたのか、平積みになってました。
私はピチピチのセブンティーン(笑)。
書名に「オートバイ」って入ってるんで「おっ!」と思って購入したような記憶が。
なんと340円ですよ
。

モデルが三好礼子さんなのと、
表紙が高知県の横浪スカイラインの入り口なのはファンには有名な話(というか書いてるけど)。

私の「彼のオートバイ、、、」がやたらと煤けてるのは、

私が就職して家に荷物を置いてた時に、妹の部屋でボヤ騒ぎがあったからで
、
その妹も今は亡く、月日の流れは本当に早いと感じます。
片岡義男さんの本も15冊くらい買ったと思うんだけどどこに行ったのか、
ダンボールに入れてどこかに押し込んでるのかもしれないけど。
昨夜「ときには星の下で眠る」を久しぶりに読んでみたけど、
走ってる情景や風やバイクの描写が詳細で、充分面白かったですね
。
今度はこれも5、6回は読んでる「彼のオートバイ、、」の方も読んでみます。
よく考えたら、ジブリアニメって凄いねぇ。
「ナウシカ」が37年前、「ラピュタ」が35年前ですよ。
ディズニーの「白雪姫」は84年前ですけどね。
いわゆるジェネレーションギャップを感じることが増えてます。
今の若者文化(こう言ってる時点で年寄り

下の世代からしたら、自分が物心つく前に流行ってフェードアウトした物は知る由もないですよね。
先日も、一回りちょっと下で「片岡義男の小説」を知らないと聞きました。

まあ無理もない。
裏表紙をめくってみたら、購入日が41年前の今日じゃないですか


買った本には、ときどき購入日を記入してました。
高知市の帯屋町公園の近く、確かパームスビルの地下におしゃれな板張りの本屋さんがあって、
その今は無いBook INN 片桐に、角川書店がフェアをしてたのか、平積みになってました。
私はピチピチのセブンティーン(笑)。
書名に「オートバイ」って入ってるんで「おっ!」と思って購入したような記憶が。
なんと340円ですよ


モデルが三好礼子さんなのと、
表紙が高知県の横浪スカイラインの入り口なのはファンには有名な話(というか書いてるけど)。

私の「彼のオートバイ、、、」がやたらと煤けてるのは、

私が就職して家に荷物を置いてた時に、妹の部屋でボヤ騒ぎがあったからで

その妹も今は亡く、月日の流れは本当に早いと感じます。
片岡義男さんの本も15冊くらい買ったと思うんだけどどこに行ったのか、
ダンボールに入れてどこかに押し込んでるのかもしれないけど。
昨夜「ときには星の下で眠る」を久しぶりに読んでみたけど、
走ってる情景や風やバイクの描写が詳細で、充分面白かったですね

今度はこれも5、6回は読んでる「彼のオートバイ、、」の方も読んでみます。
よく考えたら、ジブリアニメって凄いねぇ。
「ナウシカ」が37年前、「ラピュタ」が35年前ですよ。
ディズニーの「白雪姫」は84年前ですけどね。