2020年02月29日
昨日は休み取って、父の手術のため両親を高知市まで乗せて行きました。
なんか、下肢静脈瘤のレーザー手術らしいです。
手術中は母が付いてるのでどっか行って良いという事だが、
さて4〜5時間どうするか考えてなかった
。
困った時の図書館頼みで、オーテピアに行こうと思ったけどカード忘れたし。
(借りた本を四万十市でも返せます)
「久しぶりに献血してみよう」と思いついて、献血ルームまでやってきました。

今回で13回目。正直私は人のためという気持ちは薄いです。
定期的に血液の検査数値を見たいのと、そんなに苦にならないのでやってます。
最近血圧が高めのせいか、他の人より早く、400mlがあっという間に終わっちゃうんだよねー。
今日はお米をもらいました。

そして今日知ったが、献血すると8〜18時無料になる駐車場があった!これはお得
。

なんか、下肢静脈瘤のレーザー手術らしいです。
手術中は母が付いてるのでどっか行って良いという事だが、
さて4〜5時間どうするか考えてなかった

困った時の図書館頼みで、オーテピアに行こうと思ったけどカード忘れたし。
(借りた本を四万十市でも返せます)
「久しぶりに献血してみよう」と思いついて、献血ルームまでやってきました。

今回で13回目。正直私は人のためという気持ちは薄いです。
定期的に血液の検査数値を見たいのと、そんなに苦にならないのでやってます。
最近血圧が高めのせいか、他の人より早く、400mlがあっという間に終わっちゃうんだよねー。
今日はお米をもらいました。

そして今日知ったが、献血すると8〜18時無料になる駐車場があった!これはお得


まだ11時ですが、朝早かったんでお昼でも食べます。
本来なら中央公園で高知ラーメン祭りが行われていたのですが、
コロナウィルスの影響で後半が中止、撤収中でした。

帯屋町で最近人気らしい塩ラーメンのお店に行ってみます。

ランチセットで1,000円、まあ塩ラーメンですね(笑)。
最近ギトギトはダメになってきたけど、やっぱもう少しパンチが欲しい年頃かな。
プリンとコーヒーもセットになってる筈なんだけど、いつまで待っても出てこないんで。
「ごちそうさまでした」と言って出てきました。
本屋の金高堂に寄って2冊購入、大きい本屋は平積みディスプレイが楽しい、近所に欲しい!

オーテピアには入らずに駐車場に向かいます。

車を走らせたのは五台山。

まずは展望台に行きました。
展望台の建物の店は閉店してました、いつの12月29日か分からないけど。

高いところ、ちょっと鄙びたところが好きなんで、こんな場所けっこう好みです
。



矢印右から、
筆山(代々土佐藩主、重臣の墓所)
皿ヶ嶺(庶民の墓所)
土佐塾中高校
鷲尾山、その向こうが烏帽子山
となってて、過去2回歩いたコースです(2015/2/1、2016/5/21)。
この後、山嶺にある竹林寺に行くか、牧野植物園に行くかまだ悩んでましたが、
リニューアルしたみたいだし、久々に牧野植物園に行く事にしました(730円)。

2時間弱かけて、ゆっくり園内を散策。
まだ冬なので花の類は少ないですが、展示や広場とかが増えたみたいで見ごたえありました。


タンポポの企画展示があって、高知県では13種のタンポポがあるとか。
白いタンポポが1番多いというのは意外だった。
園内なのに遍路道の表示あり、通り抜けできるのか?

牧野富太郎博士、植物が好きで一生貫いた羨ましい方です。

この銅像、草を踏みつけてるみたいな構図はどうかとふと思った。
14時頃両親を迎えに行き、無事に両足とも手術は終わったとの事。
「とにもかくにもすぐにも歩いてください!」と言われたみたいで、
道の駅のたびに車を止めて、父は5分くらい歩いて、
18時頃帰宅しました。
そして今日。
今日は1日雨だったし、昨日の疲れもあるので、
プロバイダをソフトバンクにしたので、接続設定だけしてゴロゴロしました。

明日はXRに保安部品でも付けようと思います。
本来なら中央公園で高知ラーメン祭りが行われていたのですが、
コロナウィルスの影響で後半が中止、撤収中でした。

帯屋町で最近人気らしい塩ラーメンのお店に行ってみます。

ランチセットで1,000円、まあ塩ラーメンですね(笑)。
最近ギトギトはダメになってきたけど、やっぱもう少しパンチが欲しい年頃かな。
プリンとコーヒーもセットになってる筈なんだけど、いつまで待っても出てこないんで。
「ごちそうさまでした」と言って出てきました。
本屋の金高堂に寄って2冊購入、大きい本屋は平積みディスプレイが楽しい、近所に欲しい!

オーテピアには入らずに駐車場に向かいます。

車を走らせたのは五台山。

まずは展望台に行きました。
展望台の建物の店は閉店してました、いつの12月29日か分からないけど。

高いところ、ちょっと鄙びたところが好きなんで、こんな場所けっこう好みです




矢印右から、
筆山(代々土佐藩主、重臣の墓所)
皿ヶ嶺(庶民の墓所)
土佐塾中高校
鷲尾山、その向こうが烏帽子山
となってて、過去2回歩いたコースです(2015/2/1、2016/5/21)。
この後、山嶺にある竹林寺に行くか、牧野植物園に行くかまだ悩んでましたが、
リニューアルしたみたいだし、久々に牧野植物園に行く事にしました(730円)。

2時間弱かけて、ゆっくり園内を散策。
まだ冬なので花の類は少ないですが、展示や広場とかが増えたみたいで見ごたえありました。


タンポポの企画展示があって、高知県では13種のタンポポがあるとか。
白いタンポポが1番多いというのは意外だった。
園内なのに遍路道の表示あり、通り抜けできるのか?

牧野富太郎博士、植物が好きで一生貫いた羨ましい方です。

この銅像、草を踏みつけてるみたいな構図はどうかとふと思った。
14時頃両親を迎えに行き、無事に両足とも手術は終わったとの事。
「とにもかくにもすぐにも歩いてください!」と言われたみたいで、
道の駅のたびに車を止めて、父は5分くらい歩いて、
18時頃帰宅しました。
そして今日。
今日は1日雨だったし、昨日の疲れもあるので、
プロバイダをソフトバンクにしたので、接続設定だけしてゴロゴロしました。

明日はXRに保安部品でも付けようと思います。