2014年12月28日
痛恨のR56の3km走行をして、なんとか四万十町窪川に着きました。
商店街を抜け、駅前を走って、四万十川沿いのK19を北上します。

K325を東に行って、土佐湾沿いを北上するルートも魅力的ですが中土佐町の北側、安和(あわ)でルートが繋がりません。
商店街を抜け、駅前を走って、四万十川沿いのK19を北上します。

K325を東に行って、土佐湾沿いを北上するルートも魅力的ですが中土佐町の北側、安和(あわ)でルートが繋がりません。
少し走って一斗俵沈下橋に寄り道。
現存する四万十川の沈下橋で最古のものです(昭和10年建設)。

川の中は砂利でなく岩があるので、夏に潜ると面白そうです。

上流域の沈下橋に寄ると、8年前の夏(もう8年前か!)長女と行った沈下橋サイクリングを思い出します。
もう少し走ると対岸に今年6月に出たMSCエンデューロのコースが見えます。

寒いのに物好きな人が1人走ってました。人のことは言えないけど
。
四万十町は標高が少し高いので、四万十市より寒さがキツいです。
最上流の沈下橋、高樋沈下橋の手前で右折し、須崎へ東進します。

このK317は初めて走る道のような気がします。
結構標高を上げながら、峠を越えて津野町へ。

四万十市から数えて5つ目の市町村です。
山の北側で日陰になるせいか、まだ田んぼがガチガチに凍ってます。

またトイレに行きたくなったので、ちょうど現れた森の巣箱で休憩。

名前は聞いたことがありました(なかなか良いネーミングです)、廃校を利用した宿泊施設です。
温泉もある様です、声をかけようと思ったのですが無人だったので、トイレをお借りしました。
新荘川とR197を横断しK315で須崎へ入ります。

ケーズデンキの横を通ってK23へ。

横浪方面へ出れば、もう後は消化試合みたいなもんです
。

土佐湾沿いを桂浜まで走り、浦戸大橋を渡って、
そのままK14を走れば高知空港です。

空港手前でまた道草。
懐かしいものが見えてしまったので。

戦時中に航空機を攻撃から守るために格納した掩体壕です。
学校と寮が高知空港の隣だったので、休みの日に高知へ行く時、この辺りをいつも自転車で通っていました。
当時は農機具入れとかにも使われてましたし、この5号掩体壕は住居として(!)使われていたそうです。
戦争遺産として保護が推進されており、現在はきれいに整地されて見学ができるようになっています。
中は結構広いのですが、どうやって住んでいたんでしょうか。

掩体壕ではないですが、防空壕(ドーム)の住居が小説「マイナスゼロ」に出てたのを思い出しました。
セローで登れそうだけど、バチあたりですね。

あとは空港の駐車場に行って、セローを積載し(だいぶ慣れた)。

ぶわっーと帰宅です。

行きにかかった時間は6時間ちょっと、
セローの走行距離は200kmでした。
おまけの2枚
この日見た変なもの。

あんまり長くないのに途中で段付きの橋(ガードレールも)

タヌキとか男性版は見たことあるけど、ついに出た工事用ポールスタンドの女性バージョン。
色もピンクでまつげ長いし、「工事中ご迷惑をおかけします」と伏し目がちなのがよいです。
家に1つ欲しいね、話しかけますよ
。
現存する四万十川の沈下橋で最古のものです(昭和10年建設)。

川の中は砂利でなく岩があるので、夏に潜ると面白そうです。

上流域の沈下橋に寄ると、8年前の夏(もう8年前か!)長女と行った沈下橋サイクリングを思い出します。
2006/09/06
もう少し走ると対岸に今年6月に出たMSCエンデューロのコースが見えます。

寒いのに物好きな人が1人走ってました。人のことは言えないけど

四万十町は標高が少し高いので、四万十市より寒さがキツいです。
最上流の沈下橋、高樋沈下橋の手前で右折し、須崎へ東進します。

このK317は初めて走る道のような気がします。
結構標高を上げながら、峠を越えて津野町へ。

四万十市から数えて5つ目の市町村です。
山の北側で日陰になるせいか、まだ田んぼがガチガチに凍ってます。

またトイレに行きたくなったので、ちょうど現れた森の巣箱で休憩。

名前は聞いたことがありました(なかなか良いネーミングです)、廃校を利用した宿泊施設です。
温泉もある様です、声をかけようと思ったのですが無人だったので、トイレをお借りしました。
新荘川とR197を横断しK315で須崎へ入ります。

ケーズデンキの横を通ってK23へ。

横浪方面へ出れば、もう後は消化試合みたいなもんです


土佐湾沿いを桂浜まで走り、浦戸大橋を渡って、
そのままK14を走れば高知空港です。

空港手前でまた道草。
懐かしいものが見えてしまったので。

戦時中に航空機を攻撃から守るために格納した掩体壕です。
学校と寮が高知空港の隣だったので、休みの日に高知へ行く時、この辺りをいつも自転車で通っていました。
当時は農機具入れとかにも使われてましたし、この5号掩体壕は住居として(!)使われていたそうです。
戦争遺産として保護が推進されており、現在はきれいに整地されて見学ができるようになっています。
中は結構広いのですが、どうやって住んでいたんでしょうか。

掩体壕ではないですが、防空壕(ドーム)の住居が小説「マイナスゼロ」に出てたのを思い出しました。
セローで登れそうだけど、バチあたりですね。

あとは空港の駐車場に行って、セローを積載し(だいぶ慣れた)。

ぶわっーと帰宅です。

行きにかかった時間は6時間ちょっと、
セローの走行距離は200kmでした。
おまけの2枚
この日見た変なもの。

あんまり長くないのに途中で段付きの橋(ガードレールも)

タヌキとか男性版は見たことあるけど、ついに出た工事用ポールスタンドの女性バージョン。
色もピンクでまつげ長いし、「工事中ご迷惑をおかけします」と伏し目がちなのがよいです。
家に1つ欲しいね、話しかけますよ

この記事へのコメント
なんとゆう行動力
キャサリンがムダ食い王なら
ぱぱさんは
ムダ走り王
でも、この企画は好き
次回の企画は
【アスファルトを走らずにモッタンの家まで行く】
期待してますから。
キャサリンがムダ食い王なら
ぱぱさんは
ムダ走り王
でも、この企画は好き
次回の企画は
【アスファルトを走らずにモッタンの家まで行く】
期待してますから。
Posted by キャサリン at 2014年12月29日 09:07
春夏秋もだけど、
空気がきりっとして、陽光がありがたい冬のツーリングも結構好きなんですわ。
ちゃんと着てればそんなには寒くないし。
北海道(行ったことないけど)のライダーに比べれば恵まれてるよ〜。
モッタン村はともかく、私はシティーボーイ(死語)なので家を出たら舗装。
国道を走らずになら行けますよ(今確認した)。
空気がきりっとして、陽光がありがたい冬のツーリングも結構好きなんですわ。
ちゃんと着てればそんなには寒くないし。
北海道(行ったことないけど)のライダーに比べれば恵まれてるよ〜。
モッタン村はともかく、私はシティーボーイ(死語)なので家を出たら舗装。
国道を走らずになら行けますよ(今確認した)。
Posted by うつなつぱぱ
at 2014年12月29日 18:56
