2013年09月11日
この前の日曜日、長女の試合で高知武道館に行ってきました。
団体戦が終わり、個人戦2回戦で負けてから閉会式までヒマだったので
、例によって私はお隣の高知城に、、、

高知城追手門

高知県立武道館です
藩政時代の「致道館」跡地に建設したもので、門は致道館の門を残しています。
団体戦が終わり、個人戦2回戦で負けてから閉会式までヒマだったので

高知城追手門
高知県立武道館です
藩政時代の「致道館」跡地に建設したもので、門は致道館の門を残しています。
県庁の前を歩いて武道館から高知城追手門(大手門)に向かいます。
県外の皆さん、高知家の家族になりませんか?
日曜市も端っこを横目で見て素通りです。
ところで高知城には私が知ってる範囲で4体の銅像があります。
1人めは
土佐藩初代藩主山内一豊公です(いよっ、功名が辻!)
騎馬像としては国内最大級らしいのですが、なぜか県立図書館の前で、追手門の外!?
しかも後出の奥方の方が高い場所にあります

追手門を入って天守に向かうと、正面には2体め
板垣退助像です。
100円札を知ってる人はある程度の歳かとおもいますが、私も高知の偉人だと知らずに使ってました。
さらに石段を上った杉の段に3体め
一豊の妻見性と馬の像です。
千代と大田黒号という名前は定かではないらしいです。
よく見るとなぜかポーズが板垣退助に似ている。
最後の4体めは実は私も初めて気がつきました。
追手門(最初の写真)左の石垣の裏に位置していて、お堀端を歩いていて気がつきました。
服装から吉田茂かと思ったのですが、
近くで見てみると、野村茂久馬(1870〜1960)像で、「土佐の交通王」と呼ばれた実業家の方でした。
ネットで調べていると、この像がなかなか出てこなくて、「高知城には銅像が3体」と書いたものもあり、
見つけた日本の銅像探偵団によると、
県内にもまだまだ知らない銅像があるのがわかりました。
大国主命、神武天皇、アンパンマンなどもありますが、実業家の方が多いみたいですね。
日本の銅像探偵団には現在国内で3,656体の銅像が掲載されているそうです!
おまけの1枚
実は今回新しく買ったトイデジカメ(500万画素)で撮影してみました。
が、曇りのせいか意外と普通


色が強調して出るはずなのですが、う〜ん。
小ささと起動の速さはGOODです。
この記事へのコメント
野村茂久馬さん初めて知りました
やはり「土電」の創始者の方でしょうか?
え~うつなつパパさん100円札使った事あるの???
私はありません (笑)
やはり「土電」の創始者の方でしょうか?
え~うつなつパパさん100円札使った事あるの???
私はありません (笑)
Posted by あお(はらぺこあおむし)
at 2013年09月16日 12:17

あおさん>
野村茂久馬氏は高知県交通を作った様です。
野村氏が手がけた、私鉄高知鉄道手結-安芸線が後の土電安芸線になったとか。
その土電安芸線跡も現在は自転車道です、完走してみたいのですがなかなか県東部は遠くて、、、
100円札は物心ついた頃に使ったことがある気がするんですが(笑)。
ちなみに小学校低学年の小遣いは1日30円でした。
野村茂久馬氏は高知県交通を作った様です。
野村氏が手がけた、私鉄高知鉄道手結-安芸線が後の土電安芸線になったとか。
その土電安芸線跡も現在は自転車道です、完走してみたいのですがなかなか県東部は遠くて、、、
100円札は物心ついた頃に使ったことがある気がするんですが(笑)。
ちなみに小学校低学年の小遣いは1日30円でした。
Posted by うつなつぱぱ at 2013年09月16日 23:04