2013年07月04日
私のメインマシン、6万で購入のセロー号ですが、

パワーとかサスペンションとかポジションとかは置いといて
、気になる大きな欠点があります。
それはステップが小さすぎる事。

轍や薮などで引っかからない様にというコンセプトがある様ですが、スタンディングを多用すると身体の割に(187)足の小さい(26.5)私でも、足が痛かったり踏み外しやすいんです。
ソールの柔らかいスニーカーを履いてたときは穴が開いた事も。
このステップをワイド化したいと思います。
パワーとかサスペンションとかポジションとかは置いといて

それはステップが小さすぎる事。

轍や薮などで引っかからない様にというコンセプトがある様ですが、スタンディングを多用すると身体の割に(187)足の小さい(26.5)私でも、足が痛かったり踏み外しやすいんです。
ソールの柔らかいスニーカーを履いてたときは穴が開いた事も。
このステップをワイド化したいと思います。
もちろん市販もしているのですが、ノーマル加工でも8千円代、交換だと1万円以上します。
で、自作。

幅15mm厚さ3mmの鉄板
グラインダーの切断用ディスク
持ってなかったのでポンチ
用意する材料はこれだけです。
鉄板の片側から3mmの位置に10mm間隔でポンチしてφ5のドリル穴を開けます。

いつにも増して今回地味な写真群です。
次にグラインダーを使って、ドリル穴から板の片側を斜めに切断していきます。
火花が飛んで、半袖短パンだと痛い事を学習しました
。
あとは、ヤスリでちょちょっと仕上げればステップ上面のギザギザの出来上がりです。

あとはこれをステップの外形に合わせて曲げてゆきます。
直角に曲げるところは切り込み入れたりして、なんとかいい感じにできました。
左右対称で2個作ります。

あとはステップ後側に溶接するだけです。
今回も友人Kくんの工場を使わせてもらいました。
そして今回も夢中のあまり、メインの溶接作業の写真がありません
。
ま、とにかく完成形はこんな感じです。

横方向への長さはあえて伸ばしませんでした。
立ち乗りした感想は、ワイド化と鉄板が3枚になった事によってとても安心感があります
。
シッティングはもともと足首が固いのと、シート〜ステップ間が狭いのでステップの前縁に足を引っかける踏み方をしているのであまり変わりないかも。
錆び対策にはとりあえずあったクリアスプレーを吹いときました。
で、自作。
幅15mm厚さ3mmの鉄板
グラインダーの切断用ディスク
持ってなかったのでポンチ
用意する材料はこれだけです。
鉄板の片側から3mmの位置に10mm間隔でポンチしてφ5のドリル穴を開けます。
いつにも増して今回地味な写真群です。
次にグラインダーを使って、ドリル穴から板の片側を斜めに切断していきます。
火花が飛んで、半袖短パンだと痛い事を学習しました

あとは、ヤスリでちょちょっと仕上げればステップ上面のギザギザの出来上がりです。
あとはこれをステップの外形に合わせて曲げてゆきます。
直角に曲げるところは切り込み入れたりして、なんとかいい感じにできました。
左右対称で2個作ります。
あとはステップ後側に溶接するだけです。
今回も友人Kくんの工場を使わせてもらいました。
そして今回も夢中のあまり、メインの溶接作業の写真がありません

ま、とにかく完成形はこんな感じです。
横方向への長さはあえて伸ばしませんでした。
立ち乗りした感想は、ワイド化と鉄板が3枚になった事によってとても安心感があります

シッティングはもともと足首が固いのと、シート〜ステップ間が狭いのでステップの前縁に足を引っかける踏み方をしているのであまり変わりないかも。
錆び対策にはとりあえずあったクリアスプレーを吹いときました。