2018年11月16日
阿蘇周辺って、ワイディングも素晴らしいけど、信号が少ないのが良いですね。
昨日大分市周辺で大きく時間をロスしたのとは大きな違いです。
11月11日(日)の朝、阿蘇坊中キャンプ場を出て、阿蘇山東側の箱石峠を南下してます。
突然現れたのが、今日1番目のミッションポイント、月廻り公園。

阿蘇五岳の中の、右が根子岳で左が高岳かな?
広々とした芝生なので、本当は年甲斐もなくジャンプした写真が撮りたかったけど
、
朝なのに車が途切れることなく、恥ずかしくて断念しました。
高千穂方面に向かうR325を少し東に進み、今度は北に向かってR57に戻る道を走ります。
地図にも道路番号は出てないんだけど、林道阿蘇東部線というらしいです。
直線なのにジェットコースターの様に道路が上下してたり(走るの楽しいと写真を撮ってないんだよな)。
突然ツリーハウスと呼ぶには巨大すぎる物体が現れたり、

必然性の不明な屋根付きの橋が出てきたりします
。

マディソン郡?
昨日大分市周辺で大きく時間をロスしたのとは大きな違いです。
11月11日(日)の朝、阿蘇坊中キャンプ場を出て、阿蘇山東側の箱石峠を南下してます。
突然現れたのが、今日1番目のミッションポイント、月廻り公園。

阿蘇五岳の中の、右が根子岳で左が高岳かな?
広々とした芝生なので、本当は年甲斐もなくジャンプした写真が撮りたかったけど

朝なのに車が途切れることなく、恥ずかしくて断念しました。
高千穂方面に向かうR325を少し東に進み、今度は北に向かってR57に戻る道を走ります。
地図にも道路番号は出てないんだけど、林道阿蘇東部線というらしいです。
直線なのにジェットコースターの様に道路が上下してたり(走るの楽しいと写真を撮ってないんだよな)。
突然ツリーハウスと呼ぶには巨大すぎる物体が現れたり、

必然性の不明な屋根付きの橋が出てきたりします


マディソン郡?
この林道の終盤近くにあるのが、10個目のミッションポイント波野駅です。

我が家の近所でもよく見るような無人駅だけど、実は九州で一番標高の高い駅らしい。

標高は754mらしいんで、有名な小海線の野辺山駅(1,345m)に比べたらかわいい物です。
四国はどうなんだろうと思って検索してみたら、
なぜか繁藤駅(347m)と卯之町駅(208m)の両方の結果が出てきます。???
意外に低いねー!
R57をまた内牧方面に戻り、今日もやって来ました。

いまきん食堂
開店30分前なのに人がいっぱい、とりあえず番取りしました。
45分くらいはかかるということなので、町内を歩いて散策。

駐車場横の寺は、銀杏の大木があって、夏目漱石の「二百十日」という作品の冒頭に出てくるらしい。
と、いうことで記念碑もありました。
さらに街中歩いて、温泉地にありがちな懐かしい駄菓子屋があったので入ったら、

この店がかなり充実してて、懐かし物のオンパレード!
娘たちへのお土産をここで済ませました、射的場まであった。
いまきん食堂に戻って、今日は約1時間待ちで入店。
注文はもちろん、あかうし丼1,680円。
この旅1番の贅沢。

まあ、どう考えたって美味しいですよね。
柔らかさも絶品でした。
ワサビや、麹胡椒の調味料や、漬物、汁物もキッチリ手抜きなしの感で美味しいです。
長く続く店、人気の店にはそれだけのものがありますね。
でも1人だから1時間で入れたけど、家族連れが2〜3時間待ちというのは、、、。
でも帰って調べてみたら、じつはちゃんぽんも絶品らしい。
次は平日に行って食べてみたいですね。
あか牛丼が11番目のミッションだったので、残すはだご汁だけです。
10kmほど西に行った人気店、あそ路で定食を食べようと思ってましたが、
行列が予想されるし、帰りのフェリーも気になる。
5秒熟考した結果の結論は、、、
道をはさんだ真ん前の店への、まさかのハシゴ。

このめしのやまいちもおいしい人気店らしいです。
この店でやまいちセット(たか菜めし+だご汁)を食べて、

めでたくミッションコンプリートとなりました!
お値段は600円で漬物全種は食べ放題とリーズナブル。
あか牛丼が大盛りじゃなかったから良かったけど、だご汁がなかなかボリュームがありました。
店を出たら時間は13時。
お腹張ったら眠くもなってきたんで、もう家路を目指します。
そのままR57を東へ向かい、竹田市でGWに登った岡城址を見上げながらR502に入り、

