2018年08月28日

今回、バイクの方は割と整備していった方でした。
長丁場が不安だったので、この機会に、
アクセルワイヤー2本とクラッチワイヤーを交換したらやっぱ軽くなったし、
サスのイニシャルとダンパーもノーマルに近づけて柔らかくしました。
Fブレーキホースもメッシュに交換して、軽い力で最後までフェードもしなかった

タイヤはフロントにMXタイヤのIRC iX-09W、リアにIRC VE33ゲコタ。
エア圧0.8/0.6でいこうと思ってたけど、ライミの主催者発言でビビッて、1.0/0.8に増圧。
ゲコタは評判通りの性能なのか、今回のコースでは全く危なげなし。減りもほとんど無し。
フロントがエア圧のせいか、林間とかで滑った。
これはパンクとの相反だからしかたがないかも。
体調も早く寝て、暑くもなく寒くもなくて良眠できました。
前の日興奮してあまり寝られなくて、早起きしてレースに向かう場合とは大違い。
体調も面でもかなり良いレースでした。
スタートはあんなもんでしょ、3時間なんで。
スタートから林間まではコースが見えなかったけど、
いつもの「先行ー逃げ切りー後半タレてー最後ひと頑張り」というパターンはたぶん通じない。
やっぱ反省点はまだまだ体力不足で、スタンディングするべきところでできてないところかな。
全周回立って走る必要はないと思うのですが、
ガレとか、下りのギャップとか、波状路、コーナーにある段差とか、
このコースは立つべき場所が多かった気がします。
急加減速しなくても、スタンディングで膝を使いながら滑らかに走ったほうが良かったと思うこと多し。
それでも前半はなるべく立ったり座ったりしてるんですが、

後半疲れてくると、もう立つのがしんどくなってくるんですよね。
ガレ場でも座ってる。

お尻が突き上げられて皮が剥けるし、やっぱアクセルは戻し気味になります。
ハンドルも力が入って握力が低下してくるんですが、
今回前の晩にまろさんが持ってきた
疲れはしたけど、本当に腕上がりしませんでした。
筋膜を伸ばすことによって腕上がりを防ぐ原理らしいです。
まあ自分の場合、腕上がりするときとしない時があるけど3時間なんで覚悟してました。
でもテーピング忘れたんで、親指の皮がむけて出血はした。
そして器具で押したところが後日筋肉痛でした。
結局今回も結論は、立つべきところで立ち続ける体力(下ネタちゃう)。
でも3時間走りきったんだから、1時間半ならできる気もしてきたな。
ハイシートとか入れると楽そうなんだよな〜。
おまけの1枚
お昼を久々にコンビニで買ったんで、
攻めてるペヤングの焼きそばを。

予想通りメチャメチャむせました。
この記事へのコメント
あれは良いものだ!
おっさんはあと10年戦えるw
まぜこぜでした~。
おっさんはあと10年戦えるw
まぜこぜでした~。
Posted by ま・ろベ?大佐 at 2018年08月29日 08:31
もちろん、
戦いはこの一戦で終わりではないのだよ。
戦いはこの一戦で終わりではないのだよ。
Posted by うつなつぱぱ at 2018年08月29日 12:32
ペヤング、食べたくなりました。
Posted by ミカン農家 at 2018年08月29日 19:03
ごめん。期限切れの夜のペヤングは食べちゃったw
Posted by まろ at 2018年08月29日 19:08
「ペヤング激辛やきそばEND」ってのがあるらしいですよ。
見つけたらぜひレポートして下さい。
見つけたらぜひレポートして下さい。
Posted by うつなつぱぱ at 2018年08月29日 22:49
寝不足・・・。隣のマダムが乱入しなきゃはよ寝たんだけどね・・・。
Posted by まろ at 2018年08月30日 17:32
いやいや、
お客さん、夕べはお楽しみでしたね、、、。
お客さん、夕べはお楽しみでしたね、、、。
Posted by うつなつぱぱ
at 2018年08月30日 21:58
