2019年02月14日
楽しいことをしてると、あっというまに時間が経つと言いますが、
「まだ◯時くらいだろう」と思ってても、実際は1時間も2時間も実時間が先行してることがあります。
この日はちょうどそんな感じでした。
地図を忘れて国道ショートカットした前日と違い、この日は県道をじっくり走ったのと、
西条市で昼食が食べたくて、割と遅く出発したせいもあります。
恐るべし県道! 恐るべし海鮮丼!
今治市の大角海浜公園で目覚めた2/10(日)の朝。

昨夜はラーメンだったんで、今朝は焼きそばと家にあった玉葱スープにしました。

(あんまり変わってないけど)
良いんです。今日は昼はイイ物食べる予定なんでここで節約。
その昼食は西条市の予定なんで、県道走ってゆっくり行きます。
「まだ◯時くらいだろう」と思ってても、実際は1時間も2時間も実時間が先行してることがあります。
この日はちょうどそんな感じでした。
地図を忘れて国道ショートカットした前日と違い、この日は県道をじっくり走ったのと、
西条市で昼食が食べたくて、割と遅く出発したせいもあります。
恐るべし県道! 恐るべし海鮮丼!

今治市の大角海浜公園で目覚めた2/10(日)の朝。

昨夜はラーメンだったんで、今朝は焼きそばと家にあった玉葱スープにしました。

(あんまり変わってないけど)
良いんです。今日は昼はイイ物食べる予定なんでここで節約。
その昼食は西条市の予定なんで、県道走ってゆっくり行きます。
キャンプ場を浜から見たらこんな感じ。

荷造りして、8時半ごろ出発です!

この日は、まあ半分くらいは陽が出てたかな。
予定通りR196より1本内陸の、K155を走って東に向かいます。
なかなかカブな道で良かったです。
西条市が近づいたら、今度はR11より海沿いのK13に入り、
昼食を食べるマルトモ水産へ。

海産物市場の一部が食堂になってます。
10時の食堂開店直前だったので、番号札9番をとって待機。

すぐに座れて何を食べようかと、、、オススメの本マグロ丼(1,400円)も捨てがたかったのですが、

初訪なので、やっぱ1番人気らしい海鮮丼(1,390円)にしました。

ま〜!うまいっす!
10種以上の魚がのってるけど、どの魚も新鮮で美味しい。
魚好きの娘たちを連れてきたいなと思いましたね。
そして次に来たら、本マグロ丼と鯛めしを食べようと誓いました。
満足してしばらくR11を走った後に、南へ折れてK47へ入り、別子方面へ。
意外なことにマイントピア別子へは県道なんですね。
立ち寄ったコンビニの隣に、讃岐うどんのこがね製麺所があったけど、

さすがに海鮮丼完食から15分では、私でも入れません(後に悔やむことになります)。
道の駅マイントピア別子を過ぎて、どんどん標高が上がっていきます。

山が白い!
道路沿いに旧別子銅山への案内板がありました、いつか登ってみたいですね。

金砂湖わきの狭路を抜けて、堀切トンネルを通って四国中央市(旧川之江)へ下っていきます。

旧伊予三島市に就職し、XT125を買って、林道へ行ったのもここを通った気がするなぁ。
まだまだ続けて県道を走ります。
つづく、、、

荷造りして、8時半ごろ出発です!

この日は、まあ半分くらいは陽が出てたかな。

予定通りR196より1本内陸の、K155を走って東に向かいます。
なかなかカブな道で良かったです。
西条市が近づいたら、今度はR11より海沿いのK13に入り、
昼食を食べるマルトモ水産へ。

海産物市場の一部が食堂になってます。
10時の食堂開店直前だったので、番号札9番をとって待機。

すぐに座れて何を食べようかと、、、オススメの本マグロ丼(1,400円)も捨てがたかったのですが、

初訪なので、やっぱ1番人気らしい海鮮丼(1,390円)にしました。

ま〜!うまいっす!

10種以上の魚がのってるけど、どの魚も新鮮で美味しい。
魚好きの娘たちを連れてきたいなと思いましたね。
そして次に来たら、本マグロ丼と鯛めしを食べようと誓いました。
満足してしばらくR11を走った後に、南へ折れてK47へ入り、別子方面へ。
意外なことにマイントピア別子へは県道なんですね。
立ち寄ったコンビニの隣に、讃岐うどんのこがね製麺所があったけど、

