2014年12月27日
こんなに早く2回目をやるとは思ってませんでした。
と言っても、自分でやってるんですけどね
。
今回は車(Nbox+)を取りに四万十市の自宅〜高知空港を走ってみます。
通常高速にも乗って行けば、約130kmくらい、2時間半の行程です。
先に告白しとくと、

無理でした、、、。
国道3kmくらい走ってしまいました。
と言っても、自分でやってるんですけどね

今回は車(Nbox+)を取りに四万十市の自宅〜高知空港を走ってみます。
通常高速にも乗って行けば、約130kmくらい、2時間半の行程です。
先に告白しとくと、

無理でした、、、。
国道3kmくらい走ってしまいました。

自宅を9時前に出発。
バイクに乗る日って、何故か寒くなる、

国道(以下R)56を横断して四万十川左岸の県道(以下K)20号を河口に向かって走ります。
最下流の四万十大橋の近く、スリーエフのある通称塩本交差点


隣の黒潮町に入り、道の駅ビオスおおがたで再度R56を横断、K55を山の方へ向かいます。


この道も峠越えのなかなかの1.5車線のワイディング。

携帯通話可は判りますが、

衛星電話ってみたことないけど、

高さ687.2mの山、仏が森の脇を抜けたら、行政区では一旦四万十市に逆戻り。
下ったらまた登って、海洋堂ホビー館四万十方面に向かいます。

そのままK55を北上してもいいのですが、走ったことのある林道を使ってショートカット。

これでも高知に向かってます(少しずつ)。
黒潮町伊与喜に出ました。

ここも鉄道沿いの遍路道、川の対岸はR56です。
冷えてきたので荷稲(かいな)駅でトイレ、
ここは良く使います。ちょうど特急が通過。

自販機でおしるこも買って休憩。

R56脇の旧道を走ってたどり着いたのが、本日最初の難所片坂

真ん中はR56なので、横断して奥の旧道らしき道を登ります。
かなり使ってないらしく、畑が無くなると路面は荒れ模様。

遂に倒れた竹で遮られてしまいました。(冒頭の写真)
のこぎりを持ってれば何とかなったのですが、
今日は所詮高知行きと油断してたのか、
のこぎりどころか、工具も地図すら持ってきてません。
1マス戻ってR56を3km走りました。
国道なら自宅から1時間弱の片坂で、既に出発から3時間経過。
後編に続く。
おまけの1枚
今日の1番の敵は、ルート選びでも寒さでもなく、

年末進行の工事。
K55での1回目は30分待ちが嫌で、
無理して川に下りて堰を走り(2カ所切れてるやつ)、落ちそうになりましたが

2回目は警備の方が親切で、バイクだからと通してくれました。
タグ :セロー225