臼杵市を抜けて、佐賀関港には15:30ごろ着きました。

予約は17時のフェリーでしたが、1便早い16時のに乗れました。
四国が近づくに頃には、太陽も沈んでいきます。

あとはフェリーから吐き出された車の群れを抜きつつ、我が家を目指し、
21時頃自宅着となりました。
あ〜楽しかった!
走り残した道もあるし、温泉成分も不足だったんで、
九州にはまた何度でも行きたいですね。
本日(11月11日)の走行 365km
今回のツーリングの全走行 802km
使ったお金 約15,000円
おまけの1枚
娘たちに買ったおみやげ

まだ袋のまま放置されてる
。

我が家の近所でもよく見るような無人駅だけど、実は九州で一番標高の高い駅らしい。

標高は754mらしいんで、有名な小海線の野辺山駅(1,345m)に比べたらかわいい物です。
四国はどうなんだろうと思って検索してみたら、
なぜか繁藤駅(347m)と卯之町駅(208m)の両方の結果が出てきます。???
意外に低いねー!
R57をまた内牧方面に戻り、今日もやって来ました。

いまきん食堂
開店30分前なのに人がいっぱい、とりあえず番取りしました。
45分くらいはかかるということなので、町内を歩いて散策。

駐車場横の寺は、銀杏の大木があって、夏目漱石の「二百十日」という作品の冒頭に出てくるらしい。
と、いうことで記念碑もありました。
さらに街中歩いて、温泉地にありがちな懐かしい駄菓子屋があったので入ったら、

この店がかなり充実してて、懐かし物のオンパレード!
娘たちへのお土産をここで済ませました、射的場まであった。
いまきん食堂に戻って、今日は約1時間待ちで入店。
注文はもちろん、あかうし丼1,680円。
この旅1番の贅沢。

まあ、どう考えたって美味しいですよね。
柔らかさも絶品でした。
ワサビや、麹胡椒の調味料や、漬物、汁物もキッチリ手抜きなしの感で美味しいです。
長く続く店、人気の店にはそれだけのものがありますね。
でも1人だから1時間で入れたけど、家族連れが2〜3時間待ちというのは、、、。
でも帰って調べてみたら、じつはちゃんぽんも絶品らしい。
次は平日に行って食べてみたいですね。
あか牛丼が11番目のミッションだったので、残すはだご汁だけです。
10kmほど西に行った人気店、あそ路で定食を食べようと思ってましたが、
行列が予想されるし、帰りのフェリーも気になる。
5秒熟考した結果の結論は、、、
道をはさんだ真ん前の店への、まさかのハシゴ。

このめしのやまいちもおいしい人気店らしいです。
この店でやまいちセット(たか菜めし+だご汁)を食べて、

めでたくミッションコンプリートとなりました!

お値段は600円で漬物全種は食べ放題とリーズナブル。
あか牛丼が大盛りじゃなかったから良かったけど、だご汁がなかなかボリュームがありました。
店を出たら時間は13時。
お腹張ったら眠くもなってきたんで、もう家路を目指します。
そのままR57を東へ向かい、竹田市でGWに登った岡城址を見上げながらR502に入り、

臼杵市を抜けて、佐賀関港には15:30ごろ着きました。

予約は17時のフェリーでしたが、1便早い16時のに乗れました。
四国が近づくに頃には、太陽も沈んでいきます。

あとはフェリーから吐き出された車の群れを抜きつつ、我が家を目指し、
21時頃自宅着となりました。
あ〜楽しかった!
走り残した道もあるし、温泉成分も不足だったんで、
九州にはまた何度でも行きたいですね。
本日(11月11日)の走行 365km
今回のツーリングの全走行 802km
使ったお金 約15,000円
おまけの1枚
娘たちに買ったおみやげ

まだ袋のまま放置されてる

この記事へのコメント
一枚目! 進撃の巨人?
あか牛丼・・・気になりますな。うまそう。
しかし・・・はしごで飯食うとは・・・・食い過ぎですwww
お土産・・・○玉男優ならよろこ・・・・ばないな。。あやつは食う物じゃった
あか牛丼・・・気になりますな。うまそう。
しかし・・・はしごで飯食うとは・・・・食い過ぎですwww
お土産・・・○玉男優ならよろこ・・・・ばないな。。あやつは食う物じゃった
Posted by まろ at 2018年11月18日 00:09
歳とともに食べ物目当てで走るようになってきましたね(笑)。
元々好きなバイクとキャンプと温泉を加えたら行かない理由がないです。
またお遍路でも行きましょう!
元々好きなバイクとキャンプと温泉を加えたら行かない理由がないです。
またお遍路でも行きましょう!
Posted by うつなつぱぱ at 2018年11月18日 08:35