さすがに海鮮丼完食から15分では、私でも入れません(後に悔やむことになります)。
道の駅マイントピア別子を過ぎて、どんどん標高が上がっていきます。

山が白い!
道路沿いに旧別子銅山への案内板がありました、いつか登ってみたいですね。

金砂湖わきの狭路を抜けて、堀切トンネルを通って四国中央市(旧川之江)へ下っていきます。

旧伊予三島市に就職し、XT125を買って、林道へ行ったのもここを通った気がするなぁ。
まだまだ続けて県道を走ります。
つづく、、、
この記事へのコメント
はじめまして!
去年の秋に中型自動二輪免許をとってXR150lという中華製のバイクを購入し、四万十町でぼちぼち走っております!
お隣の四万十市に先輩!?がいることを発見し、楽しく記事を拝見させてもらっています!
初心者なので足手まといになるかもしれませんが、いつか林道ツーリングご一緒させていただきたいです!
運良く大型バイク(ZZR1100)も知人から安く譲ってもらえることになったので、四万十自動車学校に大型免許も取りに行く予定です!
去年の秋に中型自動二輪免許をとってXR150lという中華製のバイクを購入し、四万十町でぼちぼち走っております!
お隣の四万十市に先輩!?がいることを発見し、楽しく記事を拝見させてもらっています!
初心者なので足手まといになるかもしれませんが、いつか林道ツーリングご一緒させていただきたいです!
運良く大型バイク(ZZR1100)も知人から安く譲ってもらえることになったので、四万十自動車学校に大型免許も取りに行く予定です!
Posted by はっち at 2019年02月15日 11:45
はっちさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
ZZR1100とは豪気ですね。
自動車学校は四万十市まで来ないといけないんですね。
林道案内人の友人がSなので「もっと軽いバイクが良かった!」という道ばかり案内するんで、XR150最適です!
ぜひ林道行きましょう。
大正方面とかも走ったりします。
今週日曜は馬生駆屋さんのコース走り納めに何人かで行くかもです。
ZZR1100とは豪気ですね。
自動車学校は四万十市まで来ないといけないんですね。
林道案内人の友人がSなので「もっと軽いバイクが良かった!」という道ばかり案内するんで、XR150最適です!
ぜひ林道行きましょう。
大正方面とかも走ったりします。
今週日曜は馬生駆屋さんのコース走り納めに何人かで行くかもです。
Posted by うつなつぱぱ
at 2019年02月15日 12:53

XR150lは乾燥重量で131kgもあるので、結構重い方かも!?
先月、馬生駆屋さんのコース、一人で行ってきましたよ〜。ぬかるみで滑ってミラー割りましたw。でも馬生駆屋さんが無料で中古のものを付けてくれて大助かりです!
私も学生時代に50ccのカブに乗っていました!京都からフェリーを経由して四万十町(旧十和村)まで帰省したことがあります。
うつなつぱぱさんがカブでツーリングされているのを見て、XR150lでもロングツーリングに行ける気がしてきました!
先月、馬生駆屋さんのコース、一人で行ってきましたよ〜。ぬかるみで滑ってミラー割りましたw。でも馬生駆屋さんが無料で中古のものを付けてくれて大助かりです!
私も学生時代に50ccのカブに乗っていました!京都からフェリーを経由して四万十町(旧十和村)まで帰省したことがあります。
うつなつぱぱさんがカブでツーリングされているのを見て、XR150lでもロングツーリングに行ける気がしてきました!
Posted by はっち at 2019年02月15日 13:31
た、確かにあまり軽くないかも。
でも余裕はともかく、150なら高速にも乗れますね。
やっとカブのスピードより気持ちが先行しなくなってきたけど、3日間で思ったより走れなかったんで、「やっぱ、250なのかなあ」とも思ったり。
XR でもツーリングしてみないと(笑)。
でも余裕はともかく、150なら高速にも乗れますね。
やっとカブのスピードより気持ちが先行しなくなってきたけど、3日間で思ったより走れなかったんで、「やっぱ、250なのかなあ」とも思ったり。
XR でもツーリングしてみないと(笑)。
Posted by うつなつぱぱ at 2019年02月16日 00:15
XRでキャンツーしたけど・・・・
あまり快適じゃなかった(経験不足でもある
でも、帰りのだるさと眠気に何回も気を失いかけて何でここ走ってるんだろうと考える事もあるし・・・(滝汗
MD30は120kg(乾)ほどですねぇ。
でも重い・・・・
あまり快適じゃなかった(経験不足でもある
でも、帰りのだるさと眠気に何回も気を失いかけて何でここ走ってるんだろうと考える事もあるし・・・(滝汗
MD30は120kg(乾)ほどですねぇ。
でも重い・・・・
Posted by まろ at 2019年02月16日 17:04
トラウマになってるのね(笑)。
テント、マット、シュラフの3つは大事だと思う。
最近整ってきたんでだいぶ楽になりました。
若い時はバス停に座って、薄いシュラフに震えながら朝を待った時もあります(;´д`)。
テント、マット、シュラフの3つは大事だと思う。
最近整ってきたんでだいぶ楽になりました。
若い時はバス停に座って、薄いシュラフに震えながら朝を待った時もあります(;´д`)。
Posted by うつなつぱぱ at 2019年02月17日 01:47